吉田 正俊 (Masatoshi Yoshida)
pooneil.bsky.social
吉田 正俊 (Masatoshi Yoshida)
@pooneil.bsky.social
A neuroscientist and a campfire guitarist.
「行為する意識 エナクティヴィズム入門」青土社より5月26日発売。
https://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=4026
https://pooneil.sakura.ne.jp/
"paint in watercolourの新作リリース"
natalie.mu/music/news/6...

paint in watercolourについては、再結成したときにブログで応答している。(2022年11-12月)
pooneil.sakura.ne.jp/archives/per...
pooneilの脳科学論文コメント: 「石狩灯台、ぼざろ、例のドレス」(さうして、このごろ2022年11月-12月)
pooneil.sakura.ne.jp
November 13, 2025 at 1:22 PM
今日は泳ぎに行く日の予定だったが、プログラミングの作業が予想外に手間取って、気づいたらもう19時を過ぎていたので、断念。なんだかんだで帰宅はこの時間になった。

何にハマっていたかというと、PsychoPyでマウスの座標を取っていたのだけど、mouse.getPos()が返す値の単位がpixelだとずっと勘違いしていた。

でもドキュメントには「Windowオブジェクトの単位と一致する」とある。今回の場合、Windowオブジェクトでdegを指定していた。
www.s12600.net/psy/python/p...

久々に読むコードだと、こういうので1時間とか軽く飛んでしまうんだよな〜
Mouse — PsychoPy API リファレンス(抄訳) 1.85.0 ドキュメント
www.s12600.net
November 13, 2025 at 1:04 PM
業務スーパーについての記事で、業スー独特のフランチャイズ制についての説明があった。
toyokeizai.net/articles/-/9...

なるほど、コンビニのように個人の店が加入するのではなくて、加入企業が複数の店を営業しているのだな。

そうすると、以前騒ぎになった、業務スーパー狸小路店でのストライキ、閉店、再開の背景も少しわかった。
hre-net.com/keizai/ryutu...
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%...
ケヒコ運営の「業務スーパー」北海道7店舗が無期限休業、道内28店舗に減少 | リアルエコノミー
ケヒコ(本社・横浜市中区)が、神戸物産(同・加古川市)のフランチャイジーとしてFC(フランチャイズ)展開していた、北海道の「業務スーパー」7店舗が、2024年7月31日から無期限休業に入った。横浜地方裁判所からケヒコが、同月30日付で破産…
hre-net.com
November 13, 2025 at 6:04 AM
「はらぺこグソクムシ」という単語を考案した。
「ぺこ」の部分と「グソク」の部分の音韻的なぶつかりに惹かれたので。
November 13, 2025 at 5:37 AM
うーたん魔改造のニュースには、今日イチびっくりした。(<- 「今日イチ」を使ってみたかっただけ〜)
November 11, 2025 at 3:28 PM
原始仏教は、当時支配的だったバラモン教や、同時代のジャイナ教などとの違いを明確にする必要があった。近年、そのような対比からの理解が進んでいる。(リチャード・ゴンブリッチやそれ以降の本。)

だから、どれがゴータマ・シッダールタの教えそのものと近いか、といえばそれは原始仏教(死後100年以上経過してから文章化されたもの)とすら同じでない、ということを念頭に入れる必要がある。

宗教を進化の観点から見る発想は、宗教がその時代の社会と折り合いをつけて「生き延び、受け継がれる」点をうまく拾える。

しかし、宗教には繰り返しその諸端に戻るという動因がある点は無視すべきではない。そこが進化的理解の注意点。
November 11, 2025 at 5:01 AM
仏教の「大乗仏教」と「テーラワーダ仏教」の関係について、以前書いた進化の系統樹(=生命の珊瑚)の話とつなげて考えればいいことに気がついた。
pooneil.sakura.ne.jp/archives/per...

進化においては、共通の祖先がいてそれは絶滅している場合、現存の生物は共通の祖先からかけ離れている*。その共通祖先の存在は、あくまでも現存の生物から推定するしかない。

(* 例外的な存在が「生きた化石」)

同様に仏教においても、いま生きている仏教のさまざまな形は、それの共通子孫である原始仏教からは、時代を経て変化してきたものであって、原始仏教と同じものではない。
pooneilの脳科学論文コメント: 「生命の樹」ではなくて「生命の珊瑚」
pooneil.sakura.ne.jp
November 11, 2025 at 4:47 AM
毎度言及している"May The Circle Remain Unbroken"も単純ヴァース形式だな。
www.youtube.com/watch?v=luuE...

「メタル・グルー」や「ホール・イン・マイ・シュー」はブリッジ部分があるのに対して、"Tomorrow never knows"や"May The Circle Remain Unbroken"はブリッジがないので、「純粋単純ヴァース形式」と呼び分けてもいいかもしれない。
13th Floor Elevators - May The Circle Remain Unbroken
YouTube video by joelba1
www.youtube.com
November 11, 2025 at 4:37 AM
「Wikipedia: ヴァース‐コーラス形式」
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...

Jポップの典型的パターンがこれなので、

Aメロ - サビ
Aメロ - サビ
大サビ(ブリッジ)
Aメロのコード進行で間奏
サビ

他にどういうのがあるか考えてみた。

「単純ヴァース‐コーラス形式」(「ルイ・ルイ」形式)は、ヒップホップ以降では多そう。すぐ浮かんだのは「今夜はブギー・バック」とか「魔法」とか。

「単純ヴァース形式」は好き。ここでは「霧の8マイル」が挙げられているけど、「メタル・グルー」とか「ホール・イン・マイ・シュー」とか、単純で可愛い曲になる。
ヴァース‐コーラス形式 - Wikipedia
ja.wikipedia.org
November 11, 2025 at 4:34 AM
「Apple、低価格版MacBookを2026年前半発売へ:Bloomberg」
www.kobonemi.com/entry/2025/1...

自分としては、MacBook 12インチ(2017)が最高だったので、あのラインのAppleシリコン版を売ってくれたらいいのに、と思う。

参考: kenboapplegadget.hatenablog.com/entry/2023/0...
November 10, 2025 at 2:57 PM
創成川通の札幌駅から札幌北ICまでの道が地下トンネル化する話、令和8年に工事の着工予定、とある。
trafficnews.jp/post/602515
www.hkd.mlit.go.jp/sp/douro_kei...

これは楽しみ。完成予定日を探したけど、見つからなかった。
札幌駅-高速道路「ぜんぶトンネルでぶち抜き計画」ついに工事着手へ 国道5号「創成川通」 川は一部暗渠化 | 乗りものニュース
国土交通省北海道開発局 札幌開発建設部は2025年10月29日、「一般国道5号創成川通 技術検討会」を開催しました。札幌市街と高速道路を地下トンネルで一気に結ぶ計画が進展しています。
trafficnews.jp
November 10, 2025 at 2:45 PM
外出していると急にトイレに入りたくなる。しかも気づいたときには危機的状況になっている。そういう人間なので、街歩きをするときには、あらかじめ入りやすいトイレがある場所を把握している。

狸小路巡回ルートの場合は、
* 丸善ジュンク堂書店の2階のトイレ
* 丸大ビルの地下1階のトイレ
でなんとかなる。

ノルベサのトイレがどこか知らなかったので今調べたら、地下1階にあった。これでなんとかなる。
www.norbesa.jp/service/
November 10, 2025 at 2:19 PM
「スープカレーGARAKU」は行ったことがない。狸小路巡回コース*を通るたびにいつも大行列をしているのを見かけるので、スルーしていた。

ここ最近はあの行列を見ないなと思ったら、移転していた。新しい場所は二条市場らしい。二条市場には正直よい印象がないので、ぜんぜん通りかかることがなかったから気づかなかった。

(* 丸善ジュンク堂書店 ->丸大ビル -> ブックオフ -> 業スー -> ドンキ -> ノルベサ)
November 10, 2025 at 2:10 PM
あとビーツ。これはボルシチを作った。

手が赤くなるので、ビニール手袋をして、ブロック形に切ってレンチン。サワークリームがないので、ヨーグルトで代用した。

いつもどおり、具だくさんすぎるものになってしまった。まだ残り一つあるので、次回は2回分に分ける。

ビーツは見た目大根やカブのような見た目をしているので、味も同様かと思ったら、とうもろこしのようなホクホクとした味わいで、これは気に入った。「土臭い」という評価があるが、皮を厚めに剥いたからか、まったく気に入らなかった。

次回はちゃんとサワークリームを買ってみようと思う。札幌でどこで手に入るかわからないが、カルディか北野エースにあるだろう。
November 10, 2025 at 1:44 PM
半日休暇を取って、「野菜の駅ふれあいファームしのつ」まで行ってきた。今回もまた「いままで買ったことのない野菜を買って、強制的にレパートリーを増やす作戦」を実行してみた。

まずはロマネスコ。普通に実物の写真を撮影しているだけなのに、3DCG感がすごい。現実のものというよりはAR感がある。

2回に分けて使ってみた。「ロマネスコのペペロン炒め」というレシピを参考に、ペペロンチーノにした。味はブロッコリーとカリフラワーの間という感じで、どちらとも言えない不思議な味だった。
November 10, 2025 at 1:32 PM
「軍神ちゃんとよばないで」8巻、9巻を積んだままだったけど、この機会に読了した。すごいよかった。
9巻はそれまでとは打って変わって、なんかすげーテンションで、一気読みしてしまった。
9巻では全面的に戦が描写されるし、なんとなくギャグ的に排除されていた「死」も描写される。
November 8, 2025 at 3:51 PM
スイム 今週の運動2回目。(訂正: 11/6は1回目だった。)

Total 1500m in 51min。20*50m 1:30インターバル + 8*50m 2:00インターバル。

前回(11/6)と全く同じメニューだが、中一日で再登板はしんどかった。ヤマモロはすごい。(時事ネタ)

まだ疲れが残っていて、前回よりもタイムが落ちた。1:30インターバルは57秒台まで落ちた。ラスト4本はちょっと頑張って、54秒台でフィニッシュ。残りの500mはフォームに気をつけながら泳いで、有酸素運動のポイントを稼いだ。

雪が降って自転車で行けないので、電車で行ってきた。行き帰り含めて3時間くらい。
November 8, 2025 at 12:21 PM
急に思い立って、ソウル・フラワー・ユニオンのサブスク増えてないかと調べてみたら、初期作が追加されてた。

「カムイ・イピリマ」「ワタツミ・ヤマツミ」
…そうそう、これが聴きたかったんだ。

内海洋子のボーカルが好きなので、ソウル・フラワー・ユニオンの初期が好きというよりは、メスカリン・ドライヴが好き、といったほうが正しいのかも*。

(* 「カムイ・イピリマ」は元々メスカリン・ドライヴの作品として作られたという逸話がある)
November 7, 2025 at 2:56 PM
アニメ版「ティアムーン帝国物語」のEDが好きで、いまでもたまに観る。

20歳のときにギロチンで非業の死を遂げたミーア姫が、その死の直前の姿で、死に戻りをした12歳のミーア姫を心配そうに見守るという、ほとんど止め絵の動画なのだけど、なんだか泣ける*。

本編は、すくなくともアニメ化された部分は、「カメレオン」的な、なぜかうまく行ってしまう系のコメディなのだけど、そんなミーア姫を見届けている眼があるのだと思い起こすだけで、いっきにエモくなる。

(これは正確な表現ではないのだけど、「静かなるドン」が要所要所でどこか泣けるのと、なにか通底するものを感じる。)
November 7, 2025 at 1:36 PM
この機会に山本精一のライブがないか調べてみたら、まだ1月のスケジュールが決まってなかった。
physicalfantasia.wixsite.com/schedule
ホーム | 山本精一 イベントスケジュール
山本精一 イベントスケジュール 山本精一のイベントスケジュールを掲載 ライブ、画展、トークショー、など
physicalfantasia.wixsite.com
November 7, 2025 at 1:14 PM
11/23(日) サニーデイ・サービス at ペニーレーン24

の後にライブの予定が入ってないので、そろそろなんかないか調べてみたら、

11/27(木) 人間椅子 『まほろば』ツアー at ペニーレーン24

というのを見つけた。人間椅子は「無情のスキャット」で再ブレークしたときに聴いたぐらいだが、ライブに行ったらたぶん楽しめるだろうなあ。

1/18(日) くるり at Zepp Sapporo というのがあるが、あいにくちょうど東京に出張している。

逆に、東京に出張しているタイミングで、なんかいいライブないか、調べておこうと思う。
November 7, 2025 at 1:13 PM
OWSの練習方法を調べてみると、フォーミング、ヘッドアップクロール、ドラフティング、などいろいろな言葉が出てくる。
www.guard1997.com/page/17

たしかに、室内のときのように、同じペースで、まっすぐ、ずっと泳ぐというわけではないので、そういうチェンジオブペースに慣れておくことは必要そう。

この動画は、なんか肩の力を抜いてくれて、いい感じ。
www.youtube.com/watch?v=OINO...
オープンウォータースイミングに必要な知識-泳ぎ方・トレーニング方法
オープンウォータースイミングのトレーニング法を徹底解説。OWSに必要な知識と泳ぎ方についてまとめたページです。
www.guard1997.com
November 6, 2025 at 2:27 PM
つか場数を踏むことを考えたら、屈斜路湖にこだわる必要もないな。日本国内でのオープンウォータースイミング(OWS)大会について調べてみた。

こちらの記事におすすめの大会がある。
tarzanweb.jp/post-315003

釜石OWS大会 こちらは1kmの制限時間が40分。これは助かる。
kamaishi-ows.com

館山OWSフェスティバル こちらは1kmの制限時間が30分。こっちのほうがアクセスはよいかも。
www.chiba-swim.or.jp/category/new...

というわけでどれも4月エントリー開始なので、それに向けて練習しておく。
オープンウォータースイムの大会に出てみよう!知っておきたいコツと練習方法
海、川、湖など自然水域での動力を使わないアクティビティであるオープンウォータースイミング(OWS)。壮大な自然の中で泳ぐ気持ちよさは一度味わったらやめられない。その魅力に取り憑かれたなら、ぜひとも大会にチャレンジしてみてはどうだろう。必要な練習やおすすめの大会を紹介しよう!
tarzanweb.jp
November 6, 2025 at 2:16 PM
今後の目標としては、20*50m 1:30インターバルですべて50秒切るようになったら、1:30インターバルを1:15インターバルになるようにジリジリと短くしてゆく。50秒切る前にインターバルを短くしてゆくと、心肺に負荷をかけることはできるだろうけど、泳法が崩れてしまってはよろしくない。

さらに先を考えると、20*50m (1:15インターバル)から、10*100m (2:30インターバル)に移行しておきたい。これは昔(10年前)はできた。1kmレースの制限時間(25分)をクリアするにはこのあたりが妥当な目標。

それでもオープンウォーターは室内とは勝手が違うので経験が欲しい。
November 6, 2025 at 1:50 PM