youtu.be/qlLTpRELuI8?...
よく出てくるのが「時間の比較社会学」真木 悠介 (=見田 宗介)だが、あいにく出戸氏の社会学への言及をうまく打ち返せた事例は(たぶん)ない。(たとえば「時間の比較社会学」の内容について語れてない。) そのへんを深堀りして、オウガの歌詞を分析できる人が現れることを期待している。以前の郡司ペギオ幸夫氏との対談もヒントになると思う。
youtu.be/qlLTpRELuI8?...
よく出てくるのが「時間の比較社会学」真木 悠介 (=見田 宗介)だが、あいにく出戸氏の社会学への言及をうまく打ち返せた事例は(たぶん)ない。(たとえば「時間の比較社会学」の内容について語れてない。) そのへんを深堀りして、オウガの歌詞を分析できる人が現れることを期待している。以前の郡司ペギオ幸夫氏との対談もヒントになると思う。
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/292
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/292
その1か月強の後に、社会学者の見田宗介教授が亡くなったんだけど、
死の間際に、教授がソ連崩壊についての自身の見立ての誤りを悟ったかどうか、僕があの世に行った際に問い質したい。
その1か月強の後に、社会学者の見田宗介教授が亡くなったんだけど、
死の間際に、教授がソ連崩壊についての自身の見立ての誤りを悟ったかどうか、僕があの世に行った際に問い質したい。
45年〜60年頃の理想の政治を求めた時代は安保闘争の敗北で挫折、60〜75年頃の経済成長の夢を追い求めた夢の時代はオイルショックで収束、75〜90年頃の虚構の時代はオウム事件で破局を迎える。
その後は何の時代かと聞かれて、「バーチャルの時代」と答えているのを見たのが2010年頃のこと。さすが的確な表現だと思ったが、今なら「フェイクの時代」と答えるのではないか。
45年〜60年頃の理想の政治を求めた時代は安保闘争の敗北で挫折、60〜75年頃の経済成長の夢を追い求めた夢の時代はオイルショックで収束、75〜90年頃の虚構の時代はオウム事件で破局を迎える。
その後は何の時代かと聞かれて、「バーチャルの時代」と答えているのを見たのが2010年頃のこと。さすが的確な表現だと思ったが、今なら「フェイクの時代」と答えるのではないか。
5leaf.jp/kindle/B0FGD4DCZS/#a...
5leaf.jp/kindle/B0FGD4DCZS/#a...
身体をつかったワークの技法、世の中にいろいろあって玉石混淆です。実際にどんなことをするのか、ブログ記事にまとめました。
jibun.ws/blog/2024-04...
身体をつかったワークの技法、世の中にいろいろあって玉石混淆です。実際にどんなことをするのか、ブログ記事にまとめました。
jibun.ws/blog/2024-04...
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/292
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/292
「個人的な感想かもしれませんが、通常は4声から立体的に構成される西洋の和製音楽に親しんできたわたしの耳には、複数の男性がハモることなくユニゾンで歌い通すJ-ポップを聞くと気分が悪くなります。いかにも日本的なムラ社会特有のベッタリとした感性と慣性が現代にも染みついているように思われ、違和感をもちます。世間の同調圧力を感じ、窒息しそうになります。」
→個人の感想は自由だけど、J-POPもいろいろあるし、西洋音楽もいろいろあるよ……といちクラシック音楽好きとしては思った。→
「個人的な感想かもしれませんが、通常は4声から立体的に構成される西洋の和製音楽に親しんできたわたしの耳には、複数の男性がハモることなくユニゾンで歌い通すJ-ポップを聞くと気分が悪くなります。いかにも日本的なムラ社会特有のベッタリとした感性と慣性が現代にも染みついているように思われ、違和感をもちます。世間の同調圧力を感じ、窒息しそうになります。」
→個人の感想は自由だけど、J-POPもいろいろあるし、西洋音楽もいろいろあるよ……といちクラシック音楽好きとしては思った。→
たとえば、著者は見田宗介『社会学入門 人間と社会の未来』を引きつつ「卑近な例ですが、バーゲン売り場に群がる人の塊を思い浮かべてみましょう」と提言し「そこでは人間としての主体性や創造性から疎外され、物欲に駆られた野獣たちが、血相を変えて商品(=物神)に隷属しています。物欲に駆られた野獣たちが、物と物の死んだ関係として固着している状態です」と述べる。→
ndlsearch.ndl.go.jp/books/R10000...
たとえば、著者は見田宗介『社会学入門 人間と社会の未来』を引きつつ「卑近な例ですが、バーゲン売り場に群がる人の塊を思い浮かべてみましょう」と提言し「そこでは人間としての主体性や創造性から疎外され、物欲に駆られた野獣たちが、血相を変えて商品(=物神)に隷属しています。物欲に駆られた野獣たちが、物と物の死んだ関係として固着している状態です」と述べる。→
ndlsearch.ndl.go.jp/books/R10000...
きょうだい児としての筆者の思いは背景に溶け込み、さほど前面には出てこない。日々の生活を営み、言葉を紡ぐひとたちの姿がかいま見えた。トレイントレインの章が好き。…
……どこか、初期の見田宗介をおもいだした。
[読書メモ]
きょうだい児としての筆者の思いは背景に溶け込み、さほど前面には出てこない。日々の生活を営み、言葉を紡ぐひとたちの姿がかいま見えた。トレイントレインの章が好き。…
……どこか、初期の見田宗介をおもいだした。
[読書メモ]
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
頼まれて録音したもので、あまりにも懐かしい。このトークショー自体は、たしか『二千年紀の社会と思想』に収録されたものだったろうか。
わたしに頼んだ人も、見田宗介さんも、亡くなっている。
頼まれて録音したもので、あまりにも懐かしい。このトークショー自体は、たしか『二千年紀の社会と思想』に収録されたものだったろうか。
わたしに頼んだ人も、見田宗介さんも、亡くなっている。