ほげほげ太
hogehogeta.bsky.social
ほげほげ太
@hogehogeta.bsky.social
よをしのぶ、かりのすがた。

20年来の鬱病を経て、コロナ禍に自分を見つめ直し、「マイペース ASD / 脳内多動系ADHD」と知って安堵したタイプ。あれっ、みんなも暇な時とか歩いてる時とかに、10個ぐらい色んなこと考え続けてるんだと思ってたよ!

- 最近気づいたこと: 視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚過敏(全部?)
- 食欲鈍麻時と少食時の差が激しいが、摂食障害ではなさそう。
- 貪欲な知識欲(真面目・くだらないもの何でも)で新しいことを無尽蔵に考えたい派。
"また、発話と言語理解といった人間特有の能力も関係していると考えられる。
実際、自閉症に関連する遺伝子の進化が、初期の脳の発達を遅らせたり、言語能力を拡張したりすることにより、幼少期に学習と複雑な思考ができるようになるための時間的な猶予を広げたという仮説も存在する。そして、自閉症に起因する発達の遅延が、より高度な推論能力を育むための時間を確保することこそが、進化における利点となった可能性もあるのだ。
自閉症は「障害」ではなく、人類の進化から生まれた副産物なのかもしれない。"

Newsweek 日本版より、本当かな?
www.newsweekjapan.jp/stories/tech...
自閉症は人類の脳が「進化した結果」との研究結果...脳の発達の遅れが進化に貢献した可能性も
<ASDは発達障害の一種とされているが、単なる「障害」ではない可能性が浮上してきた> 人間の脳の進化過程に、自閉症の起源があるかもしれないことが、科学者たちの研究によって明らかになった。 「この研究結...
www.newsweekjapan.jp
September 28, 2025 at 5:03 PM
話し手(定型者)が「悩み話をただ聴いてくれるて共感してくれるだけで安心する」だとしても、ASD者(聞き手)は「悩みを何とかしてあげたい、私のアイデアを伝えて安心させたい」と考えてしまいます。

このように、両者の「共感」への認識が大きく異なるため、コミュニケーションが失敗する事例は多々ありますが、それで「ASD者は共感できない」と言い切れるでしょうか。

ASD者は「話を聞くだけが最善である場合が多い」と知っていても、聞き流す行為は不誠実だと考えてしまいます。むしろ、眼の前の相手へ耳を傾け理解したい誠実な気持ちが根底にあります。

人にも寄るでしょうが、ASD者は共感できない訳ではありません。
ASDの「共感力」は高い?!|大人の発達障害|本当はいろんな人に共感できるよ|ASD当事者
YouTube video by ロココ ASD channel
www.youtube.com
September 10, 2025 at 1:34 PM
Reposted by ほげほげ太
カフェにいたら、後ろの席で「なんでSNSで人を攻撃するんだろうね〜。ホント理解できない」という話をしていたので、「それなら是非、拙著『ネットはなぜいつも揉めているのか』をお読み下さい」というセールストークをかましたくなったのだが、言うまでもなくそんなことはしないのである。
August 23, 2025 at 10:43 AM
YouTube で、発達障害解説系精神科医の話を聴いても、かなり勉強しているのは解るものの、本人が当事者ではないと共感出来ないことも多く、かと言って発達系YouTubeで「だよねーー」って感じるチャンネルを探しに探し、ようやく見つけたのが、この穏やかなロココさん。

ASDは穏やかな人が多いのに、そうでない人がSNSで悪目立ちしたり、特徴の聞きかじりでASD・ADHDを浅い理解していたり、何故か定型発達者に憧れがあるのか、ファッション発達障害を自称する人がいて、相互理解が進まない混沌としてました。

文字起こしもあります。「ASDあるある」が見事に言語化されていて、当事者としては嬉しいです。
大人のASDは懸念されやすい?!|それがどうしてなのかを知りたい|ASD当事者|大人の発達障害|発達障害特性
YouTube video by ロココ ASD channel
www.youtube.com
May 13, 2025 at 2:44 PM
「心の理論」への学術的反論は近年増えつつあって、欧米圏と日本では違いもあるでしょう。

例えば、女性同士だと「○○で今日は困っちゃって」に対して、励まそうと「○○の原因はあなたじゃないし、こうすれば……」とアドバイスをしても、相手は「いや、アドバイスではなくて、聞いてくれない?」と感じたら齟齬になりますが、傾聴・共感は大抵適切だが、絶対的な正解ではありません。

「だよねえ」のような「傾聴・共感」は、普段の雑談では適切でしょうが、もしも本当に困っていたら不適切だからです。

ASDは、どんな場面でも、常に相手の悩みを自分事にし毎回必死に意図を探りますから、その正直さを評価してくれる人もいます。
発達障害の私は、「心の理論」と呼ばれる「コミュニケーション規範」に、この3年間、ずっと疑念を抱いていましたが、同様に考えている当事者も多いようで、note は玉石混交なので読み過ぎない方が身のためと思うものの、優れた考察も中にはあります。

最近見つけた「心の理論」至上主義へ考察で腑に落ちた文章は、こちら。

私は、ASD+ADHD で、確かに困ってそう・憤ってそうの人が家族・職場に多かったとしたら手を差し伸べたいのですが、「○○は仕事が出来ない」などと感情制御の下手さや声の大きさは、傍目にASD当事者には、たとえ他人事であっても、暴言・陰口に曝されたら、とても耐えられません。
【心の理論】ASDの人は心がないのだろうか?ー春野モカさんの「問い」への私の答え|かぼちゃ
尊敬するnoterの「ASDの大学生 春野モカ」さんが次のような記事を書いてくださいました。 「みなさんはどう思われますか?」という問いがあったので、私なりの考えを書いておこうと思います。 1「心の理論」課題はツッコミどころ満載 モカさんは記事の中でこう語っておられます。 確かに自閉症者は、相手の心を観測しにくいのかもしれないが、心の理論仮説(※①)で自閉症を理解しようとするのは無理...
note.com
February 27, 2025 at 1:15 PM
Reposted by ほげほげ太
発達障害者に「心がない」って話、

まず「心」の定義をしてくれないとノれないし、「心の定義」とかたぶん向こう何千年も答えの出ないやつだと思うのでつまりおれはこの話に乗るつもりはないのだ
February 27, 2025 at 11:57 AM
発達障害の私は、「心の理論」と呼ばれる「コミュニケーション規範」に、この3年間、ずっと疑念を抱いていましたが、同様に考えている当事者も多いようで、note は玉石混交なので読み過ぎない方が身のためと思うものの、優れた考察も中にはあります。

最近見つけた「心の理論」至上主義へ考察で腑に落ちた文章は、こちら。

私は、ASD+ADHD で、確かに困ってそう・憤ってそうの人が家族・職場に多かったとしたら手を差し伸べたいのですが、「○○は仕事が出来ない」などと感情制御の下手さや声の大きさは、傍目にASD当事者には、たとえ他人事であっても、暴言・陰口に曝されたら、とても耐えられません。
【心の理論】ASDの人は心がないのだろうか?ー春野モカさんの「問い」への私の答え|かぼちゃ
尊敬するnoterの「ASDの大学生 春野モカ」さんが次のような記事を書いてくださいました。 「みなさんはどう思われますか?」という問いがあったので、私なりの考えを書いておこうと思います。 1「心の理論」課題はツッコミどころ満載 モカさんは記事の中でこう語っておられます。 確かに自閉症者は、相手の心を観測しにくいのかもしれないが、心の理論仮説(※①)で自閉症を理解しようとするのは無理...
note.com
February 27, 2025 at 11:50 AM
小島慶子さんが今、日テレの「上田と女がDEEPに吠える夜」で、御自身の ADHD について、自己分析した話を詳しく説明している。他のゲストは、鳥居みゆき・沖田×華さん。

民放バラエティとは言え、これほど解像度が高い自己分析が語らられ、定型発達者が ADHD の困り事を真面目に聴いてくれるのは珍しい。

私も歳を重ねるまで、自分は普通だと思っていたのですが、数年前から発達障害(神経発達症 ASD・ADHD)らしいなと思って、調べてました。たまにトラブルになる原因が解らなかったので、自己理解出来て楽になれました。職場に恵まれて、ずっとできています。

しかし、脳内多動は普通じゃないのね(^o^;
February 18, 2025 at 3:22 PM
Reposted by ほげほげ太
【編集者による書籍紹介】
自閉症スペクトラム障害者のカモフラージュとは何か――発達障害特性が目立たないように生きる当事者の経験から

発達障害特性を隠して周囲に溶け込もうと「カモフラージュ」しながら日々を暮らす当事者のかかえる困難を紹介する『カモフラージュ――自閉症女性の知られざる生活』(サラ・バーギエラ著、ソフィー・スタンディング絵、田宮裕子/田宮聡訳、明石書店)。発達障害の診断を受けた担当編集者が、これまでの経験と重ね合わせながら本書の意義を語ります。
book.asahi.com/jinbun/artic...
自閉症スペクトラム障害者のカモフラージュとは何か――発達障害特性が目立たないように生きる当事者の経験から|じんぶん堂
発達障害特性を隠して周囲に溶け込もうと「カモフラージュ」しながら日々を暮らす当事者のかかえる困難を紹介する『カモフラージュ――自閉症女性の知られざる生活』(サラ・バーギエラ著、ソフィー・スタンディング絵、田宮裕子/田宮聡訳、明石書店...
book.asahi.com
November 27, 2024 at 8:41 AM
Reposted by ほげほげ太
昨日開催しました!スピーカーもチャットも盛り上がり、たくさんの「された/されなかった合理的配慮・合理的環境調整」の話や「教わってきた人権」の違いについて話しました。いろんな学びや実用のツールや資料もシェアしあえてよかったです。ここらへんはリンク集つくってオープンにしてきたいな。

次回は12/28(土)20-22時。もう年末ですね。Discordで次回テーマのアンケート募集中&過去の開催記録読めるので、気になる方は以下よりご参加ください。
potent-law-206.notion.site/13b9f0cf71e5...
November 24, 2024 at 2:46 PM
昨晩、あるところに自分の考えなどを記したのですが、うっかり大長文になってしまいました。

仕事メールは拘り捨てて5~10行ぐらいに抑えられるようになったのですが...まあ安心できる場所なら特性漏れ出ても構わないか!

でも読みにくくてすみません🙇
November 24, 2024 at 12:17 PM
Reposted by ほげほげ太
Blueskyの検索バーに「from:me」のコマンドを加えるとセルフポスト検索できる のを おぼえた

なんとなく認識して今まで試してなかったけど便利だ やっぱり私は私の脳の外部記憶デバイスとしてSNSを使いたいのでここら辺の使い勝手をうまくやってくようになれたらもっとブルスコライフが楽しくなりそう
February 17, 2024 at 9:22 AM
Reposted by ほげほげ太
> ASD者はコミュニケーションが「苦手」だと言われているが、実際はそうではないことを示すデータがある。(中略)ASD者二人がペアを組んで課題に取り組んだ場合、彼らは非常に効率的に意思伝達をした。彼らは短時間で多くの情報を交換し、課題を素早く完了させ、難なく気持ちを通じ合わせた[ 12]。一方で、 ASDではない相手とペアになると、 ASD者はしょっちゅう誤解され、話を聞いてもらえなかった。この研究は、研究者が ASDの「社会性の欠如」と考えるものの多くは、実際には欠如ではなく、定型発達者が適応できないコミュニケーション・スタイルの違いにすぎないことを示唆している。
自閉スペクトラム症の人たちが生きる新しい世界 Unmasking Autism (Japanese Edition)
Quote shared via Kindle: "ASD者はコミュニケーションが「苦手」だと言われているが、実際はそうではないことを示すデータがある。二〇一九年に発表されたクロンプトンらの研究によると、 ASD者二人がペアを組んで課題に取り組んだ場合、彼らは非常に効率的に意思伝達をした。彼らは短時間で多くの情報を交換し、課題を素早く完了させ、難なく気持ちを通じ合わせた[ 12]。一方で、 ASD...
a.co
October 12, 2024 at 2:27 AM
Reposted by ほげほげ太
コミュニケーションは目的ではなく手段だな、を、イカを見ていて考えていた
社交的なイカは内向的なイカよりおいしかった、という話をイカ研究者がしていたのを見ながら、帰路で、内向的な人間が社交を発揮することによりこぼれ落ちるものについて考えてたのでリンクした。

社交的なイカで群れのリーダー格がいなくなると、既存のイカの中で社交性を高めリーダーになっていくイカがあるらしい。

そうやってイカが変化する中で増える旨み成分とはべつに減るものもあるのではないか、人間も、とかを、つらつらと。
社交性のあるイカは、おいしいんだ……
August 7, 2024 at 4:02 AM
Reposted by ほげほげ太
社交的なイカは内向的なイカよりおいしかった、という話をイカ研究者がしていたのを見ながら、帰路で、内向的な人間が社交を発揮することによりこぼれ落ちるものについて考えてたのでリンクした。

社交的なイカで群れのリーダー格がいなくなると、既存のイカの中で社交性を高めリーダーになっていくイカがあるらしい。

そうやってイカが変化する中で増える旨み成分とはべつに減るものもあるのではないか、人間も、とかを、つらつらと。
社交性のあるイカは、おいしいんだ……
August 6, 2024 at 3:23 PM
Reposted by ほげほげ太
Voicy配信開始でーす!
今回は、どストレートにADHDのお話し。
もうボクは疑いの余地なくADHDだってお医者さんから太鼓判押されてます。
そんなボクから見える世界の話など。

【2261回】ADHDのことについて話そうか。 - 澤円
r.voicy.jp/6d9ABbw1V8y
#Voicy
【2261回】ADHDのことについて話そうか。 | 澤円「澤円の茶話会ラジオ」/ Voicy - 音声プラットフォーム
今回は、どストレートにADHDのお話し。もうボクは疑いの余地なくADHDだってお医者さんから太鼓判押されてます。そんなボクから見える世界の話など。プレミアム放送はこちらからhttps://voicy.jp/channel/632/prem…
r.voicy.jp
May 27, 2024 at 10:03 AM
Reposted by ほげほげ太
脳内宇宙コモンスペースは、ASD当事者以外のさまざまな病気や疾患を持つ方が参加されているので、ほげほげ太さんのニーズにマッチするかわからないのですが、私が運営してるのでたぶん色濃くでてるものはあり、ご都合やテーマが会う時に一度遊びに来てもらえたら幸いです!

音声通話、私はテキストコミュニケーションがいちばん楽で信頼を抱きやすいので、ほげほげ太さんの感覚を知れて嬉しいです。Blueskyでも音声配信のサードパーティサービスができてるので(Twitterに対してのツイキャスのような)、TwitterスペースのようにASDの発信者の方が増えたら楽しそうですね。私もどのかでやってみます。
May 26, 2024 at 10:32 PM
ASD 当事者系音声会話をするには、「やっぱり、今のところ Twitter のスペースしかないのかな?」と思い込んでおり、Maki さんの「脳内宇宙コモンスペース」を見過ごしていました!

Twitter は、「文字での意見交換手段」としてはもう辟易していたのですが、やはりまだユーザー数が多いからか、フォローしている当事者の方々のスペースを結構見かけて、たまに参加しています。

スペースに限っては、音声メインならではの信頼感がありますし、他の「特性が分かってホッとした派」の方々とお話できると、特に居心地がいいです。

次回、是非参加したいと思っています。
検査結果がわかるまでわからない時期、とか、予防的治療のため本格的な疾患当事者とはちょっと遠い状態、とか、が、わたしの中に複数あるので、そういう瞬間にちょっと話せる場があると、いいよね、って思っているので、そういう場を自分のいる場所でちょっとずつひろげてきたい。
インターネットで集う場をつくったはいいけどうまく説明ができてなくてちょっとこれは言葉を考える…茶話会?当事者会?患者会?広く門戸をあけてるのはどこにも所属がない瞬間の止まり木になれたらなと思ってたりもするからなんだけど。止まり木でええねともおもってる。

bsky.app/profile/chan...
May 26, 2024 at 3:06 PM
Reposted by ほげほげ太
検査結果がわかるまでわからない時期、とか、予防的治療のため本格的な疾患当事者とはちょっと遠い状態、とか、が、わたしの中に複数あるので、そういう瞬間にちょっと話せる場があると、いいよね、って思っているので、そういう場を自分のいる場所でちょっとずつひろげてきたい。
インターネットで集う場をつくったはいいけどうまく説明ができてなくてちょっとこれは言葉を考える…茶話会?当事者会?患者会?広く門戸をあけてるのはどこにも所属がない瞬間の止まり木になれたらなと思ってたりもするからなんだけど。止まり木でええねともおもってる。

bsky.app/profile/chan...
インターネットの集いを拡張したので、障害や病気をもち暮らしたり働くことについてシェアしたいひとびと、よかったら遊びにきてね。

のご案内を、しずかなインターネットに書きました。拡散されない安心できる場で集い細々と語らうことを、やっていく試み。

sizu.me/chan_maki/po...
May 26, 2024 at 2:18 PM
Reposted by ほげほげ太
インターネットで集う場をつくったはいいけどうまく説明ができてなくてちょっとこれは言葉を考える…茶話会?当事者会?患者会?広く門戸をあけてるのはどこにも所属がない瞬間の止まり木になれたらなと思ってたりもするからなんだけど。止まり木でええねともおもってる。

bsky.app/profile/chan...
インターネットの集いを拡張したので、障害や病気をもち暮らしたり働くことについてシェアしたいひとびと、よかったら遊びにきてね。

のご案内を、しずかなインターネットに書きました。拡散されない安心できる場で集い細々と語らうことを、やっていく試み。

sizu.me/chan_maki/po...
インターネットで集いませんか|5/25(土)夜に合理的配慮と社会モデルについて知る会をします@脳内宇宙コモンスペース|Maki
834字
sizu.me
May 26, 2024 at 2:04 PM
Reposted by ほげほげ太
それと同じく、発達障害者が「私も服薬したらもっと○○が出来るようになるのに」もそうじゃないのよ。そもそも薬飲んで効果ある人半分もいないし、効果があったとして今よりスペックが上がるわけじゃないです。あなたの能力そのものは変わりません。適切に休みが取れるようになるとか、あっちこっちに注意がそれてなにがなんだかわからなくなるってことがなくなるだけ。あなた自身が変わるわけではない。
May 24, 2024 at 11:23 AM
Reposted by ほげほげ太
発達障害者が服薬したらスペック上がったように見えたとしたら、それは元々その人が持ってた能力が表面化しただけで、普段他のことが気になり過ぎて集中できないタイプの人がたまたま本質的な部分でたまたまスペック高かったというだけの話。頭が良くなったように見えたとしても元々その人が頭良かったの気づかなかったお前が間抜けっていう話です。人間の本質を見ろ。
May 24, 2024 at 11:19 AM
Reposted by ほげほげ太
スマートドラッグと聞いてドラえもん級を考える人はさすがにいないだろうけど、みんな達スマートドラッグに夢見すぎ。そんなものでブースト出来る幅より、人として努力が出来る、集中力がある、計画性を持って合理的に進められる人の能力そのものありきの話。食ってるだけで動かないデブが痩せる薬がないのと同様に怠け者の成績上げられる薬はないし、発達障害者が飲んでる薬は頭良くなると思ってる人いるみたいだけど、あれはむしろ過集中で永遠に作業しちゃう人が普通の人並みに「休憩取らなきゃ」って気付けるようになるような、ブレーキの役割ですよ。
May 24, 2024 at 11:13 AM
Reposted by ほげほげ太
「仕事ができる」と「仕事が任せられる」は全然違う。わたしは「できる」を目標にしていたけど、意識の目標を「任せられる」に切り替えてからそれだけでアンテナの幅が広かった。前の職場で、それとは全然関係ない話してる時に気づいたこと。何が気づきのきっかけになるかわからんもんだよね。
May 25, 2024 at 2:50 PM