フィルムアート社
filmart.bsky.social
フィルムアート社
@filmart.bsky.social
1968年雑誌『季刊フィルム』の創刊を機に生まれた出版社。映像・アートを中心に、クリティカルな視点をもった書籍を発行しています。
公式サイト:https://www.filmart.co.jp/
Instagram:http://instagram.com/filmartsha/
オンラインショップ:https://onlineshop.filmart.co.jp
この現実も、脳が見せている〈物語〉にすぎない──

脳は、情報を処理するために、因果関係を作らずにはいられない。因果関係を「語るのではなく見せる」ことで、読者を物語に入りこませよう。

『ストーリーテリングの科学 脳と心をひきつける物語の仕組み』12/26発売予定
amzn.to/485b9YD
November 14, 2025 at 9:43 AM
【書影公開】

『演出をさがして 映画の勉強会』
濱口竜介・三宅唱・三浦哲哉 =著

装丁:加藤賢策(LABORATORIES)

現代日本映画を牽引する映画監督・濱口竜介と三宅唱、そして同時代を並走してきた映画研究者・三浦哲哉の3人による「映画の勉強会」が発足!

映画の「演出」とは何か?
ロベール・ブレッソン、ビクトル・エリセ、トニー・スコット、侯孝賢──
巨匠たちの作品の「演出」に焦点を当て、
つかまえようとしては逃げていく、目には見えない「演出」のありかを探す。

ご予約受付中
amzn.to/4nfyWu7
November 14, 2025 at 9:18 AM
Reposted by フィルムアート社
『おんなじものが、違ってみえる』についての話はもちろん、『百と卍』完結後の現在の心境や同作の裏話、今後の展望など、自由に語っていただきます。

紗久楽さんのお話を引き出すインタビュアーとして、早稲田大学文学学術院准教授で、日本を代表するBL研究者の溝口彰子さんにご登壇いただきます。

みなさまのご参加、心よりお待ちしております!
November 10, 2025 at 8:43 AM
Reposted by フィルムアート社
ˏˋ 🍑イベント情報解禁📿 ˊˎ˗

紗久楽さわ×溝口彰子

「紗久楽さわと『百と卍』――来し方、そして行く末」

『おんなじものが、違ってみえる 江戸と漫画とボーイズラブと』(フィルムアート社)刊行記念

2025/12/06(土)
11:30~13:30 (11:00オンライン開場)

本屋B&B
世田谷区代田2-36-15 BONUS TRACK 2F
+オンライン配信

ご予約はこちら!
bb251206a.peatix.com
November 10, 2025 at 8:43 AM
【出展情報】
東京ビッグサイトで11/24開催予定の #COMITIA154 にフィルムアート社が出展します!

場所:4F 西4ホール「05」

創作に使える実践的な書籍を中心に、税込み分値引きで販売予定です。
皆さまのお越しお待ちしております!

イベント詳細はこちら⬇️
2025年11月24日(月・休)11:00~16:00
東京ビッグサイト 南1・2・3・4+西4ホール
comitia.co.jp/html/154.html
November 14, 2025 at 3:12 AM
【書影公開&著者サイン本予約受付開始】

『アニメーション・ネイチャー
構想と設計から読み解く現代アニメーション』
山村浩二=著
amzn.to/4qxamrI

東京藝術大学大学院アニメーション専攻の授業が書籍に!
メタモルフォーゼ、カリカチュア、アニマシー……
アヌシー映画祭で二度のグランプリに輝く著者が、アニメーション表現の本質に迫るまったく新しいガイドブック。
本書の装画は著者による描き下ろし。

■著者サイン本予約受付開始
以下URLよりご予約ください。
onlineshop.filmart.co.jp/products/978...
November 14, 2025 at 3:05 AM
引き続き多くのご注文をありがとうございます。

今回のセールでは『Film Analysis 映画分析入門(旧版)』が唯一【新品】としてご購入いただけます。
本書に限り、単品で送料無料。
この機会にぜひ。

2,640円 ☞ 1,000円
onlineshop.filmart.co.jp/products/446
November 13, 2025 at 11:13 AM
【書影公開】

『東大「芸術制作論」講義 手を動かし知をつかむ、創発のポイエーシス』
村山悟郎=著

デザイン:コバヤシタケシ(SURFACE)
amzn.to/47vRQqS

人間の制作行為(ポイエーシス)の時間性や創発性を探求するアーティストの村山悟郎が、「芸術制作とは何か? 制作においてはどのような事態が生じているのか?」という根本的な問いに正面から向き合い、哲学、文化人類学、生命科学、数理と計算機科学、精神医学、コミュニケーション、色彩、詩、庭園、迷路、映画、音楽、編集、細胞、貝殻模様、タンパク質、機械、ロボット、AI……など多様な領域を横断しながら制作知をめぐる旅を展開します。
November 12, 2025 at 8:48 AM
Reposted by フィルムアート社
"人間の制作行為(ポイエーシス)の時間性や創発性を探求するアーティストの村山悟郎が、「芸術制作とは何か? 制作においてはどのような事態が生じているのか?」という根本的な問いに正面から向き合い、哲学、文化人類学、生命科学、数理と計算機科学、精神医学、コミュニケーション、色彩、詩、庭園、迷路、映画、音楽、編集、細胞、貝殻模様、タンパク質、機械、ロボット、AI……など多様な領域を横断しながら制作知をめぐる旅を展開します"
October 29, 2025 at 9:45 AM
Reposted by フィルムアート社
"〈つくる〉ことを専門とする美大ではなく、比較文学比較文化、表象文化論や美学芸術学などを専攻する学生向けに東京大学で開講された「芸術制作論」(2024年度、総合文化研究科超域文化科学特別講義Ⅰ)の授業をまるごと書籍化"
October 29, 2025 at 9:45 AM
Reposted by フィルムアート社
"制作の回路を獲得せよ"

"生成系AI全盛の今、みずからの手で制作することにはどんな意味があるのか──有機体やコンピュータなどさまざまなシステムを参照しながら、ある種のパターンが生成される仕組みを掘り下げる“レクチャー”と、ドローイングの実践から「制作知」を体得できる“ワーク”を収録、東大の人気授業を一冊に!"

村山悟郎 『東大「芸術制作論」講義 手を動かし知をつかむ、創発のポイエーシス』
www.filmart.co.jp/books/978-4-...
東大「芸術制作論」講義
手を動かし知をつかむ、創発のポイエーシス
www.filmart.co.jp
October 29, 2025 at 9:44 AM
「神保町ブックフェスティバル雨天中止セール」開催中!

芸術分野の古典的名著、現代アートの必読書も多数販売しております。ぜひこの機会に。

※「訳アリ本」のため各商品に傷みや汚れがございます。
※冊数に限りがありますので在庫が無くなり次第終了いたします。

👉http://x.gd/t6VUi
November 11, 2025 at 1:53 AM
Reposted by フィルムアート社
【新入荷②】
フィルムアート社の本、入荷しました。
太田充胤『踊るのは新しい体 複製可能な者たちのための身体論』
グレゴリー・ショレット 著/秋葉美知子 訳『アクティビズムのアート/アートのアクティビズム』
原田裕規 編著『ラッセンとは何だったのか?[増補改訂版]』
November 10, 2025 at 7:46 AM
Reposted by フィルムアート社
【新入荷①】
フィルムアート社の本、入荷しました。
矢野利裕『「国語」と出会いなおす』
エリン・M・プッシュマン 著/中田勝猛 訳『創作者のための読書術 読む力と書く力を養う10のレッスン』
November 10, 2025 at 7:41 AM
ˏˋ 🍑イベント情報解禁📿 ˊˎ˗

紗久楽さわ×溝口彰子

「紗久楽さわと『百と卍』――来し方、そして行く末」

『おんなじものが、違ってみえる 江戸と漫画とボーイズラブと』(フィルムアート社)刊行記念

2025/12/06(土)
11:30~13:30 (11:00オンライン開場)

本屋B&B
世田谷区代田2-36-15 BONUS TRACK 2F
+オンライン配信

ご予約はこちら!
bb251206a.peatix.com
November 10, 2025 at 8:43 AM
「神保町ブックフェスティバル雨天中止セール」開催中!

弊社の得意分野である映画本の話題書/名著も対象商品として販売しております。
ぜひこの機会に。

※「訳アリ本」のため各商品に傷みや汚れがございます。
※冊数に限りがありますので在庫が無くなり次第終了いたします。
👉http://x.gd/t6VUi
November 10, 2025 at 7:44 AM
✰全世界15万部のベストセラー✰

『ストーリーテリングの科学 脳と心をひきつける物語の仕組み』
amzn.to/485b9YD
ーーーーーーーーーーー
単純に言って、物語なしに人の世界を理解するすべはない。物語は、新聞、法廷、スポーツアリーナ、議場、学校の遊び場、コンピューターゲーム、歌の歌詞、個人の思考や公の対話、そして目覚めているか眠っているかに関係なく、夢の中をも埋め尽くしている。物語はどこにでもある。物語はわれわれだ。(「はじめに」より)
November 10, 2025 at 6:24 AM
Reposted by フィルムアート社
★全世界で15万部突破!
『サンデー・タイムズ』紙ベストセラー

すでにもう一度読み直したくてたまらない。
──デビッド・ロブソン(科学ジャーナリスト/『知性の罠:なぜインテリが愚行を犯すのか』著者)

小説や映画にかぎらず、マンガ、ノンフィクション、エッセイ、ゲームや動画の制作からビジネスシーン、そして日常的な雑談まで……すべての〈物語の語り手〉に読んでほしい一冊です。

☆全国書店、ネット書店にて予約開始
amzn.to/485b9YD
ストーリーテリングの科学 脳と心をひきつける物語の仕組み
Amazonでウィル・ストー, 府川由美恵のストーリーテリングの科学 脳と心をひきつける物語の仕組み。アマゾンならポイント還元本が多数。ウィル・ストー, 府川由美恵作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またストーリーテリングの科学 脳と心をひきつける物語の仕組みもアマゾン配送商品なら通常配送無料。
amzn.to
November 6, 2025 at 9:11 AM
Reposted by フィルムアート社
【新刊情報】
人間はなぜ「物語」を求めるのか?
すぐれた物語はいかに脳を刺激するのか?

脳科学・心理学の知見を生かせば、ストーリーはもっと魅力的に語れる!
イギリスで大人気のライティング講師が解き明かす、共感を生む創作の秘密

『ストーリーテリングの科学 脳と心をひきつける物語の仕組み』
ウィル・ストー=著、府川由美恵=訳
filmart.co.jp/books/978-4-...
2025年12月26日発売予定
November 6, 2025 at 9:11 AM
Reposted by フィルムアート社
【緊急企画】
神保町ブックフェスティバル雨天中止セール開催!

現地で販売予定だった本を特別価格で販売します。
傷み汚れのある「訳アリ本」が対象。

普段値引きでは買えない多くの人気本を含んでます。
各タイトル無くなり次第終了。4000円以上で送料無料。
お早めに
👉https://x.gd/t6VUi
November 5, 2025 at 8:56 AM
「神保町ブックフェスティバル雨天中止セール」開催中!

人気の脚本術も多く対象商品として販売しております。
ぜひこの機会に。

※「訳アリ本」のため各商品に傷みや汚れがございます。
※冊数に限りがありますので在庫が無くなり次第終了いたします。

👉https://x.gd/t6VUi
November 9, 2025 at 7:12 AM
Reposted by フィルムアート社
"「われわれを人間たらしめるのは物語である」「物語はわれわれだ」と著者は言います。では、物語を求める人間、そして人間が求める物語の本質とは、どのようなものなのでしょうか? 本書は、脳科学・心理学から人間/物語の秘密を解き明かしていく、まったく新しいストーリーテリング論です"

"一番の特徴は、プロット重視の従来的な物語理論とは対照的に、キャラクターをストーリーテリングの中心に据えていること。魅力的なキャラクターを作るうえでカギとなるのは、キャラクターの〈欠点〉。それも、自分が正しいと思い込んでいる〈信念〉こそが、キャラクターを唯一無二にする欠点なのです"
November 6, 2025 at 9:21 AM
Reposted by フィルムアート社
"人間はなぜ「物語」を求めるのか? すぐれた物語はいかに脳を刺激するのか?"

"脳科学・心理学の知見を生かせば、ストーリーはもっと魅力的に語れる! イギリスで大人気のライティング講師が解き明かす、共感を生む創作の秘密"

"人は物語によって他者とつながり、相互に監視し、ときに対立もしてきました。物語は、小説や映画にかぎらず、新聞からゲーム、歌、夢の中まで、社会のあらゆるところに存在しています"

ウィル・ストー/ 府川由美恵 訳 『ストーリーテリングの科学 脳と心をひきつける物語の仕組み』
www.filmart.co.jp/books/978-4-...
ストーリーテリングの科学
脳と心をひきつける物語の仕組み
www.filmart.co.jp
November 6, 2025 at 9:20 AM
【書影公開】
11/26発売予定『イラストで出会う 女性たちのいる美術史 隠されてきた「偉大な」芸術家の物語』
amzn.to/48ALdGa

なぜ偉大な女性芸術家は「いなかった」のか?

アルテミジア・ジェンティレスキ、マリア・ジビーラ・メーリアン、葛飾応為、ベルト・モリゾ、フリーダ・カーロ、リー・クラスナー、ルイーズ・ブルジョワ……
イラストとマンガで学ぶ、23人の語られなかった「美術の物語」
November 6, 2025 at 11:38 AM
【新刊情報】
人間はなぜ「物語」を求めるのか?
すぐれた物語はいかに脳を刺激するのか?

脳科学・心理学の知見を生かせば、ストーリーはもっと魅力的に語れる!
イギリスで大人気のライティング講師が解き明かす、共感を生む創作の秘密

『ストーリーテリングの科学 脳と心をひきつける物語の仕組み』
ウィル・ストー=著、府川由美恵=訳
filmart.co.jp/books/978-4-...
2025年12月26日発売予定
November 6, 2025 at 9:11 AM