最悪が更新されすぎてニュースを見るのも苦痛になってきたけど、それでは「反対意見もないなら賛成なんですね!」にされてしまうので🖕
www.kantei.go.jp/jp/forms/goi...
最悪が更新されすぎてニュースを見るのも苦痛になってきたけど、それでは「反対意見もないなら賛成なんですね!」にされてしまうので🖕
www.kantei.go.jp/jp/forms/goi...
「いやだ!」だけでも立派な意見だし、賢そうな難しい言葉で言わなくても間違いなく意見であるし、そうやって「私はこうだよ!」を言えるというのが人権です
「いやだ!」だけでも立派な意見だし、賢そうな難しい言葉で言わなくても間違いなく意見であるし、そうやって「私はこうだよ!」を言えるというのが人権です
私もご意見を何度でも送ろう。
しかしながら現政権、届いた声などゴミ箱に捨て、なかったことにしそうで、本当に鬱々となる。
>RP
私もご意見を何度でも送ろう。
しかしながら現政権、届いた声などゴミ箱に捨て、なかったことにしそうで、本当に鬱々となる。
>RP
そして受給金額はとても“最低限の生活を維持できる”とは思えないほど低額です。人道的かどうかは疑問です。障害年金やら何やら制度を活用せねばならないほどです。後これはケースワーカーから、「使える制度は使ってください、何故なら保護費を節約できるからです」と直接言われています。だから何としてでも使える制度は使うように動くのです。そしてそれは、私たちの“権利”です。
1/
「保護を受けてる人たちは一概にそうとは言わないけれど、本当に口が立つんですよ。もらえるもの、使えるものは限界まで引き出そうとするんです。本来自立支援のためにある制度が食い物にされている側面があるのは間違いなくて、首相はそこをなんとかしようとしてるんじゃないですか。個人的には大変腹が立ってますよ。国民皆保険は間違いなく自分ごとなので、制度設計を含めた見直しは絶対に必要だと思います。高額医療制度の維持のためにも瀬戸際に来てます」
そして受給金額はとても“最低限の生活を維持できる”とは思えないほど低額です。人道的かどうかは疑問です。障害年金やら何やら制度を活用せねばならないほどです。後これはケースワーカーから、「使える制度は使ってください、何故なら保護費を節約できるからです」と直接言われています。だから何としてでも使える制度は使うように動くのです。そしてそれは、私たちの“権利”です。
1/
それにそんなとこで判定してるんだ(きわめて侮蔑的な目線)ってなりますよ 賢いみなさんは絶対真似しないでくださいね
それにそんなとこで判定してるんだ(きわめて侮蔑的な目線)ってなりますよ 賢いみなさんは絶対真似しないでくださいね
あくまで経済に焦点を当てた記事だ。私の意見では、この見方はおおむね妥当だと思う。
日本の首相がどのような発言をしようと、日本は事実上、米国の許諾なしには軍事力を行使できない。政治的、軍事的対立として本件を見るより、経済的な影響を考える方が現実的。
問題は、そうだとしても中国側からは米国と日本の軍事力は脅威に見えていること。言葉のエスカレーションは軍事的緊張につながりうること。
あくまで経済に焦点を当てた記事だ。私の意見では、この見方はおおむね妥当だと思う。
日本の首相がどのような発言をしようと、日本は事実上、米国の許諾なしには軍事力を行使できない。政治的、軍事的対立として本件を見るより、経済的な影響を考える方が現実的。
問題は、そうだとしても中国側からは米国と日本の軍事力は脅威に見えていること。言葉のエスカレーションは軍事的緊張につながりうること。
自分ノ意見ヲ言ウ度罪悪感ニ陥ル
自分ノ意見ヲ言ウ度罪悪感ニ陥ル
私たちはオンラインで悪い行いを身につけてしまい、画面越しでは現実で決して口にしないことを言ってしまいがちです
それは冗談であっても危険な道です
これは激しい意見の相違を受け入れる場を維持することにも関わる問題です
私たちはオンラインで悪い行いを身につけてしまい、画面越しでは現実で決して口にしないことを言ってしまいがちです
それは冗談であっても危険な道です
これは激しい意見の相違を受け入れる場を維持することにも関わる問題です
www.tokyo-np.co.jp/article/449850
西山貞義弁護士「敗訴した厚労省が全てをコントロールする委員会で、公正公平な判断ができたのか。私たちの意見を聞く姿勢が見られなかった」
www.tokyo-np.co.jp/article/449850
西山貞義弁護士「敗訴した厚労省が全てをコントロールする委員会で、公正公平な判断ができたのか。私たちの意見を聞く姿勢が見られなかった」
毎度お馴染みの官邸窓口へのリンクを貼っておきます。
www.kantei.go.jp/jp/forms/goi...
私も会議前に意見を送りましたが……改めて意見を出したく思います。
国家権力が『国民の知る権利』を軽視する流れは、非常に危険な兆候であると存じます。
声を届けていきましょう。
毎度お馴染みの官邸窓口へのリンクを貼っておきます。
www.kantei.go.jp/jp/forms/goi...
私も会議前に意見を送りましたが……改めて意見を出したく思います。
国家権力が『国民の知る権利』を軽視する流れは、非常に危険な兆候であると存じます。
声を届けていきましょう。
『鬼滅の刃』と『羅小黒戦記』とか、ほんとに何もかも対照的なので、比べると面白いし得るものもあると思う。(言葉にする/しない、エモの盛り/削り…)
正直アニメとして私が好きなのは圧倒的に『羅小黒戦記』だが、ある意味で観客を信頼しない作りの『鬼滅』にも、なんだかんだ大衆娯楽としての強さを感じもする。
とはいえ「日本人は他のアジア諸国と違い、感情的な高ぶりを、好まない――」みたいなのは、『鬼滅』の大ヒットとか見ると「どの口が!?笑」と思う
『鬼滅の刃』と『羅小黒戦記』とか、ほんとに何もかも対照的なので、比べると面白いし得るものもあると思う。(言葉にする/しない、エモの盛り/削り…)
正直アニメとして私が好きなのは圧倒的に『羅小黒戦記』だが、ある意味で観客を信頼しない作りの『鬼滅』にも、なんだかんだ大衆娯楽としての強さを感じもする。
とはいえ「日本人は他のアジア諸国と違い、感情的な高ぶりを、好まない――」みたいなのは、『鬼滅』の大ヒットとか見ると「どの口が!?笑」と思う
買春者厳罰案もみんな反対してくれると拙僧うれしいです(僧ではない)
買春者厳罰案もみんな反対してくれると拙僧うれしいです(僧ではない)
(自炊に疲れきった私の意見)
(自炊に疲れきった私の意見)
ネットの左派を見てると、「中国の少数民族弾圧は誇張されてる」とか「行われてるとしても、一般の人はそれを知らない」とかの意見をちょくちょく見かける。しかし、少なくとも少数民族を蔑視する空気があることは、一般の人も知ってるんじゃないか。悪用されたくないので、この話はあまり言わずに来たが。
ネットの左派を見てると、「中国の少数民族弾圧は誇張されてる」とか「行われてるとしても、一般の人はそれを知らない」とかの意見をちょくちょく見かける。しかし、少なくとも少数民族を蔑視する空気があることは、一般の人も知ってるんじゃないか。悪用されたくないので、この話はあまり言わずに来たが。
小紅書なのが面白いところで、Weiboとノリが違うんだよな
Weiboはどうしても公的な発言に寄ると感じる このアンケートもWeiboでやったらまた違う結果になった可能性はあるが私が実際行った体感で近いのは小紅書の雰囲気なんよね
有料記事がプレゼントされました!11月19日 10:58まで全文お読みいただけます
「日本行きやめるべき?」ネット投票も 中国SNSで割れる意見:朝日新聞 digital.asahi.com/articles/AST...
小紅書なのが面白いところで、Weiboとノリが違うんだよな
Weiboはどうしても公的な発言に寄ると感じる このアンケートもWeiboでやったらまた違う結果になった可能性はあるが私が実際行った体感で近いのは小紅書の雰囲気なんよね
有料記事がプレゼントされました!11月19日 10:58まで全文お読みいただけます
「日本行きやめるべき?」ネット投票も 中国SNSで割れる意見:朝日新聞 digital.asahi.com/articles/AST...
私が出会ったこれらの人は、年配の既婚者女性が多かった
そんで全員子供との関係が悪いかべったりかの極端だった
私が出会ったこれらの人は、年配の既婚者女性が多かった
そんで全員子供との関係が悪いかべったりかの極端だった
「私は好きで描いてるだろうか」ってよく疑問に思って色々考えてた
で、自分なりの答え…というか結局普通の意見に落ち着いたんだけど、始める動機はどんなものでもよくて、でも行動するとき、継続する時に「何を目的としているのか」ってところが、本人の気持ちと行動とで矛盾してしまうと苦しむことになる原因なんだなと
「人間好きなことしか続けられない」ってのは本当だなと思う。でもその好きなことが「絵を描くこと」じゃなくて「褒められること」でもいい
でもその手段と目的が入れ替わることがしんどさを生むんだなとやっと分かった
「私は好きで描いてるだろうか」ってよく疑問に思って色々考えてた
で、自分なりの答え…というか結局普通の意見に落ち着いたんだけど、始める動機はどんなものでもよくて、でも行動するとき、継続する時に「何を目的としているのか」ってところが、本人の気持ちと行動とで矛盾してしまうと苦しむことになる原因なんだなと
「人間好きなことしか続けられない」ってのは本当だなと思う。でもその好きなことが「絵を描くこと」じゃなくて「褒められること」でもいい
でもその手段と目的が入れ替わることがしんどさを生むんだなとやっと分かった
多分大半の人がそういう感じなのではないでしょうか。「やっぱりそう言うよなぁ、自分だけは助かる思ってるんやな、羨ましー」ってのが正直なところです。
私も制度設計について、じゃあどうすればいいの、と問われると分かりません。税金の使い方考えたほうがええんやない?(議員の懐に入れるとかやめてさ)みたいなことしか思い浮かびません。
元々消費税が福祉に使われる前提だったので、そっから間違ってるやん!て感じですよね。
多分大半の人がそういう感じなのではないでしょうか。「やっぱりそう言うよなぁ、自分だけは助かる思ってるんやな、羨ましー」ってのが正直なところです。
私も制度設計について、じゃあどうすればいいの、と問われると分かりません。税金の使い方考えたほうがええんやない?(議員の懐に入れるとかやめてさ)みたいなことしか思い浮かびません。
元々消費税が福祉に使われる前提だったので、そっから間違ってるやん!て感じですよね。