全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和のうちに生存する権利を有する世界に生きていますように。
ゲーム制作中
www.asahi.com/articles/DA3...
「86年に東京・上野動物園でパンダの赤ちゃん「トントン」が生まれたのにあやかり、翌年から発売した。パンダのイラストが描かれた小さなビスケット生地のなかに、チョコが詰まっている。国内では似たタイプの他社の菓子に競り負け、89年に販売を終えた」
ああ、なるほど。東山動物園に負けたのか。
www.asahi.com/articles/DA3...
「86年に東京・上野動物園でパンダの赤ちゃん「トントン」が生まれたのにあやかり、翌年から発売した。パンダのイラストが描かれた小さなビスケット生地のなかに、チョコが詰まっている。国内では似たタイプの他社の菓子に競り負け、89年に販売を終えた」
ああ、なるほど。東山動物園に負けたのか。
(憲法を考える)改憲派・高市首相の憲法観 自由よりも「公の秩序」、自民草案に共鳴:朝日新聞
digital.asahi.com/articles/DA3...
今日の朝刊より。
高市の政策の背景にある思想について考える題材にどうぞ。
正直「国民の命や財産を脅かすような事案」を生み出したり「公益及び公の秩序」を害しているのは国会での高市発言なのだけど。
(憲法を考える)改憲派・高市首相の憲法観 自由よりも「公の秩序」、自民草案に共鳴:朝日新聞
digital.asahi.com/articles/DA3...
今日の朝刊より。
高市の政策の背景にある思想について考える題材にどうぞ。
正直「国民の命や財産を脅かすような事案」を生み出したり「公益及び公の秩序」を害しているのは国会での高市発言なのだけど。
仮にわかりやすいマイノリティでなくとも、自分の中の何らかの「マイノリティ性」(押し付けられた男らしさに悩むとか、周りから浮いているとか)に関する経験か自覚がないのだろうな、とあの手の論者には思う。
www.asahi.com/articles/DA3...
本筋ではないのだけれど、冒頭の大西洋憲章あるいは第二次大戦後を、リベラルな世界秩序の画期として考えすぎなのではないかと思う。もちろん転換点の一つではあったのかもしれないが、チャーチル個人の考えはともかくイギリス全体では帝国主義の放棄までまだまだ時間がかかる。ある程度は他国・地域からの支持を取り付けるための方便だろう。敗戦や日本国憲法の制定と世界情勢が結びついていないか。「大西洋憲章ー日本国憲法」史観とでも呼ぶべき何かなのでは。
www.asahi.com/articles/DA3...
本筋ではないのだけれど、冒頭の大西洋憲章あるいは第二次大戦後を、リベラルな世界秩序の画期として考えすぎなのではないかと思う。もちろん転換点の一つではあったのかもしれないが、チャーチル個人の考えはともかくイギリス全体では帝国主義の放棄までまだまだ時間がかかる。ある程度は他国・地域からの支持を取り付けるための方便だろう。敗戦や日本国憲法の制定と世界情勢が結びついていないか。「大西洋憲章ー日本国憲法」史観とでも呼ぶべき何かなのでは。
www.asahi.com/articles/DA3...
もちろん冗談だが、「藤原学思」という記者が三人どころか五人いても驚かないな!というぐらいにあちこちで取材したものが記事に。
www.asahi.com/articles/DA3...
もちろん冗談だが、「藤原学思」という記者が三人どころか五人いても驚かないな!というぐらいにあちこちで取材したものが記事に。
相手の声を聞くということは、おそらく世間で思われているよりもはるかに良い効果がある。
相手の声を聞くということは、おそらく世間で思われているよりもはるかに良い効果がある。
否定的なものであっても相手から反応を引き出すのは自分の存在の証明でもある。自分には「無視しないで」という悲痛な叫びとしても聞こえるけれど。自覚がない場合も多いのかもしれない。
www.asahi.com/articles/DA3...
自分では探さないのですが、中国がこれだけ激しく反発していることを「効いてる効いてる」などと言いながら嬉々として語る層がそれなりにいるのではないかと思ったり。特にネオナチSNS。
極めて歪んだ形での自己存在の承認ですが。生活レベルでの話では、反応しなければ反応しないで嫌がらせは続くだけなので、個人では対応せず組織や社会で対応するほうがいいのだろうなとは思います。
否定的なものであっても相手から反応を引き出すのは自分の存在の証明でもある。自分には「無視しないで」という悲痛な叫びとしても聞こえるけれど。自覚がない場合も多いのかもしれない。
www.asahi.com/articles/DA3...
自分では探さないのですが、中国がこれだけ激しく反発していることを「効いてる効いてる」などと言いながら嬉々として語る層がそれなりにいるのではないかと思ったり。特にネオナチSNS。
極めて歪んだ形での自己存在の承認ですが。生活レベルでの話では、反応しなければ反応しないで嫌がらせは続くだけなので、個人では対応せず組織や社会で対応するほうがいいのだろうなとは思います。
www.asahi.com/articles/DA3...
自分では探さないのですが、中国がこれだけ激しく反発していることを「効いてる効いてる」などと言いながら嬉々として語る層がそれなりにいるのではないかと思ったり。特にネオナチSNS。
極めて歪んだ形での自己存在の承認ですが。生活レベルでの話では、反応しなければ反応しないで嫌がらせは続くだけなので、個人では対応せず組織や社会で対応するほうがいいのだろうなとは思います。
www.asahi.com/articles/DA3...
東電社長「福島への責任を果たすために、賠償、廃炉、復興に対して、東京電力の『最大の使命』として取り組んでおります」
昨日の記事だけど。
殺し屋が、殺した相手の遺族への賠償のために殺し屋稼業を再開させてくれと言っているようなものなのでは。
www.asahi.com/articles/DA3...
東電社長「福島への責任を果たすために、賠償、廃炉、復興に対して、東京電力の『最大の使命』として取り組んでおります」
昨日の記事だけど。
殺し屋が、殺した相手の遺族への賠償のために殺し屋稼業を再開させてくれと言っているようなものなのでは。
www.asahi.com/articles/DA3...
実態はなかったとはいえ、一応「経済の安倍(自民党)」みたいなアピールでウヨっぽさを誤魔化してきたから安倍は長期政権になった部分があるはずだけど、高市も同様の路線で行こうとしたのに思いっきりコケとるな。高市不況とか十分にあり得るのでは。
www.asahi.com/articles/DA3...
実態はなかったとはいえ、一応「経済の安倍(自民党)」みたいなアピールでウヨっぽさを誤魔化してきたから安倍は長期政権になった部分があるはずだけど、高市も同様の路線で行こうとしたのに思いっきりコケとるな。高市不況とか十分にあり得るのでは。
booksanta.charity-santa.com
角幡唯介『地図なき山』
高田晃太郎『ロバのスーコと旅をする』
ミヒャエル・エンデ『はてしない物語』
安野光雅『ふしぎなえ』
絵本はたくさん集まる一方でティーンエイジャー向け向けが不足気味。スポーツやアウトドア好きの子も多く、彼らが楽しめる本も欲しい、等の要望があるそうで意識してみました。
『はてしない物語』は毎年恒例の素敵な呪い(勿論ハードカバー)。絵本はちょっと保守的だけど見飽きないものがいいなと。モリナガ・ヨウさんの本が書店にあればなあー。
booksanta.charity-santa.com
角幡唯介『地図なき山』
高田晃太郎『ロバのスーコと旅をする』
ミヒャエル・エンデ『はてしない物語』
安野光雅『ふしぎなえ』
絵本はたくさん集まる一方でティーンエイジャー向け向けが不足気味。スポーツやアウトドア好きの子も多く、彼らが楽しめる本も欲しい、等の要望があるそうで意識してみました。
『はてしない物語』は毎年恒例の素敵な呪い(勿論ハードカバー)。絵本はちょっと保守的だけど見飽きないものがいいなと。モリナガ・ヨウさんの本が書店にあればなあー。
(扉)温暖化、上がった気温下げるには CO2除く技術カギ、戻せない環境変化も:朝日新聞
digital.asahi.com/articles/DA3...
オーバーシュートに関する話題に関してわかりやすくまとめられています。温暖化対策の是非については今さらだと思いますが、今後の起こる可能性があることについて読んでいただければ。
(扉)温暖化、上がった気温下げるには CO2除く技術カギ、戻せない環境変化も:朝日新聞
digital.asahi.com/articles/DA3...
オーバーシュートに関する話題に関してわかりやすくまとめられています。温暖化対策の是非については今さらだと思いますが、今後の起こる可能性があることについて読んでいただければ。
イスラエルの占領は「遅れてきた帝国」の姿か パレスチナ史第一人者:朝日新聞
digital.asahi.com/articles/AST...
今朝の朝刊国際面のインタビューのロングバージョン。最後のイスラエルは民主主義と言えるのか、と二国家解決についての部分が紙面には掲載されていない。しかし、日本の国内についても問われている態度だと思う。
イスラエルの占領は「遅れてきた帝国」の姿か パレスチナ史第一人者:朝日新聞
digital.asahi.com/articles/AST...
今朝の朝刊国際面のインタビューのロングバージョン。最後のイスラエルは民主主義と言えるのか、と二国家解決についての部分が紙面には掲載されていない。しかし、日本の国内についても問われている態度だと思う。
私も併用しているから偉そうなことを言うつもりはないが、今のツイッターは人類滅亡札束ナチスマンみたいな人が所有しているので、人類滅亡札束ナチスマンが所有していないSNSもせめて併行して育てておくべきだと思うんだが、いかがだろうか。
考えておいてほしい。
高市さん生来の負けず嫌いから、答弁を撤回することができず、
日ごとに、兆円規模で日本の国益が喪失していくね。スケールでけえや。🙂
高市さん生来の負けず嫌いから、答弁を撤回することができず、
日ごとに、兆円規模で日本の国益が喪失していくね。スケールでけえや。🙂