🏠 https://scrapbox.io/kolbitar-works/about
🐘 @machino_y@fedibird.com
>🌕:「雁は南へ」DAHUFAファンフィクション
group-kolbitar.booth.pm/items/7404298
※リンク先通頒ページに冒頭サンプルあり。
※匿名配送でお送りします。
※既刊(水都百景録の二次創作小説)も引き続き頒布中です。よろしくどうぞ。
この時、船医として搭乗していた精神科医が帰国後、なんとも軽妙な旅行記を書きベストセラーとなる。北杜夫著『どくとるマンボウ航海記』だ。
すでに小説「幽霊」で作家として注目されていた北だったが、エッセイでも新たな境地を確立する。
どくとるマンボウを冠したエッセイは、この後シリーズになっていくが、文庫本の解説者も時に北の文体に引っ張られているような文章になっていたりして、おもしろい。
この時、船医として搭乗していた精神科医が帰国後、なんとも軽妙な旅行記を書きベストセラーとなる。北杜夫著『どくとるマンボウ航海記』だ。
すでに小説「幽霊」で作家として注目されていた北だったが、エッセイでも新たな境地を確立する。
どくとるマンボウを冠したエッセイは、この後シリーズになっていくが、文庫本の解説者も時に北の文体に引っ張られているような文章になっていたりして、おもしろい。
コロナ繁忙期の時、きちんと組み立ておけば頭は使わないし別段難しくもないが、ミスったり滞りがあったりしてはいけないルーティンワーク(ただしそれまでそんな頻度で延々繰り返した人たちはいない)を2週間サイクルで繰り返していたら不眠になって、それきり睡眠導入剤が手放せなくなったのだよね。ようやく緊張が解けてきたかな。
コロナ繁忙期の時、きちんと組み立ておけば頭は使わないし別段難しくもないが、ミスったり滞りがあったりしてはいけないルーティンワーク(ただしそれまでそんな頻度で延々繰り返した人たちはいない)を2週間サイクルで繰り返していたら不眠になって、それきり睡眠導入剤が手放せなくなったのだよね。ようやく緊張が解けてきたかな。
来週金曜日からチャン・イーモウ「満江紅」が順次公開ですよ。岳飛秦檜もののクレバーな再解釈で、クライマックスがとにかく良いです。(3年前に見たきりだから詳細はうろ覚えだが)
来週金曜日からチャン・イーモウ「満江紅」が順次公開ですよ。岳飛秦檜もののクレバーな再解釈で、クライマックスがとにかく良いです。(3年前に見たきりだから詳細はうろ覚えだが)
ちゃんと仕事して?
#高市辞めろ
ちゃんと仕事して?
#高市辞めろ
・演題:人工知能が「是」というとき
・日時:2025年11月22日(土)14:00〜16:00
・形式:対面のみ (東京大学駒場キャンパス 13号館1312教室)
・主催:一般財団法人東京大学仏教青年会
・講座の概要:このところ急速に発展する人工知能は、信仰にも影響を与えるのではないかという見方が生まれてきています。しかしそこで行われている話題は、教典を検索、引用するボットの是非から、人工知能は信仰を抱きうるかといったものまで雑多に展開しており、問いと期待される応答のズレが散見されます。そのズレについて例示によって考えてみたいと思います。
・演題:人工知能が「是」というとき
・日時:2025年11月22日(土)14:00〜16:00
・形式:対面のみ (東京大学駒場キャンパス 13号館1312教室)
・主催:一般財団法人東京大学仏教青年会
・講座の概要:このところ急速に発展する人工知能は、信仰にも影響を与えるのではないかという見方が生まれてきています。しかしそこで行われている話題は、教典を検索、引用するボットの是非から、人工知能は信仰を抱きうるかといったものまで雑多に展開しており、問いと期待される応答のズレが散見されます。そのズレについて例示によって考えてみたいと思います。
さまざまなアクション予定されてて大変かと思いますがひとまずシェアします
以下引用>
急ですが!あまりにもヤバい事態なので
11/15(土)18:00〜19:00
@首相官邸前
中国に対する内政干渉となる
台湾有事発言の
撤回と謝罪を求める
「#高市やめろ
スタンディング」
やろうと思います。
集まれる方は一緒に立ちましょう!
#戦争あおるな高市早苗
#SanaeTakaichi
#FarRightTakaichi
x.com/mit0919sahne...
さまざまなアクション予定されてて大変かと思いますがひとまずシェアします
以下引用>
急ですが!あまりにもヤバい事態なので
11/15(土)18:00〜19:00
@首相官邸前
中国に対する内政干渉となる
台湾有事発言の
撤回と謝罪を求める
「#高市やめろ
スタンディング」
やろうと思います。
集まれる方は一緒に立ちましょう!
#戦争あおるな高市早苗
#SanaeTakaichi
#FarRightTakaichi
x.com/mit0919sahne...
🟥:藤吉亮平「序」
人畜無害な序ですよの顔をしながらいきなり洋の東西を撹乱したトンチキ歴史ifをお出ししてくるので、のっけから笑う。
🟥:十三不塔「太清元年のフードトラック」
はんばおばお! 皇帝菩薩! 皇帝陛下の料理人だが経営感覚はまるで無くてレストラン経営に失敗した男がハンバーガーのフードトラックで再起を図る。
皇帝菩薩の時代なのに須弥山バーガーとはこれいかに?と訝しむ間もなく精進バーガーなんでこれと種明かされる心憎さ。侯景を前面には出さず梁武帝にフォーカスする手練れのわざで、私の中の梁高僧伝スキーが歓喜の舞を踊っています。巻頭からいい話を読んだ。
サイン本と知らずに開けたら偉そうなハンコ付きのサイン特殊紙が貼り付けてあるし、『中国史SF短篇集:移動迷宮』と『長安ラッパー李白』の収録作ですっかりファンになった梁清散先生のサインだし、我、知らないところで善行を積んだ可能性がある。
🟥:藤吉亮平「序」
人畜無害な序ですよの顔をしながらいきなり洋の東西を撹乱したトンチキ歴史ifをお出ししてくるので、のっけから笑う。
🟥:十三不塔「太清元年のフードトラック」
はんばおばお! 皇帝菩薩! 皇帝陛下の料理人だが経営感覚はまるで無くてレストラン経営に失敗した男がハンバーガーのフードトラックで再起を図る。
皇帝菩薩の時代なのに須弥山バーガーとはこれいかに?と訝しむ間もなく精進バーガーなんでこれと種明かされる心憎さ。侯景を前面には出さず梁武帝にフォーカスする手練れのわざで、私の中の梁高僧伝スキーが歓喜の舞を踊っています。巻頭からいい話を読んだ。
南の島で床屋を営み、ハサミを自在に操る能力を持つ記憶喪失の青年セブン(割とチャラい)、実は凄腕の暗殺者…という設定で、当初はちょっと下品だが結構ホロリともするコメディだったのが、今やダークでシリアスな武侠アニメとして突っ走っている。子供の頃お使いの途中で本屋で立ち読みした少年漫画みたいな味わいで、結構好き。
制作の小瘋映画は本シリーズを作品にするためにスタジオを立ち上げた点で羅小黒戦記の寒木春華と似ていて、羅小黒戦記2にも協力したらしく、クレジットされていた。
私がうっかりお休みしないように、みなさんこのポストに反応しといてもらっていいですか…自分用のリマインドにいたしたく…
私がうっかりお休みしないように、みなさんこのポストに反応しといてもらっていいですか…自分用のリマインドにいたしたく…
朝からこれを知って、悲しく、寂しく、やるせない。「お金にならないから」壊して変えてしまおうという考えになるのだろうか?
展示を観たあと何をするでもなくぼんやりできる空間は東京の中ではとても貴重だったし、やっぱり上野はいいなと思わせてくれる場所でもあったのに…そして何より本館が水面に映る光景が美しくて好きだった。
割と急に出てきた話という感じもするし、今からでも撤回されないだろうか…
朝からこれを知って、悲しく、寂しく、やるせない。「お金にならないから」壊して変えてしまおうという考えになるのだろうか?
展示を観たあと何をするでもなくぼんやりできる空間は東京の中ではとても貴重だったし、やっぱり上野はいいなと思わせてくれる場所でもあったのに…そして何より本館が水面に映る光景が美しくて好きだった。
割と急に出てきた話という感じもするし、今からでも撤回されないだろうか…
といったことを映画を見た後で考えました。
平和であれ。クソかもしれないけどがんばって「共存」していこうな。
南の島で床屋を営み、ハサミを自在に操る能力を持つ記憶喪失の青年セブン(割とチャラい)、実は凄腕の暗殺者…という設定で、当初はちょっと下品だが結構ホロリともするコメディだったのが、今やダークでシリアスな武侠アニメとして突っ走っている。子供の頃お使いの途中で本屋で立ち読みした少年漫画みたいな味わいで、結構好き。
制作の小瘋映画は本シリーズを作品にするためにスタジオを立ち上げた点で羅小黒戦記の寒木春華と似ていて、羅小黒戦記2にも協力したらしく、クレジットされていた。
南の島で床屋を営み、ハサミを自在に操る能力を持つ記憶喪失の青年セブン(割とチャラい)、実は凄腕の暗殺者…という設定で、当初はちょっと下品だが結構ホロリともするコメディだったのが、今やダークでシリアスな武侠アニメとして突っ走っている。子供の頃お使いの途中で本屋で立ち読みした少年漫画みたいな味わいで、結構好き。
制作の小瘋映画は本シリーズを作品にするためにスタジオを立ち上げた点で羅小黒戦記の寒木春華と似ていて、羅小黒戦記2にも協力したらしく、クレジットされていた。
(そう言えば蒼南会館の額は「漱石枕流」じゃなかったですか?)
(そう言えば蒼南会館の額は「漱石枕流」じゃなかったですか?)