TVや本の感想を書くこともあります。
好きな朝ドラ:「らんまん」、「純と愛」、「ちゅらさん」
アイコンはChatGPTで「タヌキ」として生成しました。
最近は1年ごとにドングリの豊作と凶作をくりかえしているので、
豊作の年に子グマが増える→凶作の年に街に出る
というループになってしまっているらしい。
昔は5年に1回くらいのペースで豊作だったらしいので、トータルで見れば山の食べ物という意味では豊かになっているんだと思う。豊かな山で育ったクマがヒトのいる場所に出てくる感じ。
今年は凶作だから今年のクマは飢えているけど、来年豊作になればまた子グマが増えるはず。
news.web.nhk/newsweb/na/n...
最近は1年ごとにドングリの豊作と凶作をくりかえしているので、
豊作の年に子グマが増える→凶作の年に街に出る
というループになってしまっているらしい。
昔は5年に1回くらいのペースで豊作だったらしいので、トータルで見れば山の食べ物という意味では豊かになっているんだと思う。豊かな山で育ったクマがヒトのいる場所に出てくる感じ。
今年は凶作だから今年のクマは飢えているけど、来年豊作になればまた子グマが増えるはず。
news.web.nhk/newsweb/na/n...
…
「この前に高市だったかの振る舞いが英語では○○と呼ばれているという投稿があって、実際にそこに書いてる英文を検索したら全然ヒットしなかったという経験があり、基本信用してないところがある」
https://twitter.com/Nou_YunYun/status/1988499056038232175?t=_NtIiL3XuOCfWDG_r9sa2Q&s=19
電脳藻屑さんの指摘もあって、あまりソースにできない蒲島氏
…
「この前に高市だったかの振る舞いが英語では○○と呼ばれているという投稿があって、実際にそこに書いてる英文を検索したら全然ヒットしなかったという経験があり、基本信用してないところがある」
https://twitter.com/Nou_YunYun/status/1988499056038232175?t=_NtIiL3XuOCfWDG_r9sa2Q&s=19
電脳藻屑さんの指摘もあって、あまりソースにできない蒲島氏
日本だけで中国にかなうわけがない。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
高市首相は11月7日の国会で、中国が台湾を武力攻撃し、台湾を守ろうとした米軍に対しても武力行使する場合は「存立危機事態になり得る」と答弁。
これを受け中国の薛剣・駐大阪総領事はXに「勝手に突っ込んできたその汚い首は一瞬のちゅうちょもなく斬ってやるしかない」などと書き込みました。
中国の林剣副報道局長は記者会見で薛氏の投稿を擁護した上で、「日本側は自らの台湾問題に関する誤った発言を自省すべきだ」と主張しました。
#ニュース
日本だけで中国にかなうわけがない。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
高市首相は11月7日の国会で、中国が台湾を武力攻撃し、台湾を守ろうとした米軍に対しても武力行使する場合は「存立危機事態になり得る」と答弁。
これを受け中国の薛剣・駐大阪総領事はXに「勝手に突っ込んできたその汚い首は一瞬のちゅうちょもなく斬ってやるしかない」などと書き込みました。
中国の林剣副報道局長は記者会見で薛氏の投稿を擁護した上で、「日本側は自らの台湾問題に関する誤った発言を自省すべきだ」と主張しました。
#ニュース
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
高市首相は11月7日の国会で、中国が台湾を武力攻撃し、台湾を守ろうとした米軍に対しても武力行使する場合は「存立危機事態になり得る」と答弁。
これを受け中国の薛剣・駐大阪総領事はXに「勝手に突っ込んできたその汚い首は一瞬のちゅうちょもなく斬ってやるしかない」などと書き込みました。
中国の林剣副報道局長は記者会見で薛氏の投稿を擁護した上で、「日本側は自らの台湾問題に関する誤った発言を自省すべきだ」と主張しました。
#ニュース
国会のルールをわかってから文句を言ってくれ、というのは正しいけどそもそもルールが分かりにくいという問題は別にあるんじゃないかな…。
予算委員会では何の話でもして良いっていうのも、国会を見ている人には常識でも分かりにくいよ。名前(予算委員会)からイメージされるものと実態はなるべく合わせた方が誰でも理解はしやすくなるよね。
国会のルールをわかってから文句を言ってくれ、というのは正しいけどそもそもルールが分かりにくいという問題は別にあるんじゃないかな…。
予算委員会では何の話でもして良いっていうのも、国会を見ている人には常識でも分かりにくいよ。名前(予算委員会)からイメージされるものと実態はなるべく合わせた方が誰でも理解はしやすくなるよね。
民主主義の原則からすれば、政権の考え方はすべて有権者にオープンにするべきなんだろうけど、現実にはそうもいかない。
あいまいになっている部分を「敢えてあいまいにしているのだろう」って察するの、全有権者に期待するのはとても無理で「あいまいにするのは都合の悪いことを隠しているからだ」となりがち。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
歴代の首相はどんな状況が「存立危機事態」にあたるかの線引きをあえてあいまいにしてきました。
首相経験者の一人はどういうケースが存立危機事態にあたるかという議論に関し、国会で「言っていいわけがない」と話します。
民主主義の原則からすれば、政権の考え方はすべて有権者にオープンにするべきなんだろうけど、現実にはそうもいかない。
あいまいになっている部分を「敢えてあいまいにしているのだろう」って察するの、全有権者に期待するのはとても無理で「あいまいにするのは都合の悪いことを隠しているからだ」となりがち。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
歴代の首相はどんな状況が「存立危機事態」にあたるかの線引きをあえてあいまいにしてきました。
首相経験者の一人はどういうケースが存立危機事態にあたるかという議論に関し、国会で「言っていいわけがない」と話します。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
歴代の首相はどんな状況が「存立危機事態」にあたるかの線引きをあえてあいまいにしてきました。
首相経験者の一人はどういうケースが存立危機事態にあたるかという議論に関し、国会で「言っていいわけがない」と話します。
うーん? マスメディアは政権批判をちゃんとするべきだと思うけど、それは「戦争に負けたから」ではないんじゃなかろうか。戦勝国であっても権力者は批判の目に晒されて当然なのでは。
うーん? マスメディアは政権批判をちゃんとするべきだと思うけど、それは「戦争に負けたから」ではないんじゃなかろうか。戦勝国であっても権力者は批判の目に晒されて当然なのでは。
※ざっくり切り抜き※
デンマーク政府は7日、15歳未満の子どもにSNSの利用を認めないことなどを盛り込んだ、子ども向けデジタル対策で主要政党と合意したと発表した
SNSの利用によって子どもの睡眠が妨げられたり、落ち着きや集中力が損なわれたりすることを防ぐ狙いがあるという
新たな規制が具体的にどのSNSを対象にするかは触れていない。また、罰則の有無など、どのように禁止するかも明らかにしていない。
www.asahi.com/sp/articles/...
※ざっくり切り抜き※
デンマーク政府は7日、15歳未満の子どもにSNSの利用を認めないことなどを盛り込んだ、子ども向けデジタル対策で主要政党と合意したと発表した
SNSの利用によって子どもの睡眠が妨げられたり、落ち着きや集中力が損なわれたりすることを防ぐ狙いがあるという
新たな規制が具体的にどのSNSを対象にするかは触れていない。また、罰則の有無など、どのように禁止するかも明らかにしていない。
www.asahi.com/sp/articles/...
ミャンマーやカンボジアといった東南アジアでも性労働や臓器売買のための人身売買が増えているらしいんだけど、繋がってたりするのかな😞
ミャンマーやカンボジアといった東南アジアでも性労働や臓器売買のための人身売買が増えているらしいんだけど、繋がってたりするのかな😞
ランキング上位を紹介していきます。
あなたの職場に欲しい制度について、コメントをお待ちしています。
ランキング上位を紹介していきます。
あなたの職場に欲しい制度について、コメントをお待ちしています。
なので、Xの現状は知らない。
たまにそれが著しく酷いとの意見を見かける。
でもなあ、他者に投げかける言葉としては過剰に汚く見苦しい例は、こっちにも少なくないよ。
なので、Xの現状は知らない。
たまにそれが著しく酷いとの意見を見かける。
でもなあ、他者に投げかける言葉としては過剰に汚く見苦しい例は、こっちにも少なくないよ。
規制の緩い中国が、さらに規制の緩いアジア・アフリカで環境問題を引き起こしてるけど、それは結局先進国が問題を外部化しているに過ぎない、と言うのも事実なんだよな。それにしてもこんな雑で強権的なやり方を未だにやってる中国も面の皮が厚いと言うかなんというか…
規制の緩い中国が、さらに規制の緩いアジア・アフリカで環境問題を引き起こしてるけど、それは結局先進国が問題を外部化しているに過ぎない、と言うのも事実なんだよな。それにしてもこんな雑で強権的なやり方を未だにやってる中国も面の皮が厚いと言うかなんというか…