kiral32
kiral32.bsky.social
kiral32
@kiral32.bsky.social
DCコミックス社のアメコミが好きです。特にザターナ。

TVや本の感想を書くこともあります。
好きな朝ドラ:「らんまん」、「純と愛」、「ちゅらさん」
アイコンはChatGPTで「タヌキ」として生成しました。
日本は世界の平均からみれば大国ですが、中国やアメリカに一国で対峙してもとても敵わないので、きちんと考えて他の国への根回しなどしながら発言をしないと守りたいものも守れないと思うのですよ。
ロシアが堂々と侵略戦争をしていてしかもアメリカが当てにならない状況だからこそ、発言には慎重でなければいけなかったと思います。
November 14, 2025 at 9:14 PM
今回の場合、明言する必要のないタイミングでなんとなく明言してしまったように見えるのが問題だと感じます。
何らかの戦略の上に明言したならまだしも、勢いで言ってしまったように見えます。
November 14, 2025 at 9:03 PM
…とはいえ、中国のこの反応は強すぎだろう。日本から台湾に武力介入するなんて話ではないぞ。

news.jp/i/1361627128...
台湾に武力介入すれば正面から攻撃と中国 | NEWSjp
news.jp
November 13, 2025 at 11:20 AM
首相が撤回しても支持率は今のところ落ちないんじゃないかな…「首相を守りきれなかった自民党や質問した立憲民主党が悪い」という感じで。
November 13, 2025 at 11:01 AM
それはそれとして、自分にはよく分からない仕組みで運用されている物事にも「(よく分からないけど)何か合理性があってこういう仕組みになっているのだろう」と保留しておくのは大事だと思う。
November 12, 2025 at 10:56 PM
会社とかだと、会議の議題があってそれ以外については長くは話さない(話のはずみで触れることはある)というところが多そうだし。国会は会社の会議じゃないんです、と言われてもじゃあ何をイメージしながら見ればいいんだという…。
黙って国会を見続ければ分かってくるものもあると思うけど、国会の運営に関して「素人は黙っとれ」みたいなことを言っていいのかどうか。
November 12, 2025 at 10:54 PM
既得権者に都合が悪い真実を語っているから規制されるとかいう話にもなりそうです。
November 10, 2025 at 10:57 PM
そうなんですよ、ただ表現の自由をどこまで制限していいかと言うと。
デマとすぐに分かるデマならいいですが。
November 10, 2025 at 10:50 PM
そう言ってもいいかもしれません。
今、いわゆる知識人でもなく政治関係の仕事をしているわけでもない人の意見がSNSに乗って世論を大きく動かす可能性があり(そこには外国からの工作が入る可能性もありますが)、ある意味では民主主義の理想的な状況なのかもしれませんが現実にはあまりうまくいってないよな…と思っています。
November 10, 2025 at 10:38 PM
政治や国会についてある程度学んだ人だけが政治や国会についてSNSで語るべきである、っていうのも差別的な感じがするし。
November 10, 2025 at 9:54 PM
有権者がやけに察して「政権が変なことをしているように見えるが実はこういう深い考えがあるのだ」と勝手に弁護する状況になるのもどうかと思うし。第二次安倍政権の頃のTwitterにそういうアカウントがいくつかあった気がする。
November 10, 2025 at 9:52 PM