AI学習拒否・素材利用拒否
HP(ブログ)https://korikodori.amebaownd.com
現実の(政治の)オマージュ臭確かに感じたけど個人的に1作目のほうが強烈だったな
今回は人間の兵器や他の国などもりもり出して、前半不穏をたくさん盛り込んでいたけど、すわ人間対妖精かと思ったら違うってすぐ判ったあたりで、フーシーの時のようなしんどさに行かなかった
しかも師匠が出張ってしまったら、へい師匠ちょって待ってな直線展開(それはそれで面白いんだけど😅)
話のミソはルーイエとシャオヘイの犯人捜しと弟子同士の理解かな…
現実の(政治の)オマージュ臭確かに感じたけど個人的に1作目のほうが強烈だったな
今回は人間の兵器や他の国などもりもり出して、前半不穏をたくさん盛り込んでいたけど、すわ人間対妖精かと思ったら違うってすぐ判ったあたりで、フーシーの時のようなしんどさに行かなかった
しかも師匠が出張ってしまったら、へい師匠ちょって待ってな直線展開(それはそれで面白いんだけど😅)
話のミソはルーイエとシャオヘイの犯人捜しと弟子同士の理解かな…
仮想敵国の軍事基地や兵器をものともせず1人でズンズンやっちゃう師匠(しかもラフないでたち)という構図はだいぶ そのう エンタメというよりは…を感じた
でもそんな場面でもギャグを忘れないから参っちゃうんだよね、シリアスな場面や激しいバトルの中に、観客に「おいおい!」というツッコミをさせるギャグ挟むのうますぎる
仮想敵国の軍事基地や兵器をものともせず1人でズンズンやっちゃう師匠(しかもラフないでたち)という構図はだいぶ そのう エンタメというよりは…を感じた
でもそんな場面でもギャグを忘れないから参っちゃうんだよね、シリアスな場面や激しいバトルの中に、観客に「おいおい!」というツッコミをさせるギャグ挟むのうますぎる
じゃなきゃ「向こうは国交がない」とかいう台詞出ないし政府の要人みたいなキャラも出ないし
「現代社会」における妖精・自然と人間の関係については結構ね
現実の社会に即して「人間の存在や人間の持つ武器技術を妖精はどう思うか」についてリアルな話してるよなーと…その上でファンタジックなバトルアクションをひたすらやってる
「地に足がついた表現」の極致を見たような気持ちではある
じゃなきゃ「向こうは国交がない」とかいう台詞出ないし政府の要人みたいなキャラも出ないし
「現代社会」における妖精・自然と人間の関係については結構ね
現実の社会に即して「人間の存在や人間の持つ武器技術を妖精はどう思うか」についてリアルな話してるよなーと…その上でファンタジックなバトルアクションをひたすらやってる
「地に足がついた表現」の極致を見たような気持ちではある
堪忍袋の緒って切れると中からブチ切れたやつが現れて切りつけてくるのか
この堪忍袋柄でサコッシュとかほしいな
堪忍袋の緒って切れると中からブチ切れたやつが現れて切りつけてくるのか
この堪忍袋柄でサコッシュとかほしいな
定住だって在留だって全部資格取得の条件はめちゃめちゃいっぱいあります!
理不尽だろと思うような条件も新しく付け加えられたりしてます!
胸先三寸で役所が実績取り消してきたりもします!
金額だけじゃなく、元からそんなホイホイ申請できるようなものじゃないんですよ!!!!!!!
定住だって在留だって全部資格取得の条件はめちゃめちゃいっぱいあります!
理不尽だろと思うような条件も新しく付け加えられたりしてます!
胸先三寸で役所が実績取り消してきたりもします!
金額だけじゃなく、元からそんなホイホイ申請できるようなものじゃないんですよ!!!!!!!
それを読んで思ったのは、新しくて流動性の高いテーマを論じるのに、テイラーやその流れで参照されるウェーバーの古典的な議論がすっと提起できるのは、やっぱり強いなということ。しっかりした土台があるからこそ、流動的な状況であっても風化に耐える分析ができる。
そういう意味で、いまの時代を分析するのでも、古典的な名著と言われるものに触れておくのは無駄ではないと思う。2/2
それを読んで思ったのは、新しくて流動性の高いテーマを論じるのに、テイラーやその流れで参照されるウェーバーの古典的な議論がすっと提起できるのは、やっぱり強いなということ。しっかりした土台があるからこそ、流動的な状況であっても風化に耐える分析ができる。
そういう意味で、いまの時代を分析するのでも、古典的な名著と言われるものに触れておくのは無駄ではないと思う。2/2
そのテイラーの科学的管理法について論じたあとで、著者はジャーナリストや学者のような知識産業の労働者にはそれが適用されてこなかったとして、その理由について考察している。ところが、インターネット技術はまさに科学的管理法的に記者の仕事やその成果を測定することを可能にする。1/2
そのテイラーの科学的管理法について論じたあとで、著者はジャーナリストや学者のような知識産業の労働者にはそれが適用されてこなかったとして、その理由について考察している。ところが、インターネット技術はまさに科学的管理法的に記者の仕事やその成果を測定することを可能にする。1/2
彼らは人間関係を「敵/味方」、「勝ち/負け」でしか認識できないので、だれか他人が苦労したり努力したり迷惑したりすることがその人の弱みを見せたことになり、このうえない人生の快楽なのだ。🤭
bsky.app/profile/zpit...
彼らは人間関係を「敵/味方」、「勝ち/負け」でしか認識できないので、だれか他人が苦労したり努力したり迷惑したりすることがその人の弱みを見せたことになり、このうえない人生の快楽なのだ。🤭
bsky.app/profile/zpit...
(W&Nプロフェッショナル水彩紙/15㌢角)
(W&Nプロフェッショナル水彩紙/15㌢角)
その人が言ったのは初めてだったのに「何度も同じことをいうのがしんどい」と自分は思ってしまったんだろうな
雑な言い方をしてしまった不覚よ…😢面目ない
その人が言ったのは初めてだったのに「何度も同じことをいうのがしんどい」と自分は思ってしまったんだろうな
雑な言い方をしてしまった不覚よ…😢面目ない
ほんとうに申し訳ない
ほんとうに申し訳ない
面白かったです!!!!ええ話じゃった~~~
藤田和日郎先生、ながらく苛烈の花畑でお花摘みすぎじゃーと吠えてきたけど、双亡亭とかこのお話みたいな最後にとことんキマるハピエンを読めるなんて幸せだ🥰
物語を語る順番で突き落としと昇華がものすごくドラマチックなの、ほんとうに作話の妙がすごい作家なのだなあ。
面白かったです!!!!ええ話じゃった~~~
藤田和日郎先生、ながらく苛烈の花畑でお花摘みすぎじゃーと吠えてきたけど、双亡亭とかこのお話みたいな最後にとことんキマるハピエンを読めるなんて幸せだ🥰
物語を語る順番で突き落としと昇華がものすごくドラマチックなの、ほんとうに作話の妙がすごい作家なのだなあ。
わかりやすい…😅
わかりやすい…😅
やっぱり趣味は変わらず今ゴールドが好きなの、わかりやすい
ドルオタなあたりも共通してました😆
やっぱり趣味は変わらず今ゴールドが好きなの、わかりやすい
ドルオタなあたりも共通してました😆
(合わせ技だった場合の地獄度合い)
現場の先生方はただでさえ大変なんだろうから、変な負担押しつけないでもろて……
(合わせ技だった場合の地獄度合い)
現場の先生方はただでさえ大変なんだろうから、変な負担押しつけないでもろて……