Maki
banner
chanmaki.bsky.social
Maki
@chanmaki.bsky.social
SFと水平線とシルクロード辺縁の文化が好き衣食住だいじにしたい/Disabilityをオープンに働いているカイシャイン(管理会計)/ 包括的社会を目指しゆく地球人もしくは🐙日本手話学習中
📍Tokyo 団地暮らしLOVE
🧠ADHDer/Autistic/片耳難聴🦻

https://sizu.me/chan_maki
脳から言葉が出てこなくなる一つの背景は決断疲れで、環境に変化があったりイレギュラーが続くと決断の連続で疲労する。

仕事の変化が大きくて十二月のほとんどのリソースを奪われてしまったけど、今後起こりうることのデータは拾えたので、仕事と暮らしの決断疲れを回避するためのルール策定や通院の工夫のアップデートをつくろう。2024verのメモはかなり役立った。

bsky.app/profile/chan...
通院の工夫メモ2024verを書いておいたので月の通院頻度の負荷が自分の中で明白になったのよかったな。

出社頻度が増え、コンディションも変わり、2025verが必要そう。メインの通院を3週に一度にする?という主治医からの提案もある、それはもしかしたら必要かもしれない、の想定でいよう。服薬は変わらずでも通院頻度を上げる方が、いいこともある。それは病気を持ちながら働きつづける会社員としての戦略的にも。働くために生きてるわけではない。

フレックス制度が使えるようになったおかげで調整はだいぶ楽にはなったし、通勤による位置関係の変化もある。
sizu.me/chan_maki/po...
通院の工夫メモ_2024ver|Maki
2,432字
sizu.me
December 30, 2024 at 1:42 AM
暮らしのリズムを変えすぎない調整が、年末年始の変則的な中だと厳しいのもあり、決断リソースはそこで奪われてるのもあるな。

仕事がある平日があり仕事のない休日がある、のリズムに日常が飲み込まれる大変さはあれど外注してる楽さもあるから、会社員をやっているんだった、というのを思い出した。持続可能な刻み方の落とし所を年明け何ヶ月かかけて、やっていく。
December 29, 2024 at 1:42 PM
前回、脳から言葉が出てこなくなった時は、蕁麻疹がでたので今回はまだ出てないから詰む2歩前ぐらい、の感覚でいる。でも新規の身体異常がでてるから分岐しただけで1歩すすんでるかもしれない。言葉のリハビリしながら身体の様子を見る。脳だけじゃないからなぁ、身体。インターネット空間にいると勘違いしそうになるから意図して離れるを、やる。

bsky.app/profile/chan...
脳から言葉は出てくるようになったが、私1人の環境を改善しても根本解決にはならないな、と、気が遠くなるから、できることを、考える。
昨日フルで一日休めなかったので回復に遅れたな、ようやく脳から言葉がでてきたが、気持ち悪さは毎朝のことになってて、よくない。

出社が増えた身体ストレスも間違いなく大きく、合理的調整(合理的配慮)に加えて治療と仕事の両立支援の視点も必要なかんじ。

自分で食事を考えたり用意する必要度合いの低い役職者にこの調整の難しさは伝わりにくい、それは出社にまつわるさまざまななことで感じる。健康でフルタイム働ける家事リソースを外注できる人々。ここらへんは年明け何ヶ月かかけて対峙してくる。
December 29, 2024 at 1:33 PM
完全在宅勤務→残業抑制→時短勤務、だな、負担の強度を下げる交渉をするなら。

ただ、個人的に合理的配慮として調整することはできても、調整することで失うことがあるように見えるいまの設計そのものが、そもそもおかしいよね?と伝えるところからやってく。私ひとりが解決しても意味がないなを、全社の方針発表とQA読んでて思う。
December 29, 2024 at 1:09 PM
これ以上通院の負荷が増えると、完全在宅勤務や時短勤務の調整もやむなし、と予定を入れながら思っていた。フレックスで可変性を高めても、厳しい。

出社→在宅の切り替えの合間に、小さな通院を挟むように調整することにした。メインの通院と別のイレギュラーな通院を挟みながらやっていく。

#通院ログ 

bsky.app/profile/chan...
通院の予定を会社のカレンダーに一年分入れた。ここのところ予定を組むのが下手になっていて、通院日と仕事の締切と重なって、引き継ぎとも合わさり苦しかった。

基本的に4週間に一度の通院がある。月次決算の分析スケジュールと重なると苦しいが年末年始の休みでタイミングがようやく楽になった。年次決算対応の時期だけ一週ずらしたが来年の後半は調整また必要そう。閑散期に見直す、をする。見直しタイミングのスケジュールも入れた。

4週ごとの通院がベースリズム、1-2ヶ月に一度の通院、3ヶ月に一度の通院、年に一度の通院、の4種類を組み合わせつつ、イレギュラーがあったら追加で増える。今の私のミニマム。

#通院ログ
December 29, 2024 at 1:02 PM
ቺቻቺቻの玉さ……タピオカドリンクありがとございます🧋🐙ズズーズズーቺቻቺቻ……
December 29, 2024 at 5:38 AM
遅めの朝食のあとに喉の違和感がややでてきてる、長く飲んでる薬の副作用にも似ているので、様子見。

検証と調整のためには休みでも暮らしのリズムを変えない、のを、やっていきたい。とはいえいつも昼食と夕食時間は変則的だから、そこを整えすぎても検証できないからなあ。年末年始ならではのスケジュールも刻みながら、やってく。
bsky.app/profile/chan...
出社増による外食と消化器官、引き継ぎと繁忙期手前の仕事増とメンタル・筋肉、あたりの関係性で12月の私の不具合がでてるようにみえる。

ので、休みの間に、プライベートの外食や、賃労働ではない仕事を通して、調整どころを探す。
December 29, 2024 at 2:46 AM
まずはリハビリだな、脳から言葉が出てこないと、他者とのコミュニケーションが難しい。

コミュニケーションボードがこういうときに私にはあった方が良い気がするが、インターネット上でそれに類するものはないな。スタンプが近いけど私のニーズには足りない。
December 29, 2024 at 2:34 AM
関連して「アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か」が読みたい本だったのを思い出した。積読だったか未購入だったかわからないからそこから。勅使河原さんの本も合わせて読み返す。
December 29, 2024 at 2:01 AM