AI学習拒否・素材利用拒否
HP(ブログ)https://korikodori.amebaownd.com
ヒロアカでも呪術でも、社会を護るヒーローを際立たせるためか、やたらと一般市民を「弱いくせに傲慢で無知」に描いてて仲間意識を際立たせてるけれど
ロシャオヘイでちょっとアレなのは、大体そこそこ能力があったり上の立場の方で、多くの脇役やモブたちは力はなくとも善良で真っ当な反応の人が多いなと思った。
守るべき社会を黒く描くか白く描くかって、物語を作る側の思想が強く出るんじゃないかな
ヒロアカでも呪術でも、社会を護るヒーローを際立たせるためか、やたらと一般市民を「弱いくせに傲慢で無知」に描いてて仲間意識を際立たせてるけれど
ロシャオヘイでちょっとアレなのは、大体そこそこ能力があったり上の立場の方で、多くの脇役やモブたちは力はなくとも善良で真っ当な反応の人が多いなと思った。
守るべき社会を黒く描くか白く描くかって、物語を作る側の思想が強く出るんじゃないかな
仮想敵国の軍事基地や兵器をものともせず1人でズンズンやっちゃう師匠(しかもラフないでたち)という構図はだいぶ そのう エンタメというよりは…を感じた
でもそんな場面でもギャグを忘れないから参っちゃうんだよね、シリアスな場面や激しいバトルの中に、観客に「おいおい!」というツッコミをさせるギャグ挟むのうますぎる
仮想敵国の軍事基地や兵器をものともせず1人でズンズンやっちゃう師匠(しかもラフないでたち)という構図はだいぶ そのう エンタメというよりは…を感じた
でもそんな場面でもギャグを忘れないから参っちゃうんだよね、シリアスな場面や激しいバトルの中に、観客に「おいおい!」というツッコミをさせるギャグ挟むのうますぎる
それを読んで思ったのは、新しくて流動性の高いテーマを論じるのに、テイラーやその流れで参照されるウェーバーの古典的な議論がすっと提起できるのは、やっぱり強いなということ。しっかりした土台があるからこそ、流動的な状況であっても風化に耐える分析ができる。
そういう意味で、いまの時代を分析するのでも、古典的な名著と言われるものに触れておくのは無駄ではないと思う。2/2
それを読んで思ったのは、新しくて流動性の高いテーマを論じるのに、テイラーやその流れで参照されるウェーバーの古典的な議論がすっと提起できるのは、やっぱり強いなということ。しっかりした土台があるからこそ、流動的な状況であっても風化に耐える分析ができる。
そういう意味で、いまの時代を分析するのでも、古典的な名著と言われるものに触れておくのは無駄ではないと思う。2/2