#武士の台頭
武士の台頭と共にこれまでとまったく異なる価値観にシフトされていく中での貴族階級の意地と誇りのようなものを感じて好きなのだ
November 14, 2025 at 11:27 PM
なにもかも後白河が悪いんじゃ?⚔️🌀平安末期を変革した「融通無碍」の真実 #1127七七代後白河天皇と建礼門院平徳子_平安日本史ざっくり解説 #日本史 #院政 #武士の台頭
doping consomme blog
dopingconsomme.blogspot.com
November 10, 2025 at 12:30 PM
国家が暴力を独占しながらも国民を守る気がないなら国民に武装する自由を解放しろという話も冗談半分で出てきてるが、自警団なんてろくなことないし嫌だからちゃんと仕事しろなんだよね。武士が再び台頭しますぞ!
October 28, 2025 at 7:18 AM
江戸の話をするには関ヶ原の話をしなければならない→関ヶ原の話をするには織豊政権の話をしなければならない→戦国時代の話をしなければならない→武士台頭のきっかけの話を→貴族と荘園の話を→皇族と貴族の話を→ヤマト政権の話を→身分差の話を→縄文時代からやるか……
October 5, 2025 at 2:02 PM
武士が台頭する前、つまり平安初期
October 5, 2025 at 8:15 AM
更に言うと、富国強兵でどんどんきな臭くなって来たとこで終わる感じが好み…
光る君へも、平安の世から武士が台頭してくるよ…と暗示したとこで終わったのもゾクゾクきた…
September 2, 2025 at 12:38 PM
はてなブログに投稿しました
新古代史の会編「歩いて学ぶ日本古代史 3:平安遷都から武士の台頭まで」(吉川弘文館) - いささめに読書記録をひとしずく rtokunagi.hateblo.jp/entry/2025/0... #読書記録 #はてなブログ #読書好きな人と繋がりたい
新古代史の会編「歩いて学ぶ日本古代史 3:平安遷都から武士の台頭まで」(吉川弘文館) - いささめに読書記録をひとしずく
桓武天皇は、いや、帝位に就く前の名で記すと山部親王は自分が帝位に就くとは思っていなかった。自身は皇族であるが天智天皇系の血筋であるため、壬申の乱以降、天武天皇系の皇族でなければ帝位に就けなかった。おまけに山部親王の実母は身分が低かった。経歴を詐称し、六代前に遡らせて百済王家の子孫である女性ということにして実母の身分の低さをごまかしてきたが、自らの実母の地位の低さというコンプレックスを隠すことはでき...
rtokunagi.hateblo.jp
July 31, 2025 at 9:00 PM
6本のタイトル⁣ で、スペシャルプロモーションが始まりました。土曜2:00まで。
store.steampowered.com/search...
June 30, 2025 at 12:41 AM
日本でも平安時代とか真面目に妻の不貞を気にしてる感じしないですよね 武士の台頭で一気に空気が変わってくるのでやっぱり武士は殺し合いしてるから自分の血を分けた息子じゃないと安心できないんだなと思いました。血を分けてても殺し合うけど…
June 25, 2025 at 3:46 AM
2025年6月13日の気になったニュース

戦国時代が舞台のゲームを、好きでやっているが
多くの場合、織田信長公についてのシナリオでしか
本願寺勢力には触れられておらず
織田家勝利の後にどうなったのか知らないでいた

信長公死亡後に秀吉公が台頭し
天下人へと昇っていく最中、このような書状のやり取りがあったのは
実に面白い

ライブドアニュースより
秀吉に「争う気がない」と伝える本願寺・顕如の書状発見…一揆への関与否定「当方は武士ではありません」
news.livedoor.com/article/deta...
秀吉に「争う気がない」と伝える本願寺・顕如の書状発見…一揆への関与否定「当方は武士ではありません」 - ライブドアニュース
豊臣秀吉と徳川家康が争った小牧・長久手の戦い(1584年)を巡り、本願寺11代宗主の顕如(けんにょ)が秀吉に送った書状が見つかった。家康側に味方する北伊勢地域(三重県北部)で起きた一揆と本願寺の関わ
news.livedoor.com
June 13, 2025 at 12:30 PM
墾田永年私財法が出てから有力者が権力使ってどんどん開墾してくの武士台頭のフラグで笑える。
June 4, 2025 at 2:09 PM
近衛少将はまあ元服したて(数えで14歳なんで満12、3歳)の公卿子弟がなる出世コースだが、摂関に比べると吹けば飛ぶ。正五位下。摂関政治時代はもう武士が台頭してきてるので公卿子弟は武芸ができんのかな。陰陽寮に至っては長官以外は全員地下(じげ)。階級社会。万国の労働者よ団結せよ
May 27, 2025 at 12:27 PM
「アメリカン・ブシドーの台頭」

専門性が高いから無理して要約しないけど、ヘグセスとかMAGAの使う言葉を見ていて結構気になっていた話。

冷戦後、米軍の中で理想化された武士道精神と致死性や戦略的優位への執着が生まれ、それが単なるイデオロギー的なものから実際の戦争の計画、兵士の訓練・選出、政策をどう解釈するかの実務にまで影響を及ぼしていると。
そしてこの精神が一般のアメリカ社会にも不健康な形で伝染しつつあるという話。

secretaryrofdefenserock.substack.com/p/the-rise-o...
The Rise of American Bushido
Part I: The Cult of Lethality, Warrior Ethos, and Tactical Prowess Rolled into One
secretaryrofdefenserock.substack.com
May 17, 2025 at 1:34 PM
防人(さきもり)から健児(こんでい)を経て、日本国の国軍は有名無実化した
その結果が武士の台頭であり、武士の淘汰の末に誕生したのが鎌倉幕府である

『承久之乱 156』
ameblo.jp/tokunagi-rei... #アメブロ
『承久之乱 156』
保元の乱までは源氏も平氏も朝廷の動員できる有力な武士であった。だが、平治の乱を迎えたときにはもう、清和源氏も、伊勢平氏も、朝廷の言いなりになる存在ではなくな…
ameblo.jp
May 9, 2025 at 9:12 AM
【電子書籍版】
歩いて学ぶ日本古代史3
平安遷都から武士の台頭まで

各ネット書店にて発売中です。
下記ホームページよりネット書店へお進みください
👇
www.yoshikawa-k.co.jp/book/b101347...
歩いて学ぶ日本古代史 3 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版
桓武天皇が新しい都に遷都した時代。東北の城柵、中国山地の交通路、東国の牧など、列島各地の史跡を訪ね、平安朝の光と闇にせまる。 新古代史の会 編
www.yoshikawa-k.co.jp
May 2, 2025 at 8:13 AM
日本は、律令制をより堅固にして武士の台頭を防ぐことも可能そう?
April 4, 2025 at 9:21 AM
【#今日は何の日?940年】承平天慶の乱: 平将門と追討の平貞盛・藤原秀郷の軍勢が激突し、将門が討ち死にする。

承平天慶の乱は、平将門と藤原純友による反乱。東国の将門は関東で挙兵し、「新皇」を自称して朝廷から独立を試みた

一方、西国の純友は瀬戸内海で海賊を率い、国府を襲撃。両者は地方の不満や武士の力を背景に朝廷に反抗したが、940年にいずれも討伐された。この乱は、朝廷の支配力低下と武士の台頭を示す転換点となり、後の武家政治への道を開いたとされる

【平安時代】47 地図で見る承平天慶の乱 -平将門の乱-【日本史】 Youtube高校
youtu.be/Z1bnVJUwNYk?...
March 24, 2025 at 10:30 PM
15本のタイトル⁣ で、スペシャルプロモーションが始まりました。1/30(木)3:00まで。
store.steampowered.com/search...
January 23, 2025 at 11:10 AM
"桓武天皇が新しい都に遷都した平安時代。平安京の近郊に建立された著名な寺社のみならず、東北の城柵、中国山地の交通路、馬の生産を担った東国の牧など、列島各地に点在する史跡を訪ね、平安朝の光と闇にせまる"

新古代史の会 編『歩いて学ぶ日本古代史 3 平安遷都から武士の台頭まで』
www.yoshikawa-k.co.jp/book/b101075...
歩いて学ぶ日本古代史 3 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版
桓武天皇が新しい都に遷都した時代。東北の城柵、中国山地の交通路、東国の牧など、列島各地の史跡を訪ね、平安朝の光と闇にせまる。 新古代史の会 編
www.yoshikawa-k.co.jp
January 9, 2025 at 8:33 AM
私は2人の后、定子と彰子が好きだったのでそこら辺かなりはしょってたの寂しかったし、武士が台頭してきて新しい時代の予感で終わるのが好きだったけど #光る君へ はまひろと道長のロマンスの物語なんですと言われたら、まあそりゃそうよねってなるのでこれはこれでいいんだと思う。やりたいことはっきりしてるなあと思った。
December 29, 2024 at 10:16 AM
武家台頭→武士の在地でのイエ化を後押ししたのが文治元年(1185)11月、後白河法皇が義経逮捕を口実に「守護・地頭」の設置を朝廷に認めさせたことで、これを鎌倉幕府成立とする学説もある(まだ定説化はしていない?)。鎌倉殿でもこれが大事とツイートで指摘されていましたね。
December 20, 2024 at 5:49 AM