ほげほげ太
hogehogeta.bsky.social
ほげほげ太
@hogehogeta.bsky.social
よをしのぶ、かりのすがた。

20年来の鬱病を経て、コロナ禍に自分を見つめ直し、「マイペース ASD / 脳内多動系ADHD」と知って安堵したタイプ。あれっ、みんなも暇な時とか歩いてる時とかに、10個ぐらい色んなこと考え続けてるんだと思ってたよ!

- 最近気づいたこと: 視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚過敏(全部?)
- 食欲鈍麻時と少食時の差が激しいが、摂食障害ではなさそう。
- 貪欲な知識欲(真面目・くだらないもの何でも)で新しいことを無尽蔵に考えたい派。
そのような変化が続いてSNSが汚染されると、「数の力」がものを言う理不尽な世界になります。Xと名前が変わる5年程前から、ここはSNSとしてだいぶおかしくなったと思いますが、十数年前は「誤った常識」が少数派でした。
ASD者がSNSで「共感される喜び」に目覚め、「コミュ力」を身に付けたと錯覚すると危険です。

結局、自身の言説の普遍性・合理性の確認に、他者からの共感頼みにするのはお薦めしにくい方法です。 対面でもSNSでも、他者の意見を見聞きしても「人それぞれ、様々な考えがあるのだな」と受け止め、その一部を受け入れるかどうかは、自分自身で考えなければなりません。共感へ安易に依存しないことです。
June 2, 2024 at 4:48 PM
Reposted by ほげほげ太
脳内宇宙コモンスペースは、ASD当事者以外のさまざまな病気や疾患を持つ方が参加されているので、ほげほげ太さんのニーズにマッチするかわからないのですが、私が運営してるのでたぶん色濃くでてるものはあり、ご都合やテーマが会う時に一度遊びに来てもらえたら幸いです!

音声通話、私はテキストコミュニケーションがいちばん楽で信頼を抱きやすいので、ほげほげ太さんの感覚を知れて嬉しいです。Blueskyでも音声配信のサードパーティサービスができてるので(Twitterに対してのツイキャスのような)、TwitterスペースのようにASDの発信者の方が増えたら楽しそうですね。私もどのかでやってみます。
May 26, 2024 at 10:32 PM
Reposted by ほげほげ太
それと同じく、発達障害者が「私も服薬したらもっと○○が出来るようになるのに」もそうじゃないのよ。そもそも薬飲んで効果ある人半分もいないし、効果があったとして今よりスペックが上がるわけじゃないです。あなたの能力そのものは変わりません。適切に休みが取れるようになるとか、あっちこっちに注意がそれてなにがなんだかわからなくなるってことがなくなるだけ。あなた自身が変わるわけではない。
May 24, 2024 at 11:23 AM
Reposted by ほげほげ太
発達障害者が服薬したらスペック上がったように見えたとしたら、それは元々その人が持ってた能力が表面化しただけで、普段他のことが気になり過ぎて集中できないタイプの人がたまたま本質的な部分でたまたまスペック高かったというだけの話。頭が良くなったように見えたとしても元々その人が頭良かったの気づかなかったお前が間抜けっていう話です。人間の本質を見ろ。
May 24, 2024 at 11:19 AM
Reposted by ほげほげ太
スマートドラッグと聞いてドラえもん級を考える人はさすがにいないだろうけど、みんな達スマートドラッグに夢見すぎ。そんなものでブースト出来る幅より、人として努力が出来る、集中力がある、計画性を持って合理的に進められる人の能力そのものありきの話。食ってるだけで動かないデブが痩せる薬がないのと同様に怠け者の成績上げられる薬はないし、発達障害者が飲んでる薬は頭良くなると思ってる人いるみたいだけど、あれはむしろ過集中で永遠に作業しちゃう人が普通の人並みに「休憩取らなきゃ」って気付けるようになるような、ブレーキの役割ですよ。
May 24, 2024 at 11:13 AM