火曜日の朝。
昨日が休日でしたから、今週は実働4日です。
さて、画像は、元解説によると41年のソ連プスコフ地方だそうです。
民家に横付けしてるのはPz.III。8個転輪で、シャシー前面に点検孔が見えないので、Ausf.D。
指揮戦車でしょうか?エンジンデッキにフレームアンテナがハッキリと見えれば間違い無いのですが、多分、棒状の部品はそれかな?と。
防盾のMGもダミーっぽいのでそう判定してみました。
ヒゲのおじさんは、この家の家主か近所の民間人でしょうか?元解説のキャプションでは「駐車係」とされていましたwww。
火曜日の朝。
昨日が休日でしたから、今週は実働4日です。
さて、画像は、元解説によると41年のソ連プスコフ地方だそうです。
民家に横付けしてるのはPz.III。8個転輪で、シャシー前面に点検孔が見えないので、Ausf.D。
指揮戦車でしょうか?エンジンデッキにフレームアンテナがハッキリと見えれば間違い無いのですが、多分、棒状の部品はそれかな?と。
防盾のMGもダミーっぽいのでそう判定してみました。
ヒゲのおじさんは、この家の家主か近所の民間人でしょうか?元解説のキャプションでは「駐車係」とされていましたwww。
僕はこのことにずっと怒っている。なぜ批評をまともにやらないのかと。
僕はこのことにずっと怒っている。なぜ批評をまともにやらないのかと。
他にも審査絡みの嫌な話はいっぱい聞いていて、それであまり近づきたくなくなったってのはある。
他にも審査絡みの嫌な話はいっぱい聞いていて、それであまり近づきたくなくなったってのはある。
ゲストの方が???不明な方なので、メールたくさん欲しいワン…
info@837.jp
ゲストの方が???不明な方なので、メールたくさん欲しいワン…
info@837.jp
コレダ!
コレダ!
世の中のお金持ちはたくさんいらっしゃいますが、我々が感謝すべき(笑)お金持ちの1人が主催するコレクション。
今、パンターDをレストア中らしいです。 youtu.be/9BO8jRp-82w?...
履帯は当時と全く同じ製造方法で、新規に作り起こして再現したそうです。
ここのコレクションがスゴいのは、ドイツモノはPanzer Tractsのヒラリー・ドイル氏が監修しているそうで、ヤクパンG2やヘッツァーは無線機や内部照明などの内装も全て機能するようにレストアしてるそうですわ。
仕上がるのが楽しみです。
世の中のお金持ちはたくさんいらっしゃいますが、我々が感謝すべき(笑)お金持ちの1人が主催するコレクション。
今、パンターDをレストア中らしいです。 youtu.be/9BO8jRp-82w?...
履帯は当時と全く同じ製造方法で、新規に作り起こして再現したそうです。
ここのコレクションがスゴいのは、ドイツモノはPanzer Tractsのヒラリー・ドイル氏が監修しているそうで、ヤクパンG2やヘッツァーは無線機や内部照明などの内装も全て機能するようにレストアしてるそうですわ。
仕上がるのが楽しみです。
ライセンスもないスロットカー用のガワ(ハセガワのやつ)だとか、テーマがフォードだというだけの1/24ソフトスキンキット(ICMのやつ)に葛藤もなくタグを貼りつけて、僕たちの注視をただのインプレッションとして回収しようとした人たちへの違和感ですよ。
そして主催となるイベントはSMCを模範としたものです。まだまだコンテスト感を持つことは否めませんが…
私はいずれ国内で私と同じ欲望を持つ方々に、この機会を提供したいと思っています。我ながら欲張りですよね…
もちろんより良い「絶対的評価」を提供するハードルの高さは理解しています。これには回を重ねながら少しずつ近づけていくことを考えています。
以上、補足でした
そして主催となるイベントはSMCを模範としたものです。まだまだコンテスト感を持つことは否めませんが…
私はいずれ国内で私と同じ欲望を持つ方々に、この機会を提供したいと思っています。我ながら欲張りですよね…
もちろんより良い「絶対的評価」を提供するハードルの高さは理解しています。これには回を重ねながら少しずつ近づけていくことを考えています。
以上、補足でした
これは私がいわゆる「コンテスト」に参加したいと思わず、オランダで開催されているスケールモデルチャレンジ(SMC)に参加している理由でもあります。
(続く)
これは私がいわゆる「コンテスト」に参加したいと思わず、オランダで開催されているスケールモデルチャレンジ(SMC)に参加している理由でもあります。
(続く)
コンテストは他参加者の作品との比較(競争)が前提の「相対的評価」であり、私にとって「模型を作る」ことは自分と触れている模型との対話なので他の模型製作者との競争は求めていません。
一方で私は自分が作りたいと思った模型をより満足できる完成度で作りたいという欲望を持っており、つまるところ「より上手く模型を作りたい」のです。
(続く)
コンテストは他参加者の作品との比較(競争)が前提の「相対的評価」であり、私にとって「模型を作る」ことは自分と触れている模型との対話なので他の模型製作者との競争は求めていません。
一方で私は自分が作りたいと思った模型をより満足できる完成度で作りたいという欲望を持っており、つまるところ「より上手く模型を作りたい」のです。
(続く)
これについて皆さんのご意見をお聞きしたいのです。この場所で尋ねることが適切かどうかは分かりませんが、ここが私がアクセスできる中で最も適した場所と思えたのです。
批判的な内容でも構いませんので、皆さんの率直なご意見をいただければ幸いです。
(以下補足続き)
これについて皆さんのご意見をお聞きしたいのです。この場所で尋ねることが適切かどうかは分かりませんが、ここが私がアクセスできる中で最も適した場所と思えたのです。
批判的な内容でも構いませんので、皆さんの率直なご意見をいただければ幸いです。
(以下補足続き)
私は近い将来とある模型コンテスト(のあるイベント)の主催となる予定です。
それは「コンテスト」と銘打ってはいますが作品同士の競争ではなく、作品の完成度の評価の場を提供する事を目的としています。
そのためいずれは名称を「コンテスト」から変えたいと思っていますが、より適切な名称が何なのか迷っています。
日本語では「品評会」が最も合致するのではと考えていますが、国際的にも通用する名称にしたいのです。
(続く)
私は近い将来とある模型コンテスト(のあるイベント)の主催となる予定です。
それは「コンテスト」と銘打ってはいますが作品同士の競争ではなく、作品の完成度の評価の場を提供する事を目的としています。
そのためいずれは名称を「コンテスト」から変えたいと思っていますが、より適切な名称が何なのか迷っています。
日本語では「品評会」が最も合致するのではと考えていますが、国際的にも通用する名称にしたいのです。
(続く)
昨日催された表記イベント、数々の素晴らしい作品が展示され、大変、盛り上がってました。
(多分😅)全作品を撮影してまいりましたのでご覧くださいませ。
来年は1976年の第1回から数えての記念すべき50回目だそうです。
その1 imgur.com/a/68Ui5Un
その2 imgur.com/a/1OWkZoU
その3 imgur.com/a/qrHSkCs
その4 imgur.com/a/T8eiTdc
その5 imgur.com/a/bZuqUkX
その6 imgur.com/a/J7CfOAG
その7 imgur.com/a/6fMacJc
昨日催された表記イベント、数々の素晴らしい作品が展示され、大変、盛り上がってました。
(多分😅)全作品を撮影してまいりましたのでご覧くださいませ。
来年は1976年の第1回から数えての記念すべき50回目だそうです。
その1 imgur.com/a/68Ui5Un
その2 imgur.com/a/1OWkZoU
その3 imgur.com/a/qrHSkCs
その4 imgur.com/a/T8eiTdc
その5 imgur.com/a/bZuqUkX
その6 imgur.com/a/J7CfOAG
その7 imgur.com/a/6fMacJc