#後漢書
2024年8月9日 『後漢書 列伝[一]』 范曄/李賢/渡邉 義浩 (早稲田大学出版部) [Book] https://sinkan.net/?ean=9784657240040&action_item=true #新刊情報 #sinkan
2024/8/9 後漢書 列伝[一] 范曄/李賢/渡邉 義浩 [その他] - 新刊.net - 書籍やCD、DVD、ゲームの新刊発売日を自動チェック
2024年8月9日 金曜日 発売 後漢書 列伝[一] 范曄/李賢/渡邉義浩 早稲田大学出版部 その他
sinkan.net
June 12, 2024 at 4:55 AM
Twitterのオタクしぐさでイヤなのが「Wikipediaを馬鹿にする」オタクしぐさなんだよね。
私がWikipediaに残ってるのもわかるように、ああいう網羅的に記録残してくれるのって正しくなくても間違いだらけでも助かるんだよ。
記録に残らないものは調べようがないし、三国志なんかは後漢書の細かいところまでそのまま書いてあって備忘録として助かる。あとは他の時代や人物なんかをザラっと調べるのに助かるし、もっと深堀りしたくなったら本なり論文なり読めるしね。
Wikipediaをばかにするのって単に「使い方わかってねー」だけだと思う。
記録されないもの修正も調べるのも本当に大変なんだよ。
January 30, 2025 at 10:00 AM
ブログ更新しました / 潜夫論の序文にかえて後漢書王符伝・後漢三賢王符讃を追加|塗説録
wjn782.cooklog.net/Entry/1128/
|塗説録
愁いを天上に寄せ、憂いを地下に埋めん。||塗説録
wjn782.cooklog.net
April 6, 2024 at 12:30 PM
菅元総理と小泉農相が石破さんに引導を渡しに官邸に行った夜、そこでは岩屋外相と赤沢経済再生相が辞任を思いとどまるよう説得していたそうな。何げにこの言葉が頭をよぎった。
 子独り留まりて努力す、疾風に勁草を知る(後漢書)
t.ly/cJxIg
MSN
t.ly
September 10, 2025 at 10:00 AM
#後漢書 本紀[二]349頁
(霊帝の)宣陵に合葬された。

宣陵は桓帝の陵。
February 5, 2025 at 7:48 AM
後漢書とか後漢紀みてると孔融と陶謙って盟友って感じがする。
November 14, 2024 at 9:46 AM
後漢書 列伝(4) (早稲田文庫)⁣ (范曄,李賢,渡邉義浩(訳)⁣) が、Kindleストアで予約開始されました。8/1(金)配信。
5leaf.jp/kindle/B0FD9DYYH5/#a...
後漢書 列伝[四] (早稲田文庫)
著者:范曄(著), 李賢(著), 渡邉義浩(翻訳) 出版:早稲田大学出版部 2025/8/1(金)配信
5leaf.jp
June 16, 2025 at 6:04 AM
◎本日発売◎

二十四史—『史記』に始まる中国の正史(中公新書)
著者:岡本隆司
発売日:2025/4/22

史記、漢書、三国志、後漢書……元史、明史。中国では、前王朝の歴史を次の王朝が国家をあげて編纂することが多かった。これらは「正史」とされ、統べて二十四史と呼ぶ。中国史の根本史料でありここから歴史が記され......
https://www.honyaclub.com/shop/g/g21096233
April 22, 2025 at 3:17 AM
済みません、「漢書」とあるのは「後漢書」の間違いです。
April 27, 2025 at 6:45 AM
#後漢書 本紀[一]208頁だけ淮陽王の名前が「劉廷」になってるけど原文でもそうなってるみたいだ。
October 18, 2024 at 6:40 AM
> 畢竟(ひっきょう)すれば、斯の假定(かてい)に於ては、轉賣屋(てんばいや)ども大なる損失を蒙ること不可避にして、其の如き「刀折れ矢盡(つ)きし」姿はまこと市場經濟に於ける興趣深き一齣(ひとこま)と謂ふべし。爰(ここ)に轉賣屋の盛衰の理(ことわり)を觀(み)るべし。恐れながら申すに、斯くなる結果こそ天網恢恢(てんもうかいかい)疎にして漏らさずの譬(たとし)へとも言ふべく候。

刀折れ矢尽きる…… 戦いや物事の手段を使い果たすさま。【後漢書】
天網恢恢疎にして漏らさず……悪事は必ず捕らえられ、罰せられること。【老子】
April 5, 2025 at 11:46 AM
鄧禹と馮異を主人公にした小説を書こうと思っていた時期が俺にもありました。漢和辞典片手に岩波の後漢書(注釈付き書き下し文)を頑張って読んでいたものですが、今は現代語訳が文庫で読めるのか…買っておこう。
November 22, 2024 at 11:56 AM
後漢書の本紀が電子書籍になってた!!!!!嬉しすぎる!!!!
November 22, 2024 at 4:02 AM
画虎類狗(『後漢書』馬援伝)
あくまでも謙虚に...
【中国通史で辿る名言・故事探訪】
gonsongkenkongsk.blog.fc2.com/blog-entry-5...
#スマトラトラ #ズーラシア #tiger #ZOORASIA
February 8, 2025 at 2:22 AM


"六月十八日,端節日,月
 晨看《漢書》。……午後流覽《後漢》光、明、章諸帝紀。…
六月十九日,五月六日,火
 ……午後起,流覽《後漢》和、殤帝紀。……
六月二十日,五月七日,水
 晨讀《漢書・馮奉世傳》。午後流覽《後漢》帝紀畢。晩讀《漢書・宣元六王傳》讀《漢書》則精讀,《後漢》流覽,則日畢數卷故也。"
六月二十一日,五月八日,木
 晨流覽《後漢書・劉玄盆子傳》。…晩校《鹽鐵論》…。
(《楊樹達日記整理本第二册》)中四二六頁《旅京日記》第七册(1923.6.18~21)

こちらは讀書を表す單語の使い分けを記主自身が記してくれているのがありがたいですね。
December 8, 2024 at 5:11 PM
☆来週発売☆

二十四史—『史記』に始まる中国の正史(中公新書)
著者:岡本隆司
発売日:2025/4/22

史記、漢書、三国志、後漢書……元史、明史。中国では、前王朝の歴史を次の王朝が国家をあげて編纂することが多かった。これらは「正史」とされ、統べて二十四史と呼ぶ。中国史の根本史料でありここから歴史が記され......
https://www.honyaclub.com/shop/g/g21096233
April 14, 2025 at 10:41 PM
ロージナ年代記を読んでいたら原作?のロシア原初年代記が欲しくなってきました。なんとなく後漢書のように無味乾燥な文が延々続いている物だとは思うのですがそれでも…
September 20, 2025 at 1:09 PM
#後漢書 本紀[二]44頁

酈道元のルビが「れいどうげん」に
November 10, 2024 at 7:39 AM
・「書かれない事実があったということを、ふり払いふり払いして歴史への関心を記録に集中させる役割を果たしたのも、文字の裏側を見せない華麗な文章のもたらした副産物だったかもしれない」
・「『史記』『漢書』『後漢書』の三史の作者はみな悲劇の主人公だった。がだんだん柄が悪くなっている」
(増井経夫『中国の歴史書』)
自分の無知と向き合う覚悟を決めて読み始めたらすごく面白い。

amzn.asia/d/eOs4fla
中国の歴史書: 中国史学史 (刀水歴史全書 20) | 増井 経夫 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで増井 経夫の中国の歴史書: 中国史学史 (刀水歴史全書 20)。アマゾンならポイント還元本が多数。増井 経夫作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また中国の歴史書: 中国史学史 (刀水歴史全書 20)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
amzn.asia
August 19, 2025 at 10:26 AM
正史有哪些著作?

正史指中國歷代官方編撰的史書,長期被視為研究史實的權威基準。對於在台灣的學術寫作與教育傳播而言,了解二十四史及其代表作是一項必備素養。常見的正史包括《史記》《漢書》《後漢書》《三國志》《新唐書/舊唐書》《元史》《明史》《清史稿》等,涵蓋自夏至清的政治制度與人物事蹟。掌握正史,意味著能以嚴謹的史料構建論述、提升公眾判識能力。
正史有哪些著作?
正史指中國歷代官方編撰的史書,長期被視為研究史實的權威基準。對於在台灣的學術寫作與教育傳播而言,了解二十四史及其代表作是一項必備素養。常見的正史包括《史記》《漢書》《後漢書》《三國志》《新唐書/舊唐書》《元史》《明史》《清史稿》等,涵蓋自夏至清的政治制度與人物事蹟。掌握正史,意味著能以嚴謹的史料構建論述、提升公眾判識能力。
www.isuperman.tw
September 25, 2025 at 2:33 AM
如 布(にょ ふ、生年不詳)

永平九州(APEX)の武将・群雄。字は羅智。電脳州青空郡衛府日衛主
(現在のSNSブルースカイFPS自治区)の人。
『四國志』八十八巻 如布伝、『後漢書虚言記』列伝四十 如布伝などに記録がある

古今無双の猛将として知られ、世界最強の人物として名高い。デコピンで呂㍂先を三十里(現代の15km相当)飛ばした逸話が有名
【如の指先、呂の三十里】

勇猛な人物として知られているが史書では知略に優れた謀将との記述も多く、NYOと呼ばれる乱波を駆使し青空郡の支配を確立した記録が上井散長々詩に多く残っている
February 21, 2025 at 4:59 AM
2025年12月11日 『後漢書 列伝[五]』 范曄/李賢/渡邉 義浩 (早稲田大学出版部) [Book] https://sinkan.net/?ean=9784657250124&action_item=true #新刊情報 #sinkan
2025/12/11 後漢書 列伝[五] 范曄/李賢/渡邉 義浩 [その他] - 新刊.net - 書籍やCD、DVD、ゲームの新刊発売日を自動チェック
2025年12月11日 木曜日 発売 後漢書 列伝[五] 范曄/李賢/渡邉義浩 早稲田大学出版部 その他
sinkan.net
October 21, 2025 at 11:25 AM
#後漢書 本紀[二]346頁

桓帝の鄧皇后の母の表記が「鄧宣」、原文は「宣」。便宜的な表記か?
霍光夫人を霍顕と表記する例もあるから間違いではないと思うけど。
維基百科は「宣氏」とするが、『更封宣、康大縣』の表記から名前ではありそう。
February 6, 2025 at 8:18 AM
#後漢書 列伝[一]5頁、「劉玄は役人の日を(母の故郷の)平林(湖北省随州市の北東)に避けた。」
役人の日とは何だろう、目の誤植かな?
いずれにしろ原文にはない訳文だけの表現のようだ。
October 18, 2024 at 6:41 AM
将来のことを見通すかしこさ。
[初出の実例]「此ほどに先見の明で知たならば」(出典:史記抄(1477)七)
「是、我不才より先見の識乏き故なるべし」(出典:蘭東事始(1815)下)
[その他の文献]〔後漢書‐楊彪伝〕
June 30, 2024 at 2:51 PM