Here within your reach
If you're big enough to take it.
動画🔽
x.com/i/status/199...
この動画は国際問題にも発展しかねない問題を孕んでいるが、このような動画が作成されていたことでC20における高市氏の活動も疑わしくなる。
bsky.app/profile/stak...
動画🔽
x.com/i/status/199...
この動画は国際問題にも発展しかねない問題を孕んでいるが、このような動画が作成されていたことでC20における高市氏の活動も疑わしくなる。
bsky.app/profile/stak...
トランプ「言っちゃっていいよ」
マムダニ「そう? じゃあ、イエス」
異次元空間か、ここはw
TRUMP: “That’s ok, you can just say yes.”
ZOHRAN: “Ok. Yes.”
トランプ「言っちゃっていいよ」
マムダニ「そう? じゃあ、イエス」
異次元空間か、ここはw
・両方合法
・売る側を罰する
・買う側を罰する
・両方処罰
の全てが存在している。過去の行政的議論の経緯、国民感覚、宗教意識なども絡まり合っていて、隣国でも真逆の施策が敷かれてたりする。米国は州・郡単位でもバラバラ。
人類はまだ「社会はセックスワークをどう扱えばいいのか」というテーマに結論を出せてない。
・両方合法
・売る側を罰する
・買う側を罰する
・両方処罰
の全てが存在している。過去の行政的議論の経緯、国民感覚、宗教意識なども絡まり合っていて、隣国でも真逆の施策が敷かれてたりする。米国は州・郡単位でもバラバラ。
人類はまだ「社会はセックスワークをどう扱えばいいのか」というテーマに結論を出せてない。
“We’re working on it”
(Source: Deadline)
“We’re working on it”
(Source: Deadline)
「PV稼ぎ」だけを最優先し、流行りのテーマを追いかけ、時には組み合わせる。「内容の真偽」や「報道の意義」は二の次というか、そもそも興味が無い。
社内の評価指標がPVに重きを置き過ぎているために起きている現象に見え、再生回数が絶対的指標であるYouTubeでデマや差別が蔓延することと仕組みは同じ。
「PV稼ぎ」だけを最優先し、流行りのテーマを追いかけ、時には組み合わせる。「内容の真偽」や「報道の意義」は二の次というか、そもそも興味が無い。
社内の評価指標がPVに重きを置き過ぎているために起きている現象に見え、再生回数が絶対的指標であるYouTubeでデマや差別が蔓延することと仕組みは同じ。
同じポイントの切り抜き動画が回されている感じで機械的な感じでdappiともまた違うフェイズに入ったのでは。
そして、まんまと、それにのせらている人たちもいる。
また蓮舫さんは女性表象で、台湾ルーツなので、より切り抜き動画のターゲットにされてるんだと思う。
現時点では私が見かけたのは立憲だけど、高市内閣に異を唱える他の政党、政治家もターゲットにされる可能性があると思う。
同じポイントの切り抜き動画が回されている感じで機械的な感じでdappiともまた違うフェイズに入ったのでは。
そして、まんまと、それにのせらている人たちもいる。
また蓮舫さんは女性表象で、台湾ルーツなので、より切り抜き動画のターゲットにされてるんだと思う。
現時点では私が見かけたのは立憲だけど、高市内閣に異を唱える他の政党、政治家もターゲットにされる可能性があると思う。
皆さんの「民業圧迫」批判で、NHKのサイトの多くは消滅することになりました。その象徴として名指しされたたサイトの削除が始まってからすでに1年以上経ちますが、それを代替するような発信はどの社からも出ていません。どこかの社のデジタル発信の業績が飛躍的に伸びたなどという話も聞きません。要するに、「民業圧迫」など、どこにも存在していなかったということです】
slownews.com/n/n39ba40971...
皆さんの「民業圧迫」批判で、NHKのサイトの多くは消滅することになりました。その象徴として名指しされたたサイトの削除が始まってからすでに1年以上経ちますが、それを代替するような発信はどの社からも出ていません。どこかの社のデジタル発信の業績が飛躍的に伸びたなどという話も聞きません。要するに、「民業圧迫」など、どこにも存在していなかったということです】
slownews.com/n/n39ba40971...
ソースはこちらの記事↓
www.axios.com/2025/10/14/a...
もはや驚かない。記事の正確性、ジャーナリストの熱い思い、書き手の個性はなくなっていく。コピペ文化で、すでにどこかで見たような記事ばかりになってるけど、さらに魂の抜け殻みたいな記事が量産されていくのかな。
人間がどんどん頭を使わなくなって深刻な思考力、創造力の低下のを懸念する以前に、地球温暖化が待ったなしの事態になってるのに、エネルギー爆食いモンスターの存在を野放しに(いや、歓迎)してる方が問題では?🥺
ソースはこちらの記事↓
www.axios.com/2025/10/14/a...
もはや驚かない。記事の正確性、ジャーナリストの熱い思い、書き手の個性はなくなっていく。コピペ文化で、すでにどこかで見たような記事ばかりになってるけど、さらに魂の抜け殻みたいな記事が量産されていくのかな。
人間がどんどん頭を使わなくなって深刻な思考力、創造力の低下のを懸念する以前に、地球温暖化が待ったなしの事態になってるのに、エネルギー爆食いモンスターの存在を野放しに(いや、歓迎)してる方が問題では?🥺
それより「Taramo」ってのがギリシャ語で(主に鱈や鯉の)「魚卵」って意味で、鱈子とは何の関係もないってのがちょっと驚きだった