20年来の鬱病を経て、コロナ禍に自分を見つめ直し、「マイペース ASD / 脳内多動系ADHD」と知って安堵したタイプ。あれっ、みんなも暇な時とか歩いてる時とかに、10個ぐらい色んなこと考え続けてるんだと思ってたよ!
- 最近気づいたこと: 視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚過敏(全部?)
- 食欲鈍麻時と少食時の差が激しいが、摂食障害ではなさそう。
- 貪欲な知識欲(真面目・くだらないもの何でも)で新しいことを無尽蔵に考えたい派。
実際、自閉症に関連する遺伝子の進化が、初期の脳の発達を遅らせたり、言語能力を拡張したりすることにより、幼少期に学習と複雑な思考ができるようになるための時間的な猶予を広げたという仮説も存在する。そして、自閉症に起因する発達の遅延が、より高度な推論能力を育むための時間を確保することこそが、進化における利点となった可能性もあるのだ。
自閉症は「障害」ではなく、人類の進化から生まれた副産物なのかもしれない。"
Newsweek 日本版より、本当かな?
www.newsweekjapan.jp/stories/tech...
実際、自閉症に関連する遺伝子の進化が、初期の脳の発達を遅らせたり、言語能力を拡張したりすることにより、幼少期に学習と複雑な思考ができるようになるための時間的な猶予を広げたという仮説も存在する。そして、自閉症に起因する発達の遅延が、より高度な推論能力を育むための時間を確保することこそが、進化における利点となった可能性もあるのだ。
自閉症は「障害」ではなく、人類の進化から生まれた副産物なのかもしれない。"
Newsweek 日本版より、本当かな?
www.newsweekjapan.jp/stories/tech...
このように、両者の「共感」への認識が大きく異なるため、コミュニケーションが失敗する事例は多々ありますが、それで「ASD者は共感できない」と言い切れるでしょうか。
ASD者は「話を聞くだけが最善である場合が多い」と知っていても、聞き流す行為は不誠実だと考えてしまいます。むしろ、眼の前の相手へ耳を傾け理解したい誠実な気持ちが根底にあります。
人にも寄るでしょうが、ASD者は共感できない訳ではありません。
このように、両者の「共感」への認識が大きく異なるため、コミュニケーションが失敗する事例は多々ありますが、それで「ASD者は共感できない」と言い切れるでしょうか。
ASD者は「話を聞くだけが最善である場合が多い」と知っていても、聞き流す行為は不誠実だと考えてしまいます。むしろ、眼の前の相手へ耳を傾け理解したい誠実な気持ちが根底にあります。
人にも寄るでしょうが、ASD者は共感できない訳ではありません。
ASDは穏やかな人が多いのに、そうでない人がSNSで悪目立ちしたり、特徴の聞きかじりでASD・ADHDを浅い理解していたり、何故か定型発達者に憧れがあるのか、ファッション発達障害を自称する人がいて、相互理解が進まない混沌としてました。
文字起こしもあります。「ASDあるある」が見事に言語化されていて、当事者としては嬉しいです。
ASDは穏やかな人が多いのに、そうでない人がSNSで悪目立ちしたり、特徴の聞きかじりでASD・ADHDを浅い理解していたり、何故か定型発達者に憧れがあるのか、ファッション発達障害を自称する人がいて、相互理解が進まない混沌としてました。
文字起こしもあります。「ASDあるある」が見事に言語化されていて、当事者としては嬉しいです。
例えば、女性同士だと「○○で今日は困っちゃって」に対して、励まそうと「○○の原因はあなたじゃないし、こうすれば……」とアドバイスをしても、相手は「いや、アドバイスではなくて、聞いてくれない?」と感じたら齟齬になりますが、傾聴・共感は大抵適切だが、絶対的な正解ではありません。
「だよねえ」のような「傾聴・共感」は、普段の雑談では適切でしょうが、もしも本当に困っていたら不適切だからです。
ASDは、どんな場面でも、常に相手の悩みを自分事にし毎回必死に意図を探りますから、その正直さを評価してくれる人もいます。
最近見つけた「心の理論」至上主義へ考察で腑に落ちた文章は、こちら。
私は、ASD+ADHD で、確かに困ってそう・憤ってそうの人が家族・職場に多かったとしたら手を差し伸べたいのですが、「○○は仕事が出来ない」などと感情制御の下手さや声の大きさは、傍目にASD当事者には、たとえ他人事であっても、暴言・陰口に曝されたら、とても耐えられません。
例えば、女性同士だと「○○で今日は困っちゃって」に対して、励まそうと「○○の原因はあなたじゃないし、こうすれば……」とアドバイスをしても、相手は「いや、アドバイスではなくて、聞いてくれない?」と感じたら齟齬になりますが、傾聴・共感は大抵適切だが、絶対的な正解ではありません。
「だよねえ」のような「傾聴・共感」は、普段の雑談では適切でしょうが、もしも本当に困っていたら不適切だからです。
ASDは、どんな場面でも、常に相手の悩みを自分事にし毎回必死に意図を探りますから、その正直さを評価してくれる人もいます。
まず「心」の定義をしてくれないとノれないし、「心の定義」とかたぶん向こう何千年も答えの出ないやつだと思うのでつまりおれはこの話に乗るつもりはないのだ
まず「心」の定義をしてくれないとノれないし、「心の定義」とかたぶん向こう何千年も答えの出ないやつだと思うのでつまりおれはこの話に乗るつもりはないのだ
最近見つけた「心の理論」至上主義へ考察で腑に落ちた文章は、こちら。
私は、ASD+ADHD で、確かに困ってそう・憤ってそうの人が家族・職場に多かったとしたら手を差し伸べたいのですが、「○○は仕事が出来ない」などと感情制御の下手さや声の大きさは、傍目にASD当事者には、たとえ他人事であっても、暴言・陰口に曝されたら、とても耐えられません。
最近見つけた「心の理論」至上主義へ考察で腑に落ちた文章は、こちら。
私は、ASD+ADHD で、確かに困ってそう・憤ってそうの人が家族・職場に多かったとしたら手を差し伸べたいのですが、「○○は仕事が出来ない」などと感情制御の下手さや声の大きさは、傍目にASD当事者には、たとえ他人事であっても、暴言・陰口に曝されたら、とても耐えられません。
民放バラエティとは言え、これほど解像度が高い自己分析が語らられ、定型発達者が ADHD の困り事を真面目に聴いてくれるのは珍しい。
私も歳を重ねるまで、自分は普通だと思っていたのですが、数年前から発達障害(神経発達症 ASD・ADHD)らしいなと思って、調べてました。たまにトラブルになる原因が解らなかったので、自己理解出来て楽になれました。職場に恵まれて、ずっとできています。
しかし、脳内多動は普通じゃないのね(^o^;
民放バラエティとは言え、これほど解像度が高い自己分析が語らられ、定型発達者が ADHD の困り事を真面目に聴いてくれるのは珍しい。
私も歳を重ねるまで、自分は普通だと思っていたのですが、数年前から発達障害(神経発達症 ASD・ADHD)らしいなと思って、調べてました。たまにトラブルになる原因が解らなかったので、自己理解出来て楽になれました。職場に恵まれて、ずっとできています。
しかし、脳内多動は普通じゃないのね(^o^;
自閉症スペクトラム障害者のカモフラージュとは何か――発達障害特性が目立たないように生きる当事者の経験から
発達障害特性を隠して周囲に溶け込もうと「カモフラージュ」しながら日々を暮らす当事者のかかえる困難を紹介する『カモフラージュ――自閉症女性の知られざる生活』(サラ・バーギエラ著、ソフィー・スタンディング絵、田宮裕子/田宮聡訳、明石書店)。発達障害の診断を受けた担当編集者が、これまでの経験と重ね合わせながら本書の意義を語ります。
book.asahi.com/jinbun/artic...
自閉症スペクトラム障害者のカモフラージュとは何か――発達障害特性が目立たないように生きる当事者の経験から
発達障害特性を隠して周囲に溶け込もうと「カモフラージュ」しながら日々を暮らす当事者のかかえる困難を紹介する『カモフラージュ――自閉症女性の知られざる生活』(サラ・バーギエラ著、ソフィー・スタンディング絵、田宮裕子/田宮聡訳、明石書店)。発達障害の診断を受けた担当編集者が、これまでの経験と重ね合わせながら本書の意義を語ります。
book.asahi.com/jinbun/artic...
次回は12/28(土)20-22時。もう年末ですね。Discordで次回テーマのアンケート募集中&過去の開催記録読めるので、気になる方は以下よりご参加ください。
potent-law-206.notion.site/13b9f0cf71e5...
次回は12/28(土)20-22時。もう年末ですね。Discordで次回テーマのアンケート募集中&過去の開催記録読めるので、気になる方は以下よりご参加ください。
potent-law-206.notion.site/13b9f0cf71e5...
仕事メールは拘り捨てて5~10行ぐらいに抑えられるようになったのですが...まあ安心できる場所なら特性漏れ出ても構わないか!
でも読みにくくてすみません🙇
仕事メールは拘り捨てて5~10行ぐらいに抑えられるようになったのですが...まあ安心できる場所なら特性漏れ出ても構わないか!
でも読みにくくてすみません🙇
なんとなく認識して今まで試してなかったけど便利だ やっぱり私は私の脳の外部記憶デバイスとしてSNSを使いたいのでここら辺の使い勝手をうまくやってくようになれたらもっとブルスコライフが楽しくなりそう
なんとなく認識して今まで試してなかったけど便利だ やっぱり私は私の脳の外部記憶デバイスとしてSNSを使いたいのでここら辺の使い勝手をうまくやってくようになれたらもっとブルスコライフが楽しくなりそう
社交的なイカで群れのリーダー格がいなくなると、既存のイカの中で社交性を高めリーダーになっていくイカがあるらしい。
そうやってイカが変化する中で増える旨み成分とはべつに減るものもあるのではないか、人間も、とかを、つらつらと。
社交的なイカで群れのリーダー格がいなくなると、既存のイカの中で社交性を高めリーダーになっていくイカがあるらしい。
そうやってイカが変化する中で増える旨み成分とはべつに減るものもあるのではないか、人間も、とかを、つらつらと。
社交的なイカで群れのリーダー格がいなくなると、既存のイカの中で社交性を高めリーダーになっていくイカがあるらしい。
そうやってイカが変化する中で増える旨み成分とはべつに減るものもあるのではないか、人間も、とかを、つらつらと。
今回は、どストレートにADHDのお話し。
もうボクは疑いの余地なくADHDだってお医者さんから太鼓判押されてます。
そんなボクから見える世界の話など。
【2261回】ADHDのことについて話そうか。 - 澤円
r.voicy.jp/6d9ABbw1V8y
#Voicy
今回は、どストレートにADHDのお話し。
もうボクは疑いの余地なくADHDだってお医者さんから太鼓判押されてます。
そんなボクから見える世界の話など。
【2261回】ADHDのことについて話そうか。 - 澤円
r.voicy.jp/6d9ABbw1V8y
#Voicy
音声通話、私はテキストコミュニケーションがいちばん楽で信頼を抱きやすいので、ほげほげ太さんの感覚を知れて嬉しいです。Blueskyでも音声配信のサードパーティサービスができてるので(Twitterに対してのツイキャスのような)、TwitterスペースのようにASDの発信者の方が増えたら楽しそうですね。私もどのかでやってみます。
音声通話、私はテキストコミュニケーションがいちばん楽で信頼を抱きやすいので、ほげほげ太さんの感覚を知れて嬉しいです。Blueskyでも音声配信のサードパーティサービスができてるので(Twitterに対してのツイキャスのような)、TwitterスペースのようにASDの発信者の方が増えたら楽しそうですね。私もどのかでやってみます。
Twitter は、「文字での意見交換手段」としてはもう辟易していたのですが、やはりまだユーザー数が多いからか、フォローしている当事者の方々のスペースを結構見かけて、たまに参加しています。
スペースに限っては、音声メインならではの信頼感がありますし、他の「特性が分かってホッとした派」の方々とお話できると、特に居心地がいいです。
次回、是非参加したいと思っています。
bsky.app/profile/chan...
Twitter は、「文字での意見交換手段」としてはもう辟易していたのですが、やはりまだユーザー数が多いからか、フォローしている当事者の方々のスペースを結構見かけて、たまに参加しています。
スペースに限っては、音声メインならではの信頼感がありますし、他の「特性が分かってホッとした派」の方々とお話できると、特に居心地がいいです。
次回、是非参加したいと思っています。
bsky.app/profile/chan...
のご案内を、しずかなインターネットに書きました。拡散されない安心できる場で集い細々と語らうことを、やっていく試み。
sizu.me/chan_maki/po...
bsky.app/profile/chan...
のご案内を、しずかなインターネットに書きました。拡散されない安心できる場で集い細々と語らうことを、やっていく試み。
sizu.me/chan_maki/po...
bsky.app/profile/chan...