#私の意見
あまりにも現首相が最悪の発言を毎日更新していく上に、私という個人の主体は私なのでこういう同一化するような発言をすることは心底いやですが「国益を損ねる」発言も重ねるので、本当にいい加減にしてくれよと官邸ご意見を送ってきました。
最悪が更新されすぎてニュースを見るのも苦痛になってきたけど、それでは「反対意見もないなら賛成なんですね!」にされてしまうので🖕
www.kantei.go.jp/jp/forms/goi...
ご意見募集(首相官邸に対するご意見・ご感想) | ご意見・ご感想 | 首相官邸ホームページ
首相官邸のホームページ。皆さまの、首相官邸に対するご意見・ご感想をお聞かせください。各府省庁へ直接送信できます。
www.kantei.go.jp
November 15, 2025 at 12:18 AM
誰かの意見に、確かにそうだ、と思ってRPすることも勇気がいることだけど、さらにもう少し踏み出してみて「私もこう思う」「わたしはこう思う」を言えるうちに言っておくことが『大事だったんだなあ』と後から悔いたくない、と思っています。
「いやだ!」だけでも立派な意見だし、賢そうな難しい言葉で言わなくても間違いなく意見であるし、そうやって「私はこうだよ!」を言えるというのが人権です
November 17, 2025 at 12:00 PM
正しいと思うのは良いし否定しないんだけど、私の正しいと思って考えた言葉を自分の意見と違うから訂正してほしいというのは違うんじゃないの?
November 16, 2025 at 10:05 PM
ご意見をシュート!
忘れてないか??? と思うので毎回主権者たる国民の私は〜〜て言ってる。
https://www.kantei.go.jp/jp/iken.html
ご意見・ご感想 | 首相官邸ホームページ
首相官邸のホームページ。皆さまの、国政に関するご意見・ご感想をお聞かせください。
www.kantei.go.jp
November 17, 2025 at 11:54 AM
「反対意見もないなら賛成なんですね!」は絶対に嫌だーー!
私もご意見を何度でも送ろう。

しかしながら現政権、届いた声などゴミ箱に捨て、なかったことにしそうで、本当に鬱々となる。

>RP
November 15, 2025 at 3:47 AM
私も自民党と官邸に抗議の意見を出しました。非核三原則見直しなんて被爆者を貶める発言ですよ。国民を戦争に向かわせようなんて絶対に許せない。
November 15, 2025 at 2:26 AM
私はコロナ禍の頃、デマに警戒心が低く、素人の独自研究におどらされまくったり、自分も独自研究を語ったりしていた。当時「なるほど~」と思って意見を拝聴していたアカウントを、最近ひさびさに見かけたら、暇空さんの味方になっていた。ほんとあの世界から抜けられてよかった。
November 15, 2025 at 2:38 PM
なかなかのご意見ですけれど。生活保護(と受け取りました)を受給せざるを得ない人たちは、働けない人が多いです。身体や精神が追い詰められて壊れてから受給申請しなくてはならなくなります。もちろん再度働いて保護を抜けた方もいます。

そして受給金額はとても“最低限の生活を維持できる”とは思えないほど低額です。人道的かどうかは疑問です。障害年金やら何やら制度を活用せねばならないほどです。後これはケースワーカーから、「使える制度は使ってください、何故なら保護費を節約できるからです」と直接言われています。だから何としてでも使える制度は使うように動くのです。そしてそれは、私たちの“権利”です。
1/
とても不快に思われる方がいらっしゃるかもですが、私が今しがた病院勤務の飲み仲間から聞いた話をそのまま。

「保護を受けてる人たちは一概にそうとは言わないけれど、本当に口が立つんですよ。もらえるもの、使えるものは限界まで引き出そうとするんです。本来自立支援のためにある制度が食い物にされている側面があるのは間違いなくて、首相はそこをなんとかしようとしてるんじゃないですか。個人的には大変腹が立ってますよ。国民皆保険は間違いなく自分ごとなので、制度設計を含めた見直しは絶対に必要だと思います。高額医療制度の維持のためにも瀬戸際に来てます」
November 18, 2025 at 11:52 AM
まあ、私と同じような立場の意見を持ってくれるのは嬉しいんですけど、疑惑止まりの人をつるし上げるのってこっちの目から見ても最悪だし、Xでも批判に言われているその行為は魔女狩りです
それにそんなとこで判定してるんだ(きわめて侮蔑的な目線)ってなりますよ 賢いみなさんは絶対真似しないでくださいね
November 17, 2025 at 12:41 PM
高市早苗首相の「存立危機事態」発言で日中関係が悪化。長期化すれば「日本経済への打撃は計り知れない」と述べる。

あくまで経済に焦点を当てた記事だ。私の意見では、この見方はおおむね妥当だと思う。

日本の首相がどのような発言をしようと、日本は事実上、米国の許諾なしには軍事力を行使できない。政治的、軍事的対立として本件を見るより、経済的な影響を考える方が現実的。

問題は、そうだとしても中国側からは米国と日本の軍事力は脅威に見えていること。言葉のエスカレーションは軍事的緊張につながりうること。
台湾問題をめぐる高市早苗首相の国会答弁を発端に、日中関係の悪化が長期化の様相を呈している。中国は国民に日本への渡航を控えるよう呼びかけるなど対抗措置を講じ始めた。中国の措置がインバウンド需要を押し下げ、さらに貿易にまで及ぶ事態となれば日本経済への打撃は避けられない。 bit.ly/4o5dokz
マクロスコープ:日中関係悪化、長期化の様相 2012年には自動車輸出80%減も
台湾問題をめぐる高市早苗首相の国会答弁を発端に、日中関係の悪化が長期化の様相を呈している。中国は国民に日本への渡航を控えるよう呼びかけるなど対抗措置を講じ始めた。中国の措置がインバウンド需要を押し下げ、さらに貿易にまで及ぶ事態となれば日本経済への打撃は避けられない。
bit.ly
November 17, 2025 at 5:06 AM
私が悪カッタノカナ
自分ノ意見ヲ言ウ度罪悪感ニ陥ル
November 15, 2025 at 9:10 PM
批判と風刺は公共の議論において、なくてはならない要素です。でも暴力の脅しはそうではありません

私たちはオンラインで悪い行いを身につけてしまい、画面越しでは現実で決して口にしないことを言ってしまいがちです

それは冗談であっても危険な道です

これは激しい意見の相違を受け入れる場を維持することにも関わる問題です
Criticism and satire are vital parts of public discourse. Threats of violence are not. We've developed bad behaviors online, saying things behind screens that we'd never say irl. Joking or not, it's a slippery slope. This is about maintaining a space for fierce disagreement.
November 14, 2025 at 11:49 PM
補償額を値切る案に「断じて容認しない」 生活保護の違法引き下げで政府委が報告書 利用者側の怒りは再燃 -東京新聞
www.tokyo-np.co.jp/article/449850

西山貞義弁護士「敗訴した厚労省が全てをコントロールする委員会で、公正公平な判断ができたのか。私たちの意見を聞く姿勢が見られなかった」
補償額を値切る案に「断じて容認しない」 生活保護の違法引き下げで政府委が報告書 利用者側の怒りは再燃:東京新聞デジタル
安倍政権が実施した2013〜2015年の生活保護費の引き下げが最高裁判決で「違法」と判断されたことを受け、厚生労働省の専門委員会は17...
www.tokyo-np.co.jp
November 17, 2025 at 12:32 PM
#知的財産権検討会は会議または議事録を公開しろ

毎度お馴染みの官邸窓口へのリンクを貼っておきます。
www.kantei.go.jp/jp/forms/goi...

私も会議前に意見を送りましたが……改めて意見を出したく思います。

国家権力が『国民の知る権利』を軽視する流れは、非常に危険な兆候であると存じます。
声を届けていきましょう。
ご意見募集(首相官邸に対するご意見・ご感想) | ご意見・ご感想 | 首相官邸ホームページ
首相官邸のホームページ。皆さまの、首相官邸に対するご意見・ご感想をお聞かせください。各府省庁へ直接送信できます。
www.kantei.go.jp
November 17, 2025 at 11:58 AM
昨日の23時にハウジングが撤去されたのでFF14無期限休止に入ります。黄金についての意見も確かにありますが、それより夜ゲーム出来ない生活になったのがもっとも大きな理由です。5年以上も長く楽しませてくれた14とヒカセン達には感謝しかない〜🙏ミコッテの姿は私自身と言えるほどミラクルフィットしてたから寂しいけど仕方ない…行ってきます!
November 16, 2025 at 11:46 PM
作品同士を比べるな、引き合いに出して貶すな褒めるな、的な意見はネットでもよく目にするが、比較は批評の基本ではないだろうか(見当外れな比較は意味ないというだけで)。
『鬼滅の刃』と『羅小黒戦記』とか、ほんとに何もかも対照的なので、比べると面白いし得るものもあると思う。(言葉にする/しない、エモの盛り/削り…)
正直アニメとして私が好きなのは圧倒的に『羅小黒戦記』だが、ある意味で観客を信頼しない作りの『鬼滅』にも、なんだかんだ大衆娯楽としての強さを感じもする。
とはいえ「日本人は他のアジア諸国と違い、感情的な高ぶりを、好まない――」みたいなのは、『鬼滅』の大ヒットとか見ると「どの口が!?笑」と思う
November 16, 2025 at 3:53 AM
私も…ご意見してくる…

買春者厳罰案もみんな反対してくれると拙僧うれしいです(僧ではない)
November 14, 2025 at 8:18 AM
下宿なんて絶対にごはん付きがいいと思うんだけど…なんで嫌そうな顔になるのかわからない。ごはん出てくるのって絶対に最高では!!!!!
(自炊に疲れきった私の意見)
November 18, 2025 at 6:48 AM
意見が合わないのは仕方ないんだよ でもこの考え持ってる方が商業漫画描いてるとかありえないって言われてすごいぐっさり来ちゃったんだよね 私なんかした???って考えたんだけどさ
November 17, 2025 at 10:09 AM
私は非核三原則、すなわち核兵器を持たない、作らない、持ち込ませない、これは堅持すべきだとこう捉えておりますので、ツイッターの話題に対して意見を持たない、ツイッターのように炎上の火種を作らない、ツイッターの話題を持ち込ませないの非ツイ三原則についても同様に堅持すべきと、このような立場でございます。
November 18, 2025 at 12:11 PM
私が上海でTVをみたら、コメディアンらしき人が舞台上で、シシカバブとかを売る屋台のおじさんに扮していた。物まねがおかしいらしく、観客は大うけしている。そのときは意味不明だったが、のちに上海でカバブを売るのはウイグル系の人が多いという話を読み、衝撃を受けた。
ネットの左派を見てると、「中国の少数民族弾圧は誇張されてる」とか「行われてるとしても、一般の人はそれを知らない」とかの意見をちょくちょく見かける。しかし、少なくとも少数民族を蔑視する空気があることは、一般の人も知ってるんじゃないか。悪用されたくないので、この話はあまり言わずに来たが。
November 15, 2025 at 6:54 AM
『「キャンセルする」を選んだ人は140人だけだったが「キャンセルしない」とした人は500人を超えていた」』

小紅書なのが面白いところで、Weiboとノリが違うんだよな
Weiboはどうしても公的な発言に寄ると感じる このアンケートもWeiboでやったらまた違う結果になった可能性はあるが私が実際行った体感で近いのは小紅書の雰囲気なんよね

有料記事がプレゼントされました!11月19日 10:58まで全文お読みいただけます
「日本行きやめるべき?」ネット投票も  中国SNSで割れる意見:朝日新聞 digital.asahi.com/articles/AST...
「日本行きやめるべき?」ネット投票も  中国SNSで割れる意見:朝日新聞
高市早苗首相の台湾有事に関する国会答弁をめぐって日中の緊張が高まる中、日本への渡航自粛などを呼びかけた中国政府の措置を受けて、渡航をキャンセルする動きが出てきた。そんな風潮だけど、日本に行っていいの…
digital.asahi.com
November 18, 2025 at 2:10 AM
言ったら角が立つ自分の意見を、言葉巧みに人に言わせようとする同僚がいた
私が出会ったこれらの人は、年配の既婚者女性が多かった
そんで全員子供との関係が悪いかべったりかの極端だった
November 18, 2025 at 11:43 AM
「絵を好きで描いてるか」って事がよく動機の根っことして語られることをよく目にして、そのたびに
「私は好きで描いてるだろうか」ってよく疑問に思って色々考えてた
で、自分なりの答え…というか結局普通の意見に落ち着いたんだけど、始める動機はどんなものでもよくて、でも行動するとき、継続する時に「何を目的としているのか」ってところが、本人の気持ちと行動とで矛盾してしまうと苦しむことになる原因なんだなと
「人間好きなことしか続けられない」ってのは本当だなと思う。でもその好きなことが「絵を描くこと」じゃなくて「褒められること」でもいい
でもその手段と目的が入れ替わることがしんどさを生むんだなとやっと分かった
November 17, 2025 at 6:14 AM
いえいえ、大丈夫です😊そういう「当事者の都合を知らない人」の意見は貴重だと思います。直接聞いたら私はキレるかもしれませんけどww
多分大半の人がそういう感じなのではないでしょうか。「やっぱりそう言うよなぁ、自分だけは助かる思ってるんやな、羨ましー」ってのが正直なところです。

私も制度設計について、じゃあどうすればいいの、と問われると分かりません。税金の使い方考えたほうがええんやない?(議員の懐に入れるとかやめてさ)みたいなことしか思い浮かびません。
元々消費税が福祉に使われる前提だったので、そっから間違ってるやん!て感じですよね。
November 18, 2025 at 12:25 PM