Kamimura Tomoka
banner
kamimuratomoka.bsky.social
Kamimura Tomoka
@kamimuratomoka.bsky.social
@二上山のふもと樟の木陰 https://lit.link/tomokamimura
児童文化・児童文学、SF&Fantasy、絵本と読み聞かせ、昔話と語り(story-telling)、児童サービス論(図書館)、アイルランド音楽と昔話(口承文化と伝承)『語り継ぐ力 ーアイルランドと日本』
Pinned
お待たせしたしました!2025.11.15-16(土・日)
英語圏児童文学会第55回研究大会※対面のみ!
ラウンドテーブル「児童文学における〈ケア〉 」
シンポジウム「素手で荒野を行く―三宅興子の軌跡―」
(日本児童文学学会・絵本学会連携企画)
研究大会8本(ダイアナ・ウィン・ジョーンズ、A.A.ミルン、アーサー・ランサム、アジア系アメリカン文学など)
https://congres55-2025.peatix.com/
英語圏児童文学会 第55回研究大会
★対面開催です。オンライン対応はございません。当日、会場までお越しください。 ★参加費、懇親会費など、Peatixですべて収集、収納いたします。事前のお申込み、お支払いにご協力くだ... powered by Peatix : More than a ticket.
congres55-2025.peatix.com
Reposted by Kamimura Tomoka
中上健次においては、路地の風景という言語化されないものと、路地を出て小説家になった中上の言葉との乖離と緊張関係が決定的に重要で、『路地へ』という視覚メディアの(中上の作品の朗読というテクスト=言語も書きこまれている)作品は、この緊張関係をより効果的に表現しているように感じました。これは可能なら観ていただきたい作品。(再発売希望)
November 11, 2025 at 2:53 PM
Reposted by Kamimura Tomoka
『旅と日々』を観て、「旅と言葉」というテーマが楔のように打ち込まれた感覚。正確な台詞を再現できませんが、主人公が、旅の風景は言葉から逃げ去るのだけど、いずれ言葉に追いつかれる、といったことを言っていて、旅というのはそういうことだよなと。言語化すること、できることが言祝がれる中、言葉から逃れたい、だから旅に出る。でも、『旅と日々』の主人公は脚本家であって言葉を探し続けている。この引き裂かれ。
November 11, 2025 at 2:47 PM
Reposted by Kamimura Tomoka
トーハクは物量あるし閉まるのも早いからビールなんか飲んでまったりしてる暇なんかないと思うんよ。それとも民間の飲食事業者のために平日も20時まで開ける?
November 11, 2025 at 3:00 PM
Reposted by Kamimura Tomoka
夜更かしの方は空をご覧ください。
東に下弦の月が昇りました。
月の右上の方で輝くひときわ明るい星は木星です。
木星の右手にはオリオン座も見えますのでさがしてみてくださいね。
今日もお疲れさまでした。
November 11, 2025 at 3:09 PM
グリム童話「ラプンツェル」をいろんな角度から深掘りしつつ、今、昔話を語ることについて考えてみました。
 話したいことを思いっきり詰め込んだ講演になりました。
 90名を超える方が来てくださるなんて、ありがたいことです(なんと席が足りなくなったとか)。好評だったようで、ほっとしました。
November 11, 2025 at 12:06 PM
Reposted by Kamimura Tomoka
↓「むべなるかな」の「むべ」やな。検索してると、例の「むべなるかな」の伝承とは違う話がいっぱいあるらしい。どの伝承も本当の由来ではなさそうな気がする。一番ありそうなのは、「おほにへ」説か。

www.bunka.pref.mie.lg.jp/saiku/senwa/...
斎宮歴史博物館:斎宮千話一話
www.bunka.pref.mie.lg.jp
November 11, 2025 at 11:44 AM
Reposted by Kamimura Tomoka
授業参観、保護者も参加してのタイピング大会で私とシナリオライターのママがぶっちぎり優勝。娘たちいわく「締切前のママ最強!」。
November 11, 2025 at 10:37 AM
Reposted by Kamimura Tomoka
安住さん、質問通告デマについて会見で「土日挟んで対応が遅れたのでは」
と聞かれて、週明けに謝罪までこぎ着けたから遅くはない(キリッ)というような受け答えだったけど、土日ネットが大炎上してデマが事実として残っちゃってることわかってるのかなあ。
国光さんはじめデマ加担した自民党議員、ターゲットになった立憲には謝罪してないし。
November 11, 2025 at 10:25 AM
Reposted by Kamimura Tomoka
速報◆11日、ツタンカーメン王のミイラの包帯第2層から第3層が剝がされる。内側の包帯は保存状態が悪く、崩れやすい。太ももの上には、コバルトとニッケルを多量に含む、隕石由来の鉄でできた短剣が置かれていたことが分かる。首元には6枚の薄い黄金の襟飾り。 =百年前新聞社 (1925/11/11)
November 11, 2025 at 11:00 AM
Reposted by Kamimura Tomoka
1年半前ぐらいに、IT業界の人たちと沢山話す機会があって、それ頃からAI(主にチャットGPTとGemini)をどのように仕事に取り込むかについて、実践ベースで探ってきたところ。体感で把握できている現状の限界こちら。

・ウクライナ語→日本語の翻訳に関しては、チャットGPTよりGeminiの方が正確。前者は、長文になると何故か勝手に内容を変えるバグがある。後者は長文でも最後まで改変せずに訳す。
・Geminiはある種の指示を正しく実行せず、際限なく同じバグを吐き出す。
・Geminiはチャットが長くなると、過去の情報と新しい情報を混同し出す。情報の蓄積・整理の点で決定的なバグあり。
November 11, 2025 at 10:19 AM
Reposted by Kamimura Tomoka
横田めぐみさんの母早紀江さん「もう会えないのかな」拉致から48年を前につらい心中を吐露
横田めぐみさんの母早紀江さん「もう会えないのかな」拉致から48年を前につらい心中を吐露
 新潟市の中学1年生だった横田めぐみさん=失踪当時(13)=が北朝鮮に拉致されてから15日で48年となるのを前に、母早紀江さん(89)が11日、川崎市で報道陣の取材に応じた。「1回だけでも再会できるよ ...
www.47news.jp
November 11, 2025 at 11:16 AM
Reposted by Kamimura Tomoka
「~に関する健康と権利」が変な感じがする。~に関する健康、って、あんまり言わない。「権利」も「~に関する権利」よりも「~の権利」の方がすっとなじむ。といって、「性と生殖の健康と権利」もおかしいしなあ……
November 11, 2025 at 11:32 AM
Reposted by Kamimura Tomoka
SRHRって、何の略だったっけ、と思い、書いてみて、ああそうか、と思うのだけど、もうちょっとわかりやすい日本語があればとも思う。

Sexual and Reproductive Health and Rights。
カタカナで、セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス&ライツ(あるいはヘルス/ライツ)で、訳語が、性と生殖に関する健康と権利。

カタカナも訳語も日本語としてしっくりこない。もうちょっとこう、よい言い方はないのかと思いつつ、この言葉と概念が採択された北京会議から30年たってもぴったりきていないということが、この日本の30年を表わしているのかもしれないとも思う。
November 11, 2025 at 11:29 AM
Reposted by Kamimura Tomoka
国防の充実を訴える絵葉書
1931(昭和6)年

国立歴史民俗博物館
National Museum of Japanese History
November 11, 2025 at 3:01 AM
Reposted by Kamimura Tomoka
写真コンクールで最優秀賞を取ったのが生成AI画像で、検索をかけたら別の誰かが生成したものとして表示されるという、出す側も審査する側も人間社会の機能不全を示すニュースです。

news.yahoo.co.jp/articles/ca4...
「カエル写真」最優秀賞を取消し、受賞者が「自作でない」と申告…SNSで「AI画像と似ている」と指摘も(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース
朝日新聞社と全日本写真連盟埼玉県本部が主催する写真コンテスト「第42回埼玉県写真サロン」で、最優秀賞に選ばれた作品の授賞がこのほど取り消された。 問題となったのは、カエルの頭にトンボが止まった瞬間
news.yahoo.co.jp
November 11, 2025 at 1:26 AM
Reposted by Kamimura Tomoka
『取材の結果、私たちはアメリカのデータセンターの10カ所に4カ所(全体の4割)が、深刻な水不足に悩む地域に立地している(あるいは今後そのような地域に建設される予定である)ことが分かった。』

データセンター・ブームの「影」。全米1240施設を徹底調査、深刻化する「AI環境問題」の実態が明らかに
www.businessinsider.jp/article/2511...
データセンター・ブームの「影」。全米1240施設を徹底調査、深刻化する「AI環境問題」の実態が明らかに | Business Insider Japan
アメリカではいま、AIデータセンターによる環境問題が注目され始めています。全米の建設済み・建設許可取得済みの施設1240カ所を検証し、その影響を分析しました。
www.businessinsider.jp
November 11, 2025 at 12:56 AM
Reposted by Kamimura Tomoka
アメリカ最高裁、同性婚合法化の判断維持 見直し要請を却下
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

申し立ては、信仰上の理由から同性カップルへの結婚許可証発行を拒否し、罰金を科された南部ケンタッキー州の元郡職員が起こしていました。

保守派が多数派を占める最高裁が審理を決めれば同性婚が制限される可能性があるとして、不安が広がっていました。

世論調査によると、2025年5月時点で米国の成人の68%が同性婚を支持しています。
米最高裁、同性婚合法化の判断維持 見直し要請を却下 - 日本経済新聞
【ワシントン=芦塚智子】米連邦最高裁は10日、同性婚を全米で認めた2015年の判断について、覆すべきかどうかを審理するよう求めた元郡職員の申し立てを却下した。保守派が多数派を占める最高裁が審理を決めれば同性婚が制限される可能性があるとして、同性愛者らの間に不安が広がっていた。最高裁は却下の理由は示さなかった。最高裁が訴訟の審理を決めるには、判事9人のうち4人の賛成が必要になる。申し立ては、同
www.nikkei.com
November 11, 2025 at 3:01 AM
Reposted by Kamimura Tomoka
https://x.com/kis/status/1986800337324572952
「イスラム教徒の市長がうまれたニューヨークではすでに公立学校でアラビアの数字を使った授業が行われている」「次はアル・ジーブラか」
「さらにその次はアル・ゴリズミの計算法」
でもMAGAの民にはこのジョークが通じない人多そうなんだよな。
Xユーザーのきしだൠ(K1S)(@kis)さん
「イスラム教徒の市長がうまれたニューヨークではすでに公立学校でアラビアの数字を使った授業が行われている」という投稿に「次はアル・ジーブラか」ってついていた。 さらにその次はアル・ゴリズミの計算法まで教え込まれてしまう。
x.com
November 8, 2025 at 7:54 AM
Reposted by Kamimura Tomoka
めちゃくちゃ余計なお世話だとは思うけど、マジで疲れている人は少しでもXから離れた方が良いと思う……
単純に文字と人が多すぎる
November 10, 2025 at 10:36 AM
私もドイツ以北のこういうパンが好きすぎるんですが、日本ではなかなか手に入りませんよねー。通販とかで買えなくはないけど。
 ライ麦のあの味が美味しい。酸味と風味?
 日本の風土には合わないんだろうなあ。なかなか買えないし買おうと思うとそれなりにするので、自分で作ってみようとライ麦粉をまぜて焼いてみたことあるんだけど、ぺたーんとしたのになっちゃう。難しい。
 食べたくなっちゃった……。寒い地域の人からしたら、小麦のパンが贅沢なんでしょうけど。ハイジみたいに。
ウクライナではフードブロガーを名乗ってるから、時々うちの商品を試してくれと言われることがある。今回は北部チェルニヒウ州のクラフトパン工房「Batch」さんのライ麦100%パン。日本のフワフワアマアマなパンと違い、密度高く(硬い)、糖度排して、わずかな酸味を醸し出す、実に硬派なパン。
November 10, 2025 at 12:04 PM
Reposted by Kamimura Tomoka
多分ウクライナの人が日本に来て困ることの一つが硬いパンの不在。日本には食べ物を柔らかくすることに命を賭ける一派がおり、特にパンは軟化の一途を辿って幾星霜なので、硬いパンを求めて彷徨うウクライナ人の話を時折聞く(なお、韓国でも友人が同じ悩みを抱えていた)。パンを巡る見解相違。
November 10, 2025 at 11:07 AM
Reposted by Kamimura Tomoka
政治とカネと商品券!
November 10, 2025 at 11:33 AM
Reposted by Kamimura Tomoka
通告とか野次よりお米券の話ししよーぜー
November 10, 2025 at 11:21 AM
Reposted by Kamimura Tomoka
ネットの普及で可能になったことに「アホの連帯」というのがあって昔ならクラスに一人学年に一人集落に一人といったレベルのアホはいずれ折り合いをつけるかアホのまま世を拗ねて生きるか(たまに津山事件)だったのがインターネットで同類を見つけ折り合いをつけなくてよくなりSNSではギャラリーの前で国中のアホより喝采を浴びるまでになったのでいわゆるやっかみを直接対象にぶつけて来たりもする>クリエイター憎悪
November 9, 2025 at 6:13 PM