#来し方行く末
12/21発行予定②の重鎌(やまみつ)総まとめ本の表紙できました。
編集はこれからなので、総ページ数は今のところ不明です。

「来し方行く末」 - 総まとめなので、100ページは超えてしまいますが、内容のほとんどは現在web公開してるものになります。
・web掲載では躊躇われた表現・シーンを加筆。
・書き下ろしあり。重くんが監禁されるかもとかなんとか……

ブルスコ限定で裏表紙も見せてしまいます。web掲載見ればわかる通り、全然かわいくない話なのですが、更にweb掲載でオブラートに包んでた分を躊躇なくそうかなと思います。なので、尚更部数少なめ設定です。よろしくだドン。
November 12, 2025 at 9:31 AM
ˏˋ 🍑イベント情報解禁📿 ˊˎ˗

紗久楽さわ×溝口彰子

「紗久楽さわと『百と卍』――来し方、そして行く末」

『おんなじものが、違ってみえる 江戸と漫画とボーイズラブと』(フィルムアート社)刊行記念

2025/12/06(土)
11:30~13:30 (11:00オンライン開場)

本屋B&B
世田谷区代田2-36-15 BONUS TRACK 2F
+オンライン配信

ご予約はこちら!
bb251206a.peatix.com
November 10, 2025 at 8:43 AM
羅小黒戦記2、とりあえずどうでもいいメモ書き。
・若木!若木分かります!若木を折りて以て日を払い(離騒)ですね!太陽が昇る場所に生える神樹。ありがとう推し、ありがとう食物語。扶桑もあるのかな。
・5か月前に来し方行く末を観た時より中国語の聞き取りができてる…!我叫小黒!分かる!(100mに対して1㎜が2㎜になった程度の進歩)
・師父があまりにゴジラ過ぎて霞んでしまうのがなんですが、池年がとんでも災厄っぷり発揮してる場面の演出も好きです。ハリウッド感。
・100年前に人間の戦争に巻き込まれてってことは1920年代前後で、その頃の中国での争乱と言えば……そういうことだよね……
November 8, 2025 at 2:46 AM
喪主挨拶の準備や、その後の食事や移動のなかで、家族と話したり自分で思い出したりしながら、故人についてのメモが育ちつつある。
当然、故人のみならず、親族や私自身の来し方行く末を考える機会になっている。葬儀は生きている人のため、とはよく言われるけど、このことか、と実感している
November 6, 2025 at 11:29 PM
深夜なのでいつもに増して湿っぽいことを思い出してしまったんだけど、2,3年前に色々あって己の来し方行く末というかなんというかめちゃめちゃパーソナルなことを述べさせられる刑罰を受けたんだけど、ハム千代さんはこれまでの人生でいい思いをしてこられなかったんですね、と返されて、あたしの心はズタズタになった
November 4, 2025 at 6:23 PM
大阪大学【11月20日(木)】マンスリー多文化サロン「『郷土文学』の来し方行く末」を開催します
www.sfs.osaka-u.ac.jp/news/1120.html
魯迅とか周作人の文学講義だそうです。
【11月20日(木)】マンスリー多文化サロン「『郷土文学』の来し方行く末」を開催します|NEWS TOPICS|大阪大学
www.sfs.osaka-u.ac.jp
November 4, 2025 at 8:19 AM
ジャ・ジャンクー『長江哀歌』『新世紀ロマンティクス』を観た!@早稲田松竹
中国の来し方と行く末を、前者は河にのせて、後者は歌にのせて……という二本立て。特に長江哀歌はすごかった。指導者の願いなら、127万人が移住を強いられ住居は破壊され水没していく。無慈悲な水没地点の目印や取り壊されるマンションと、美しい自然の映像がよかった。
November 3, 2025 at 11:02 AM
『江戸前エルフ(1) (少年マガジンエッジコミックス)』(樋口彰彦 著) を読み終えたところです
しみじみと良い。来し方行く末からちょっと離れて一息つける感覚があるね。最近忙しいからすごく癒されたよ。続きもゆっくり読もう a.co/3WvmF6e
江戸前エルフ(1) (少年マガジンエッジコミックス) (Japanese Edition)
Shared via Kindle. Description: 東京都中央区月島。江戸時代より400年以上の歴史を刻む『高耳神社』。祀られたるそのご神体は、異世界から召喚され、すっかりひきこもったエルフのエルダでした。「自分の代わりにーー、江戸をーー、この国を見届けてくれ」と約束したのは、なんと徳川家康!? 不老不死がゆえに、江戸から令和へと伝わる伝統はさることながら、オタク的知識もどんどん蓄え、...
a.co
October 15, 2025 at 1:07 PM
5月
『ストレンジャー・ザン・パラダイス』
『イン・ザ・スープ』
『来し方 行く末』
『新世紀ロマンティクス』
September 30, 2025 at 1:15 AM
日常的に割り込みをする人間の心理が知りたい。その他の生活場面の行動が知りたい。
その人に24時間ずっと取り付いて、給与生活のさまざまな生活場面での行動をレポートし、いちいち分析解説してほしい。その人の来し方行く末を紐解き大いに論じてほしい。そして公共放送にのせてほしい。
必ず、割り込みしなければ気がすまない人もいるようだ。それは病気みたいなものだろうか。全体の平和のためにも、知ってみたい。知らずに平和なら一番良い⋯とはいえ。
#割り込みしないと死ぬ病
September 27, 2025 at 12:59 AM
来し方行く末もDVD出してくれんか(懇願)
September 26, 2025 at 6:30 AM
#本
田中"hally"治久『ゲーム音楽はどこから来たのか』
モノの、来し方行く末をあれこれ考えたりするのが好きな自分にはとても面白かった。ファミコン登場以前に物心ついていた世代にとってはここで語られる論はとても身近に感じられるのではないかな。
とはいえ、語られる内容自体はとてもドライで、ゲーム体験とは敢えて切り離してゲーム音楽を客観的に評価しようと務めており、その姿勢に敬意。
September 24, 2025 at 1:13 PM
0歳から15歳までとか原作の再放送とか66,000字も読まされてたぶん皆さんキレまくると思うけど、私としてはラストにラブいちゃするにはこれが絶対必要なのよな…

来し方行く末のないラブラブいちゃいちゃズコバコちゅっちゅが書けない(書く気もない)のが現代の界隈に致命的に不向きなのはわかってるというか、2年かけてやっとわかりましたが、趣味なので好きなようにやります
September 19, 2025 at 4:35 PM
【9月20日から開講決定❗】
ゼロから学ぶ現代日本哲学——1970年代から「今」へ
担当:山口尚

開講期間: 9月20日〜12月13日
隔週土曜日19:00〜20:30

廣松渉『世界の共同主観的存在構造』から大森荘蔵、池田晶子、永井均、中島義道、野矢茂樹、竹村和子を経て、柄谷行人『世界史の構造』へといたる現代日本哲学史。近著『日本現代哲学史』(青土社)の著者による現代日本哲学への入門講座です。日本哲学の来し方行く末をみつめるためにも、この機会に是非ご参加下さい。

詳しくは↓
ゼロから学ぶ現代日本哲学——1970年代から「今」へ | ディセミネ-disséminer-
担当:山口尚
disseminer.jp
September 17, 2025 at 6:00 AM
#来し方行く末 #鑑賞

脚本家になりたかった青年が、挫折して葬儀場の弔辞執筆者として人気を得て生計を立て、壮年期に差し掛かった自らを落伍者と思いながら、謎の同居人に事実を突きつけられつつ、亡くなった人たちの人生に触れていく中で成長する物語

良かった……
周りの色んな人に故人の取材をすると、一方向からは見えなかった人物像が湧き上がる
人には様々な側面があって『人』たらしめていることを実感します

大事に生きよう、と思える作品でした☺️
September 13, 2025 at 10:55 PM
『来し方行く末を共に』てシナリオです
キャラシ見て懐かしくなってきた
September 8, 2025 at 2:30 PM
近場で、フー・ゴーの『来し方行く末』とワン・イーボーの『銀幕の友』やってくれるので、観に行くつもり🚗³₃
September 7, 2025 at 10:57 PM
桂文枝氏の質問や感想が素朴過ぎるきらいはあるけど、『国宝』の原作者・吉田修一氏に取材の場を提供することになった経緯…等、6月放送の『スイッチインタビュー(吉沢亮×四代目中村鴈治郎)』を補完するような内容。成駒家の裏話も興味深く、後編も楽しみ
(関西弁の会話は相当もっちゃり)|

映画『国宝』の歌舞伎指導をつとめた
四代目 中村鴈治郎丈 登場
歌舞伎役者を使わずに映画を撮ることの苦悩と葛藤
あの劇場のセットはスタジオだった!?
国宝の裏話満載でお届け

第27回『賛否両論出ると思った』中村鴈治郎 前編 - 桂文枝の来し方行く末 | standfm stand.fm/episodes/68b...
第27回『賛否両論出ると思った』中村鴈治郎 前編 - 桂文枝の来し方行く末 | stand.fm
映画『国宝』の歌舞伎指導をつとめた 四代目 中村鴈治郎丈 登場 歌舞伎役者を使わずに映画を撮ることの苦悩と葛藤 あの劇場のセットはスタジオだった!? 国宝の裏話満載でお届け #来し方行く末 #桂文枝 #中村鴈治郎
stand.fm
September 7, 2025 at 10:40 AM
📰 “団塊”物語「小池百合子東京都知事に聞く!都政と日本の未来」

📺BS11 🕢[2025年09月07日(日) 19:30~20:00] 30分
都知事として3期目を務める小池百合子氏は、なぜ政治の世界を志し、どのようにその荒波を乗り越えてきたのか?大切にする政治信条とは?来し方行く末を聞いた。
【BS11】
放送時間:毎月第1日曜 よる7時30分~8時00分 【次回放送】9月7日</mt:If>
www.bs11.jp
September 7, 2025 at 9:44 AM
オズヴァルトのことを考えると……………………になってしまいあんまりなぁ……いやでもそうなので……になり。
いい小説ですよ、とかく端正な顔立ちでズバズバ歯に衣着せぬ物言いをする青年に振り回される、くたびれた義足の元軍人の来し方行く末を見届けよう。
September 6, 2025 at 11:23 PM
私の中では髙の行く末はしぬまで相方と遊んで、またね・またなって約束し合って来世で待ち合わせなんですけど、親とか育った来し方を考えたくなる日もあり、髙は父子家庭でひとりっ子育ちという物語捏ねたい。
August 24, 2025 at 9:01 AM
来し方行く末とか聞いたことなさすぎた、今回のシナリオ言い回しがすごく文語調というか古典的というか堅い文ですね!?!!!すごく勉強になります
きたしかたゆくすえ....???になってた、こしかたゆくすえです
意味が想像つかないではないけど一応ちゃんと調べました、過去と未来て意味です
August 19, 2025 at 1:30 PM