#見田宗介
『ドレミファ娘の血は騒ぐ』割と不人気だが、見田宗介の『社会学入門』、大澤真幸の『虚構の時代の果て』、東浩紀の『動物化するポストモダン』などを収めたポストモダン厨二病クソ大学生なので嫌いになれない。悔しい。ともあれ80年代の作家としての清を象徴する映画だし、そら90年代にピーク迎えてその後は止まっちゃうよな、というのが分かるので、見るべきだと思う。
October 14, 2025 at 3:07 PM
ついでに別件だけど、「動物的/人間的」は大澤真幸の書籍からタイトルを取っているのだろう。というのも、出戸氏はいくつかのインタビュー(例: UAとの対談)などで、社会学の本をよく読んでいることに言及している。
youtu.be/qlLTpRELuI8?...

よく出てくるのが「時間の比較社会学」真木 悠介 (=見田 宗介)だが、あいにく出戸氏の社会学への言及をうまく打ち返せた事例は(たぶん)ない。(たとえば「時間の比較社会学」の内容について語れてない。) そのへんを深堀りして、オウガの歌詞を分析できる人が現れることを期待している。以前の郡司ペギオ幸夫氏との対談もヒントになると思う。
【UA】出戸 学との音楽対談 /社会学から得たヒントを抽象化した出戸の歌詞 /エンジニア・中村宗一郎の仕事が光るオウガの楽曲【J-WAVE・WOW MUSIC】
YouTube video by MUSIC FUN !
youtu.be
October 13, 2025 at 5:12 PM
저자의 이름을 본 기억이 있다고 생각했는데, 같은 학회 대회의 발표자였습니다.
#미타무네스케의사회구상의사회학 #도쿠미야토시키 #코요쇼보 #미타무네스케 #사회학

著者の名前に見覚えがあるなと思ったら、同じ学会大会の発表者でした。
#見田宗介における社会構想の社会学 #德宮俊貴 #晃洋書房 #見田宗介 #社会学

#기타큐슈시립대학 #기타큐슈 #후쿠오카
#北九大 #北九州市立大学 #小倉南区 #北九州 #福岡
August 3, 2025 at 3:19 PM
(10/15) 紀伊國屋書店 電子書籍 社会・政治・法律ランキング1位:見田宗介『現代社会はどこに向かうか - 高原の見晴らしを切り開くこと 岩波新書』
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/292
October 17, 2025 at 12:10 AM
ロシアのウクライナ侵攻が始まったのが2022年2月。
その1か月強の後に、社会学者の見田宗介教授が亡くなったんだけど、
死の間際に、教授がソ連崩壊についての自身の見立ての誤りを悟ったかどうか、僕があの世に行った際に問い質したい。
June 8, 2025 at 4:27 PM
社会学者の見田宗介は、現実の反対語の理想、夢、虚構という三つの言葉を使って、戦後の日本の歴史を「理想の時代」「夢の時代」「虚構の時代」と分けた。
45年〜60年頃の理想の政治を求めた時代は安保闘争の敗北で挫折、60〜75年頃の経済成長の夢を追い求めた夢の時代はオイルショックで収束、75〜90年頃の虚構の時代はオウム事件で破局を迎える。
その後は何の時代かと聞かれて、「バーチャルの時代」と答えているのを見たのが2010年頃のこと。さすが的確な表現だと思ったが、今なら「フェイクの時代」と答えるのではないか。
February 11, 2025 at 11:49 AM
見田宗介における社会構想の社会学⁣ (德宮俊貴⁣) が、Kindleストアで予約開始されました。7/20(日)配信。
5leaf.jp/kindle/B0FGD4DCZS/#a...
見田宗介における社会構想の社会学
著者:德宮俊貴(著) 出版:晃洋書房 2025/7/20(日)配信
5leaf.jp
July 2, 2025 at 12:15 PM
僕はまだ20代だった90年代、竹内演劇研究のレッスン、野口体操、野口整体、ラジニーシのダイナミック瞑想、気功など、様々な身体的世界を旅しました。具体的には、鳥山敏子さん、見田宗介さん、津村喬さん、三好哲司さん、それからお名前はあげませんが、野口晴哉さんの側近をされていた先生方からも、多くを学びました。
身体をつかったワークの技法、世の中にいろいろあって玉石混淆です。実際にどんなことをするのか、ブログ記事にまとめました。
jibun.ws/blog/2024-04...
May 8, 2024 at 10:08 AM
『定本見田宗介著作集IX』「宮沢賢治─存在の祭りの中へ」読了。
June 17, 2024 at 12:48 AM
最近の本 森見登美彦/シャーロック・ホームズの凱旋、堀江敏幸/オールドレンズの神のもとで、恩田陸/夜明けの花園、見田宗介/まなざしの地獄、ミン・ジン・リー/パチンコ、リーブレヒト他/砂漠の林檎、サリンジャー/ナイン・ストーリーズ、シェパード/わかっていただけますかねえ、マチャド/彼女の体とその他の断片、ユクスキュル他/生物から見た世界
March 26, 2024 at 1:17 PM
見田宗介、真木悠介は天才だと再確認。60年ちかく前からすでに現代社会を見通している。
May 8, 2024 at 2:05 AM
こういうところがマルクスの鋭さなんだろうな。吉本隆明も見田宗介も柄谷行人も、物事が転倒するさまを洞察するマルクスの手腕にしびれたんだろう。旅くらいならともかく、イーロン・マスクみたいな冒険的投資の欲望なんてふつうは頭にも浮かばないしな。まぁ一箇所だけ引用してもショボいんだけど、青年期の草稿にもすでに彼の世界を読む力が遺憾なく発揮されているとわかる
May 20, 2024 at 6:35 PM
(10/15) 紀伊國屋書店 電子書籍 社会・政治・法律ランキング1位:見田宗介『現代社会の理論 - 情報化・消費化社会の現在と未来 岩波新書』
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/292
October 16, 2025 at 12:10 PM
→気になった記述その2。同じく見田宗介の「交響するコミューン」を紹介したあとの言説。77ページより引用。

「個人的な感想かもしれませんが、通常は4声から立体的に構成される西洋の和製音楽に親しんできたわたしの耳には、複数の男性がハモることなくユニゾンで歌い通すJ-ポップを聞くと気分が悪くなります。いかにも日本的なムラ社会特有のベッタリとした感性と慣性が現代にも染みついているように思われ、違和感をもちます。世間の同調圧力を感じ、窒息しそうになります。」

→個人の感想は自由だけど、J-POPもいろいろあるし、西洋音楽もいろいろあるよ……といちクラシック音楽好きとしては思った。→
January 18, 2025 at 12:02 PM
藤野一夫『みんなの文化政策講義 文化的コモンズをつくるために』を読み進めているのだが、自分としては首を捻ってしまう記述がいくらか登場している。

たとえば、著者は見田宗介『社会学入門 人間と社会の未来』を引きつつ「卑近な例ですが、バーゲン売り場に群がる人の塊を思い浮かべてみましょう」と提言し「そこでは人間としての主体性や創造性から疎外され、物欲に駆られた野獣たちが、血相を変えて商品(=物神)に隷属しています。物欲に駆られた野獣たちが、物と物の死んだ関係として固着している状態です」と述べる。→
ndlsearch.ndl.go.jp/books/R10000...
みんなの文化政策講義 : 文化的コモンズをつくるために (文化とまちづくり叢書) | NDLサーチ | 国立国会図書館
ndlsearch.ndl.go.jp
January 18, 2025 at 10:49 AM
March 9, 2025 at 11:41 AM
猪瀬浩平『野生のしっそう 障害、兄、そして人類学とともに』。タイトルは『野生の思考』からのものかなと手に取る。
きょうだい児としての筆者の思いは背景に溶け込み、さほど前面には出てこない。日々の生活を営み、言葉を紡ぐひとたちの姿がかいま見えた。トレイントレインの章が好き。…

……どこか、初期の見田宗介をおもいだした。
[読書メモ]
February 13, 2024 at 10:18 AM
見田宗介先生の思い出😌

#こたえそびれfb

youtube.com/shorts/sY6tB...
September 4, 2025 at 11:10 AM
本全般なら見田宗介とか鷲田清一あたり たぶん
January 25, 2024 at 2:16 PM
見田宗介における社会構想の社会学⁣ (德宮俊貴⁣) が、紀伊國屋電子書籍ストアで予約開始されました。7/20(日)配信。
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
見田宗介における社会構想の社会学
著者:德宮俊貴(著) 出版:晃洋書房 2025/7/20(日)配信
5leaf.jp
July 2, 2025 at 5:34 PM
部屋片づけをしていたら、見田宗介・大澤真幸の20年ぐらい前のトークショーの音源が出てきた。

頼まれて録音したもので、あまりにも懐かしい。このトークショー自体は、たしか『二千年紀の社会と思想』に収録されたものだったろうか。

わたしに頼んだ人も、見田宗介さんも、亡くなっている。
January 25, 2025 at 7:32 AM