20年来の鬱病を経て、コロナ禍に自分を見つめ直し、「マイペース ASD / 脳内多動系ADHD」と知って安堵したタイプ。あれっ、みんなも暇な時とか歩いてる時とかに、10個ぐらい色んなこと考え続けてるんだと思ってたよ!
- 最近気づいたこと: 視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚過敏(全部?)
- 食欲鈍麻時と少食時の差が激しいが、摂食障害ではなさそう。
- 貪欲な知識欲(真面目・くだらないもの何でも)で新しいことを無尽蔵に考えたい派。
ASD者がSNSで「共感される喜び」に目覚め、「コミュ力」を身に付けたと錯覚すると危険です。
結局、自身の言説の普遍性・合理性の確認に、他者からの共感頼みにするのはお薦めしにくい方法です。 対面でもSNSでも、他者の意見を見聞きしても「人それぞれ、様々な考えがあるのだな」と受け止め、その一部を受け入れるかどうかは、自分自身で考えなければなりません。共感へ安易に依存しないことです。
ASD者がSNSで「共感される喜び」に目覚め、「コミュ力」を身に付けたと錯覚すると危険です。
結局、自身の言説の普遍性・合理性の確認に、他者からの共感頼みにするのはお薦めしにくい方法です。 対面でもSNSでも、他者の意見を見聞きしても「人それぞれ、様々な考えがあるのだな」と受け止め、その一部を受け入れるかどうかは、自分自身で考えなければなりません。共感へ安易に依存しないことです。
音声通話、私はテキストコミュニケーションがいちばん楽で信頼を抱きやすいので、ほげほげ太さんの感覚を知れて嬉しいです。Blueskyでも音声配信のサードパーティサービスができてるので(Twitterに対してのツイキャスのような)、TwitterスペースのようにASDの発信者の方が増えたら楽しそうですね。私もどのかでやってみます。
音声通話、私はテキストコミュニケーションがいちばん楽で信頼を抱きやすいので、ほげほげ太さんの感覚を知れて嬉しいです。Blueskyでも音声配信のサードパーティサービスができてるので(Twitterに対してのツイキャスのような)、TwitterスペースのようにASDの発信者の方が増えたら楽しそうですね。私もどのかでやってみます。