館山緑
banner
granatsan.bsky.social
館山緑
@granatsan.bsky.social
陰気な青春ものの小説や大量に分岐するアドベンチャーゲームを作ったり、少女向けトラベルミステリの研究本を書いてる途中だったりします。

公式サイト
https://granat.sakura.ne.jp/

新作小説『あの日と今日の空は重なる』がTalesと野いちごで完結しました。

Tales
https://tales.note.com/granat_san/w26ogipci0xut

野いちご
https://www.no-ichigo.jp/book/n1757590
Pinned
公式サイト作りました。ここに来ればある程度情報を把握できるようにしています。

granat.sakura.ne.jp
granat
館山緑の、幽明心理ADV、青春陰気小説、少女トラベルミステリについてのサイトです
granat.sakura.ne.jp
まあエロの場合は大昔はなかなかハードルが高かっただろうと思うけど、「まずはAV見てください」という突っ込みは必ず入ると思う。AVはもちろん誇張とサービスで作られているけど、AV見たら解ることもいっぱいある。
November 21, 2025 at 7:50 AM
識者じゃないそのへんの人に「あるはずねーだろ」と突っ込まれるレベルのことを経験していないまま書くのは相当努力を要する。
November 21, 2025 at 7:48 AM
togetter.com/li/2629782

この話題の最重要な問題は「多くの人が見た、経験したことがあることかどうか」というところだと思っている。突っ込みが「大量にいる普通の人から入るか」という問題。みんな経験してないものはみんな解らん。
工ッチな漫画を描いてて思ったこと第1位は『知らないもの、見たことないものは描けない』だった「つまりあの作家は?」
「知らないもの、見たことないものは描けない」。日常で見る手さえ描けず、夜の海や触手も資料や経験がないと表現できない。天才設定も実体験がないと具体化できず、若い頃の創作が黒歴史になる。エロ漫画は導入は描けても具体的なシーンが描けず、夢も経験不足で中途半端に終わる。
togetter.com
November 21, 2025 at 7:47 AM
Reposted by 館山緑
「ある」だけで選択肢が生まれるからそんだけでかなりありがとよォなんだぜ!!!!!!手に取れるかもしんないからね!!!!!!
November 21, 2025 at 7:19 AM
Reposted by 館山緑
最近フリーサイズのちゃんとした指輪たくさんあって嬉しい わたしは靴も服もアクセサリーもサイズがあるかどうかでまず探すから
November 20, 2025 at 4:39 PM
Reposted by 館山緑
pixivは運用開始1週間目、2007年9月からいる古参ユーザー(IDも4桁台)なんですけど、個人イラストサイトからそのままスライドした人多かった。

最初は、通ってたイラストサイトの管理人さんのアカウントを探したり、サイトの相互リンク同士でフォロワーなったりとか。

pixivはランキングシステムが大きかったよね。当時は200点くらい(ブクマはまだなかった)でランキング50番内に普通に入れたんですよ。
今どんだけ天文学的数字になってる?っていう。笑
November 21, 2025 at 6:47 AM
Reposted by 館山緑
「絵師」って言葉も2004年あたりに既にあったよね。2004年頃にオタク系クラブイベントにダンサーで出た時、オタク系DJに絵師!って呼ばれたことがあるので。
November 21, 2025 at 6:17 AM
Reposted by 館山緑
昭和生まれの絵描きって、2000年代は個人サイトでインターネットお絵描きマンをやってて、2009年のpixivで一気に個人イラストサイトからSNSへ、の流れがあったよね。

初カキコ、キリ番踏逃げ禁止、絵チャ、お絵かき掲示板、その文化も忘れられすぎですよね。
ついこないだでは?
November 21, 2025 at 6:15 AM
Reposted by 館山緑
日本の田舎ならではの生活を体験できるスローライフゲーム『にほんの田舎ぐらし』Nintendo Switch、Steam版が発表。お米や味噌、醤油が自給自足、春には花見を行い、夏にはかき氷を食べて夏祭り、秋には焼き芋を食べ、 冬には除夜の鐘が鳴り響き、元旦には神社に初詣。日本のスローライフを満喫
https://news.denfaminicogamer.jp/news/2511212s
November 21, 2025 at 7:16 AM
Reposted by 館山緑
世界的人気の「アサイー」支えるアマゾンの森 迫り来る気候変動の影
www.asahi.com/articles/AST...

トメアスでは日本からの入植者が開発した、カカオやマンゴーなど多様な作物を組み合わせて同じ土地で栽培する「アグロフォレストリー」(森林農法)が盛んだ。

元から生えている木も完全に伐採するのではなく、一部を残したり、木材として売れるものを新たに植えたりして、農場というよりも森のように見える。
世界的人気の「アサイー」支えるアマゾンの森 迫り来る気候変動の影:朝日新聞
国連気候変動会議(COP30)が開かれているブラジル北部パラ州は、美容や健康への効果が期待され、スーパーフードとも呼ばれる「アサイー」の産地だ。同国の農業団体は、世界で消費されるアサイーの9割がパラ…
www.asahi.com
November 21, 2025 at 6:35 AM
Reposted by 館山緑
「大規模言語モデルへの攻撃において「詩」が有効であるとの研究結果」(Gigazine、2025/11/21)

「研究チームの仮説は、「詩的表現が汎用的なジェイルブレイクの演算子として機能するのではないか」というものです。つまり、大規模言語モデルに対する有害な指示を詩的表現に変換することで、有害な動作を防ぐために実装された制約を回避できるのではないかと考えたわけです。」

円城塔さんの新作紹介かと思ったよ。

gigazine.net/news/2025112...
大規模言語モデルへの攻撃において「詩」が有効であるとの研究結果
詩は文芸の一種であり、言葉の表面的な意味だけでなく語感やリズム、美的性質などを用いてさまざまな表現を行います。時には難解でわかりにくいこともある詩を使うことで、大規模言語モデルへの攻撃が成功しやすくなるとの研究結果が、プレプリントサーバーのarXivで発表されました。
gigazine.net
November 21, 2025 at 6:05 AM
Reposted by 館山緑
ジェーンを愛した人、生き方に憧れた人こそ「ここに彼女がいる」と感じるはず。
人生の終わりにこの"日記"に向き合う姿勢にも強くジェーンの美しさを感じます。

一部、試し読みを公開しました。

私は今も12歳の頃の私のまま/『ジェーン・バーキン日記』〈無料公開〉第1回
web.kawade.co.jp/tameshiyomi/...
私は今も12歳の頃の私のまま/『ジェーン・バーキン日記』刊行記念 本文ためし読み〈無料公開〉第1回|Web河出
2023年7月、76歳で世を去った女優、歌手ジェーン・バーキン。彼女は寄宿学校へ通う11歳の頃から、2013年、長女ケイトの思いがけない死まで、約60年にわたり何冊もの日記を書き残していました。このほど刊行される『ジェーン・バーキン日記』は、ジェーン自身がこの日記を読み返し、当時を振り返りながら追記
web.kawade.co.jp
November 21, 2025 at 6:14 AM
Reposted by 館山緑
死後偶然発見された著名人の日記が出版されることはある。

けどこの本はジェーン・バーキンが約60年綴った日記を自身の手で"自伝"となるよう再構成したもの。それも知られたくないことを削除することなく、逆に注釈や詳細を自身で書き加える前代未聞の誠実さで──

詳細▼
web.kawade.co.jp/tameshiyomi/...
November 21, 2025 at 6:14 AM
Reposted by 館山緑
今年も子どもたちに本を贈るチャリティ企画ブックサンタをしてきましたぞ。
booksanta.charity-santa.com

角幡唯介『地図なき山』
高田晃太郎『ロバのスーコと旅をする』
ミヒャエル・エンデ『はてしない物語』
安野光雅『ふしぎなえ』

絵本はたくさん集まる一方でティーンエイジャー向け向けが不足気味。スポーツやアウトドア好きの子も多く、彼らが楽しめる本も欲しい、等の要望があるそうで意識してみました。
『はてしない物語』は毎年恒例の素敵な呪い(勿論ハードカバー)。絵本はちょっと保守的だけど見飽きないものがいいなと。モリナガ・ヨウさんの本が書店にあればなあー。
November 21, 2025 at 5:48 AM
Reposted by 館山緑
『はてしない物語』をこれから読む人、是非ハードカバーで。岩波少年文庫の上下巻と1000円ぐらいしか値段変わりませんので。
November 21, 2025 at 6:01 AM
Reposted by 館山緑
オルテュギアのアポローンとバシリッサ
November 21, 2025 at 6:13 AM
Reposted by 館山緑
ワロタ

>イタリアのフランチェスコ・ロロブリジーダ農相はこの問題を「料理犯罪」と位置付け、即刻捜査に乗り出すよう要求した。

>問題の瓶入りソースを製造したベルギーの食品メーカー、デレーズは、この製品がイタリア製だとは主張していない。しかし批判する側に言わせれば、グアンチャーレ(豚の頬肉の塩漬け)の代替としてスモークパンチェッタを使ったことは大罪に相当する。

「偽カルボナーラ」にイタリア激怒、パンチェッタの使用は「犯罪」と非難
www.cnn.co.jp/travel/35240...
「偽カルボナーラ」にイタリア激怒、パンチェッタの使用は「犯罪」と非難
伝統的なパスタソース「カルボナーラ」のレシピに関してイタリアには非常に厳格なルールがある。昔ながらのカルボナーラはポークとチーズ、卵黄とコショウを混ぜ、できれば食べる直前にパスタに絡めなければならない。
www.cnn.co.jp
November 21, 2025 at 4:39 AM
さすがに日本ではナンシー・ドルーはほぼ全て絶版、アメリカでは億売れてるとなると不均衡すぎる。
November 21, 2025 at 5:36 AM
アメリカではナンシー・ドルーを筆頭に百年以上前から少女探偵ものというのが一大ジャンルで、これを日本人が検索だけで情報を洗い出していくのは徒労しかないみたいな感じだから、正直AIはめちゃくちゃありがたい。
November 21, 2025 at 5:35 AM
Reposted by 館山緑
なんか「昔のオタクはネットが無かったから最新情報が得られなくてなんとかかんとか…」って話、色んな所で雑誌の存在が忘れ去られているという……。
ふぁんろ〜どやら何やらのことを思い出してあげてください
November 21, 2025 at 12:25 AM
Reposted by 館山緑
インターネットとHTMLの書き方が普及して、一時期だけ小説サイトが、イラストと並んで(主に女性)創作オタクのメインになったのは本当。21世紀初頭、イラストをサムネとともに展示するには回線が重かったんだよ
November 21, 2025 at 5:05 AM
Reposted by 館山緑
私は全部英語設定にしてあって、たまにそれで読むんですが、アカウント名も英訳されるので水餃子のカンパネラさんはボイルドギョーザカンパネラさんになります⊂((・x・))⊃
November 21, 2025 at 3:18 AM
Reposted by 館山緑
前にXにも書いたがとあるラジオで「日本人はルールを守らないがモラルを守る事を重視している」という話があり興味深かった。
良い例が車の法定速度。
日本人は法定速度を守らないで、周りの速度に合わせる事(モラル)を良しとする。法定速度で走る車を「遅い。迷惑」と感じる。
外国人に要求している「ルール」というのは本当は「モラル」の方なのだが、日本人自身には自覚がない。外国人はなぜ法定速度(ルール)を守らないのかが理解できないので「ルールを守らない」判定を受けやすい。そして日本人的モラルを空気で理解して守れる外国人は本当に少ない。これができる外国人はむしろ歓迎される。という。
November 21, 2025 at 4:14 AM