📍Tokyo 団地暮らしLOVE
🧠ADHDer/Autistic/片耳難聴🦻
https://sizu.me/chan_maki
なんとなく認識して今まで試してなかったけど便利だ やっぱり私は私の脳の外部記憶デバイスとしてSNSを使いたいのでここら辺の使い勝手をうまくやってくようになれたらもっとブルスコライフが楽しくなりそう
仕事の変化が大きくて十二月のほとんどのリソースを奪われてしまったけど、今後起こりうることのデータは拾えたので、仕事と暮らしの決断疲れを回避するためのルール策定や通院の工夫のアップデートをつくろう。2024verのメモはかなり役立った。
bsky.app/profile/chan...
出社頻度が増え、コンディションも変わり、2025verが必要そう。メインの通院を3週に一度にする?という主治医からの提案もある、それはもしかしたら必要かもしれない、の想定でいよう。服薬は変わらずでも通院頻度を上げる方が、いいこともある。それは病気を持ちながら働きつづける会社員としての戦略的にも。働くために生きてるわけではない。
フレックス制度が使えるようになったおかげで調整はだいぶ楽にはなったし、通勤による位置関係の変化もある。
sizu.me/chan_maki/po...
仕事の変化が大きくて十二月のほとんどのリソースを奪われてしまったけど、今後起こりうることのデータは拾えたので、仕事と暮らしの決断疲れを回避するためのルール策定や通院の工夫のアップデートをつくろう。2024verのメモはかなり役立った。
bsky.app/profile/chan...
施術後に家の用事で判断リソースが全部持ってかれたのもある。眠らないと回復しない、明日の私にパスする。
頸椎の後弯が再発しそうで、再発すると手足の片側に痺れが出て身体が扱いにくくなるので、予防したい。また転倒しそう。
仕事がある平日があり仕事のない休日がある、のリズムに日常が飲み込まれる大変さはあれど外注してる楽さもあるから、会社員をやっているんだった、というのを思い出した。持続可能な刻み方の落とし所を年明け何ヶ月かかけて、やっていく。
仕事がある平日があり仕事のない休日がある、のリズムに日常が飲み込まれる大変さはあれど外注してる楽さもあるから、会社員をやっているんだった、というのを思い出した。持続可能な刻み方の落とし所を年明け何ヶ月かかけて、やっていく。
bsky.app/profile/chan...
出社が増えた身体ストレスも間違いなく大きく、合理的調整(合理的配慮)に加えて治療と仕事の両立支援の視点も必要なかんじ。
自分で食事を考えたり用意する必要度合いの低い役職者にこの調整の難しさは伝わりにくい、それは出社にまつわるさまざまななことで感じる。健康でフルタイム働ける家事リソースを外注できる人々。ここらへんは年明け何ヶ月かかけて対峙してくる。
bsky.app/profile/chan...
施術後に家の用事で判断リソースが全部持ってかれたのもある。眠らないと回復しない、明日の私にパスする。
頸椎の後弯が再発しそうで、再発すると手足の片側に痺れが出て身体が扱いにくくなるので、予防したい。また転倒しそう。
昨日今日は心身メンテナンスのために費やしている、元気があれば夜にパソコンを立ち上げる
施術後に家の用事で判断リソースが全部持ってかれたのもある。眠らないと回復しない、明日の私にパスする。
やりたいことを削りすぎるとリベンジ夜更かしに出るのでプロボノと組み合わせながらやりくりしてる、今はこれしかやりようがない。
やりたいことを削りすぎるとリベンジ夜更かしに出るのでプロボノと組み合わせながらやりくりしてる、今はこれしかやりようがない。
ただ、個人的に合理的配慮として調整することはできても、調整することで失うことがあるように見えるいまの設計そのものが、そもそもおかしいよね?と伝えるところからやってく。私ひとりが解決しても意味がないなを、全社の方針発表とQA読んでて思う。
ただ、個人的に合理的配慮として調整することはできても、調整することで失うことがあるように見えるいまの設計そのものが、そもそもおかしいよね?と伝えるところからやってく。私ひとりが解決しても意味がないなを、全社の方針発表とQA読んでて思う。
出社→在宅の切り替えの合間に、小さな通院を挟むように調整することにした。メインの通院と別のイレギュラーな通院を挟みながらやっていく。
#通院ログ
bsky.app/profile/chan...
基本的に4週間に一度の通院がある。月次決算の分析スケジュールと重なると苦しいが年末年始の休みでタイミングがようやく楽になった。年次決算対応の時期だけ一週ずらしたが来年の後半は調整また必要そう。閑散期に見直す、をする。見直しタイミングのスケジュールも入れた。
4週ごとの通院がベースリズム、1-2ヶ月に一度の通院、3ヶ月に一度の通院、年に一度の通院、の4種類を組み合わせつつ、イレギュラーがあったら追加で増える。今の私のミニマム。
#通院ログ
出社→在宅の切り替えの合間に、小さな通院を挟むように調整することにした。メインの通院と別のイレギュラーな通院を挟みながらやっていく。
#通院ログ
bsky.app/profile/chan...
頸椎の後弯が再発しそうで、再発すると手足の片側に痺れが出て身体が扱いにくくなるので、予防したい。また転倒しそう。
昨日今日は心身メンテナンスのために費やしている、元気があれば夜にパソコンを立ち上げる
頸椎の後弯が再発しそうで、再発すると手足の片側に痺れが出て身体が扱いにくくなるので、予防したい。また転倒しそう。
x.com/kotoba_demo/...
-----
/
緊急アクション📢
#言葉つむぐデモ のお知らせ
\
あらゆる性暴力に反対し、相互扶助ケアの実践とフェアな社会の実現を目指す場をつくります。
日時:12/30(月)13:00〜15:00
場所:東京駅丸の内駅前広場
筆談、ポストイットとおしゃべりできる場を用意します。
呼びかけ人:
能條桃子・福田和子・宮越里子
x.com/kotoba_demo/...
-----
/
緊急アクション📢
#言葉つむぐデモ のお知らせ
\
あらゆる性暴力に反対し、相互扶助ケアの実践とフェアな社会の実現を目指す場をつくります。
日時:12/30(月)13:00〜15:00
場所:東京駅丸の内駅前広場
筆談、ポストイットとおしゃべりできる場を用意します。
呼びかけ人:
能條桃子・福田和子・宮越里子
検証と調整のためには休みでも暮らしのリズムを変えない、のを、やっていきたい。とはいえいつも昼食と夕食時間は変則的だから、そこを整えすぎても検証できないからなあ。年末年始ならではのスケジュールも刻みながら、やってく。
bsky.app/profile/chan...
ので、休みの間に、プライベートの外食や、賃労働ではない仕事を通して、調整どころを探す。
検証と調整のためには休みでも暮らしのリズムを変えない、のを、やっていきたい。とはいえいつも昼食と夕食時間は変則的だから、そこを整えすぎても検証できないからなあ。年末年始ならではのスケジュールも刻みながら、やってく。
bsky.app/profile/chan...
x.com/Big_Issue_7t...
「公的窓口の多くが閉まり、支援が手薄になる年末年始。
この期間に各地で行われる、民間支援団体等による越年・越冬の取り組みの一部をHPにまとめました。
困っている人に届くよう、周知拡散にご協力ください! 」
生活にお困りの方へ―
年末年始の支援情報
bigissue.or.jp/2024/12/2412...
年末年始の生活に関する支援活動のご案内
厚生労働省
www.mhlw.go.jp/stf/newpage_...
x.com/Big_Issue_7t...
「公的窓口の多くが閉まり、支援が手薄になる年末年始。
この期間に各地で行われる、民間支援団体等による越年・越冬の取り組みの一部をHPにまとめました。
困っている人に届くよう、周知拡散にご協力ください! 」
生活にお困りの方へ―
年末年始の支援情報
bigissue.or.jp/2024/12/2412...
年末年始の生活に関する支援活動のご案内
厚生労働省
www.mhlw.go.jp/stf/newpage_...
昨日今日は心身メンテナンスのために費やしている、元気があれば夜にパソコンを立ち上げる
昨日今日は心身メンテナンスのために費やしている、元気があれば夜にパソコンを立ち上げる
コミュニケーションボードがこういうときに私にはあった方が良い気がするが、インターネット上でそれに類するものはないな。スタンプが近いけど私のニーズには足りない。
コミュニケーションボードがこういうときに私にはあった方が良い気がするが、インターネット上でそれに類するものはないな。スタンプが近いけど私のニーズには足りない。
キーボードに当たると音が気になるので基本的にはラウンド短め、爪があまり強くないのでヤスリで削る。この長さが出てくると不調のサイン。と、長さが出てしまった爪を削りながら振り返っていた。たった数分の爪を削る時間すら捻出できないのは不調のサイン。入浴前でないと削りすぎるために、入浴前に自分のために時間をとれてないな、の判断になる。
ジェルネイルもポリッシュも好きだけどこの長さの変化に気が付きにくいのでハンドネイルはピールオフやシールネイルをたまにする、程度に落ち着いてる。フットネイルで遊んでる。
キーボードに当たると音が気になるので基本的にはラウンド短め、爪があまり強くないのでヤスリで削る。この長さが出てくると不調のサイン。と、長さが出てしまった爪を削りながら振り返っていた。たった数分の爪を削る時間すら捻出できないのは不調のサイン。入浴前でないと削りすぎるために、入浴前に自分のために時間をとれてないな、の判断になる。
ジェルネイルもポリッシュも好きだけどこの長さの変化に気が付きにくいのでハンドネイルはピールオフやシールネイルをたまにする、程度に落ち着いてる。フットネイルで遊んでる。
出社が増えた身体ストレスも間違いなく大きく、合理的調整(合理的配慮)に加えて治療と仕事の両立支援の視点も必要なかんじ。
自分で食事を考えたり用意する必要度合いの低い役職者にこの調整の難しさは伝わりにくい、それは出社にまつわるさまざまななことで感じる。健康でフルタイム働ける家事リソースを外注できる人々。ここらへんは年明け何ヶ月かかけて対峙してくる。
午後退勤して一眠りしたけど気持ち悪さが抜けず、体調が怪しい、休む。。。
ので、休みの間に、プライベートの外食や、賃労働ではない仕事を通して、調整どころを探す。
ので、休みの間に、プライベートの外食や、賃労働ではない仕事を通して、調整どころを探す。
喉は改善したけど身体がダメ。休みに入り、主治医との事前の相談に倣って服薬の自己調整してるのだけど、薬を減らすと食いしばりをはじめ筋肉の緊張が強いので、これは飲み続けた方がいいなに判断を切り替える。身体が固いと怪我もしやすい、ストレッチもする。
喉は改善したけど身体がダメ。休みに入り、主治医との事前の相談に倣って服薬の自己調整してるのだけど、薬を減らすと食いしばりをはじめ筋肉の緊張が強いので、これは飲み続けた方がいいなに判断を切り替える。身体が固いと怪我もしやすい、ストレッチもする。