🏠 https://scrapbox.io/kolbitar-works/about
🐘 @machino_y@fedibird.com
ちゃんと仕事して?
#高市辞めろ
ちゃんと仕事して?
#高市辞めろ
といったことを映画を見た後で考えました。
平和であれ。クソかもしれないけどがんばって「共存」していこうな。
といったことを映画を見た後で考えました。
平和であれ。クソかもしれないけどがんばって「共存」していこうな。
道端の木の実の採集。
右上の黒っぽい木の実はコブシだそう。道に赤い実と黒っぽいベタベタが落ちていて、見上げたらコブシと書いてあった。
道端の木の実の採集。
右上の黒っぽい木の実はコブシだそう。道に赤い実と黒っぽいベタベタが落ちていて、見上げたらコブシと書いてあった。
連休中に街歩きして散歩三昧境の境地を思い出したので、平日も積極的に歩くことにした。大体連続して15分ぐらい歩き続けていると三昧境に入れます。
空は、朝は雲ひとつなかったが、今は巻雲がわずかに出ている。
連休中に街歩きして散歩三昧境の境地を思い出したので、平日も積極的に歩くことにした。大体連続して15分ぐらい歩き続けていると三昧境に入れます。
空は、朝は雲ひとつなかったが、今は巻雲がわずかに出ている。
珊瑚礁の生き物をかぎ針で編みまくったムルヤナの作品が美しくも不穏で楽しかった。でも一番印象的だったのは、山本作兵衛の筑豊炭田の記録絵だったかも。
珊瑚礁の生き物をかぎ針で編みまくったムルヤナの作品が美しくも不穏で楽しかった。でも一番印象的だったのは、山本作兵衛の筑豊炭田の記録絵だったかも。
まちなか会場、案内やスタッフが充実していて、3年ごとに地域密着の芸術祭を開催できる蓄積を感じた。あと、産業が見える街だからできることで、郊外だと無理だよな…と思うなどした。
まちなか会場、案内やスタッフが充実していて、3年ごとに地域密着の芸術祭を開催できる蓄積を感じた。あと、産業が見える街だからできることで、郊外だと無理だよな…と思うなどした。
「灰と薔薇のあいまに」というタイトルに惹かれたのだが、日帰りかつ中国映画週間遠征のついでだったので、駆け足で見られるとこだけ。
まずは街歩き兼ねて瀬戸市のまちなか会場から。粘土工場の中に設置されていたロバート・アンドリューの作品が良かった。というか作品にかこつけて粘土工場の様子を見られたのが良かった。何百年もやってきて、戦後は大量生産もしているだろうに土は枯渇しないのかといったことにも思いを馳せつつ。
後で調べてみたらこんな記事が。
>土の声を聴く。第1回:原土から粘土へ。
shop.seto-masukichi.com/blogs/yomimo...
「灰と薔薇のあいまに」というタイトルに惹かれたのだが、日帰りかつ中国映画週間遠征のついでだったので、駆け足で見られるとこだけ。
まずは街歩き兼ねて瀬戸市のまちなか会場から。粘土工場の中に設置されていたロバート・アンドリューの作品が良かった。というか作品にかこつけて粘土工場の様子を見られたのが良かった。何百年もやってきて、戦後は大量生産もしているだろうに土は枯渇しないのかといったことにも思いを馳せつつ。
後で調べてみたらこんな記事が。
>土の声を聴く。第1回:原土から粘土へ。
shop.seto-masukichi.com/blogs/yomimo...
過去絵で再掲だけどおめでとう。大電影2楽しみにしてます。
過去絵で再掲だけどおめでとう。大電影2楽しみにしてます。
今日はさむくない。
キンモクセイのかおりは週末の雨でだいぶ地中に流れてしまった。
今日はさむくない。
キンモクセイのかおりは週末の雨でだいぶ地中に流れてしまった。
今日をもって2025年の金木犀目視開花日といたします。
今日をもって2025年の金木犀目視開花日といたします。
水都百景録の二次創作小説です。同時に、「水滸伝」(百回本)の印象についての作品でもあります。水滸伝第九十九回の阮小七のセリフまで読んで来た時、水都百景録の施耐庵の人物設定が百回本全体に対する優れた読解であることに気づいたことから着想しました。なお、水滸伝は井波律子訳の講談社学術文庫版によります。
約10,000字。
crepu.net/post/12261450
水都百景録の二次創作小説です。同時に、「水滸伝」(百回本)の印象についての作品でもあります。水滸伝第九十九回の阮小七のセリフまで読んで来た時、水都百景録の施耐庵の人物設定が百回本全体に対する優れた読解であることに気づいたことから着想しました。なお、水滸伝は井波律子訳の講談社学術文庫版によります。
約10,000字。
crepu.net/post/12261450
新しい花芽もあるようなので、そちらの開花をもって目視開花日といたしたい。
新しい花芽もあるようなので、そちらの開花をもって目視開花日といたしたい。
…まちかどの柘榴〜♪
(突然高らかに歌い上げる)
…まちかどの柘榴〜♪
(突然高らかに歌い上げる)
――と泣きながら、ベンチ棚の手前2つを空けて、興味ある分野の基礎資料をぶち込んだ。脳みそすっきり。気分もすっきり。これで2025-26創作&同人活動年度(10月始まり)を始められるぞ〜!
(それはそれとして、本が棚におさまってない状況は変わりないので、ベンチ棚から出した本sの居場所を探してやらないといけないが…)
#こるびたる大そうじ部
――と泣きながら、ベンチ棚の手前2つを空けて、興味ある分野の基礎資料をぶち込んだ。脳みそすっきり。気分もすっきり。これで2025-26創作&同人活動年度(10月始まり)を始められるぞ〜!
(それはそれとして、本が棚におさまってない状況は変わりないので、ベンチ棚から出した本sの居場所を探してやらないといけないが…)
#こるびたる大そうじ部
「いいヒスイ」が入っていた!
ちなみに昨日財布の中に実は1000円しか入っておらず、米線食べたお店は現金かpaypayしかダメだったので危うく食い逃げ師弟になりかけたのは内緒です。(こんな時のためにノートに挟んでいたお札で何とかなった)
「いいヒスイ」が入っていた!
ちなみに昨日財布の中に実は1000円しか入っておらず、米線食べたお店は現金かpaypayしかダメだったので危うく食い逃げ師弟になりかけたのは内緒です。(こんな時のためにノートに挟んでいたお札で何とかなった)
#青空ごはん部 #自炊班
#こるびたる大そうじ部
#青空ごはん部 #自炊班
#こるびたる大そうじ部
・日中友好会館美術館「茶馬古道ろまん:中国雲南省無形文化遺産の世界」展示解説「琺瑯絵画」の項
・矢島律子「明曹昭『格古要論』巻之下 古窯器論 大食窯について」
tsurumi-u.repo.nii.ac.jp/records/1343
・日中友好会館美術館「茶馬古道ろまん:中国雲南省無形文化遺産の世界」展示解説「琺瑯絵画」の項
・矢島律子「明曹昭『格古要論』巻之下 古窯器論 大食窯について」
tsurumi-u.repo.nii.ac.jp/records/1343
色々なものが入っていて掘り出してゆく楽しさ。
色々なものが入っていて掘り出してゆく楽しさ。