科学と天気と宇宙天文の勉強中
勉強たのしい そのうちプログラミングにも手を出したい
防災士、宇宙教育リーダー、モデルロケット指導者ライセンス所持
台風が発生した時の南の海上くらいでしか見たことないぞ
雨雲が非常に発達して九州全域にかかり続けている感じだと思う
台風が発生した時の南の海上くらいでしか見たことないぞ
雨雲が非常に発達して九州全域にかかり続けている感じだと思う
もうね、藪だけ乾麺を使ってるんじゃないかというくらいに味が違ってて、汁とも相性が悪いし、はっきり言って不味かった…
もうね、藪だけ乾麺を使ってるんじゃないかというくらいに味が違ってて、汁とも相性が悪いし、はっきり言って不味かった…
mainichi.jp/articles/202...
mainichi.jp/articles/202...
「トランプ米大統領は1日、米労働省のエリカ・マクエンタファー労働統計局長を解雇するよう指示した。同日朝に発表された7月の雇用統計で過去分が下方修正されたことに憤慨し「政治的な操作だ」と決めつけた。」
「悪い知らせを伝える伝令を殺す」行為。
今後、米国では政府統計がトランプの気にいるように改ざんされるようになるかもしれない。
「トランプ米大統領は1日、米労働省のエリカ・マクエンタファー労働統計局長を解雇するよう指示した。同日朝に発表された7月の雇用統計で過去分が下方修正されたことに憤慨し「政治的な操作だ」と決めつけた。」
「悪い知らせを伝える伝令を殺す」行為。
今後、米国では政府統計がトランプの気にいるように改ざんされるようになるかもしれない。
統計を信じないというのは三流国家の証
そしてこんなことしてると今後アメリカが出してくる統計データは政権の恣意的な操作で汚染されてるのではないかという疑念がつきまとう
国家の信頼を損なう行為だとわかってるのだろうか
統計を信じないというのは三流国家の証
そしてこんなことしてると今後アメリカが出してくる統計データは政権の恣意的な操作で汚染されてるのではないかという疑念がつきまとう
国家の信頼を損なう行為だとわかってるのだろうか
読んでみて納得。署名しました
読んでみて納得。署名しました
chng.it/HXGCVmsjpH
具体的に何をどう行動するんだ?と思って読んだらしっかり考えられてた。署名しました。
chng.it/HXGCVmsjpH
具体的に何をどう行動するんだ?と思って読んだらしっかり考えられてた。署名しました。
逆に人を差別し、おとしめ、追い出せば憎しみが生まれます。その先の暴力の方がよっぽど怖いですよ。4/4
逆に人を差別し、おとしめ、追い出せば憎しみが生まれます。その先の暴力の方がよっぽど怖いですよ。4/4
アメリカの政治があんな酷い状況でも、そこには生身で闘う、優しく強い、尊敬すべき人々がいることを私は知っています。
留学生を迎え入れるというのは、単なる「人材」育成や政略じゃないんですよ。留学先で、個人が人同士として知り合い、繋がることで、嫌な経験をすることがあったとしても、その社会の平和を願ってくれる「外国人」が育っていくんです。3/4
アメリカの政治があんな酷い状況でも、そこには生身で闘う、優しく強い、尊敬すべき人々がいることを私は知っています。
留学生を迎え入れるというのは、単なる「人材」育成や政略じゃないんですよ。留学先で、個人が人同士として知り合い、繋がることで、嫌な経験をすることがあったとしても、その社会の平和を願ってくれる「外国人」が育っていくんです。3/4
それをいうなら、日本人の留学生は海外の大学でこれまで多くの奨学金を実際にもらっています。
私自身、学費がどんどん値上がりしたアメリカの大学で、卒業まであと2学期を残してこの先はもう払えないという時に、オハイオ州の家族からの寄付というかたちで与えられる奨学金に救われました。
その後、学費の高騰するアメリカ、カナダで大学院に行けたのも、学費全額免除されるTA制度の恩恵を受けたからです。1/4
それをいうなら、日本人の留学生は海外の大学でこれまで多くの奨学金を実際にもらっています。
私自身、学費がどんどん値上がりしたアメリカの大学で、卒業まであと2学期を残してこの先はもう払えないという時に、オハイオ州の家族からの寄付というかたちで与えられる奨学金に救われました。
その後、学費の高騰するアメリカ、カナダで大学院に行けたのも、学費全額免除されるTA制度の恩恵を受けたからです。1/4
留学生を含む学生たちのスピーチは本当に痛切で胸を打たれるものがありました。わたしも経験がありますが、自国の大学では学べないことをどうしても学びたくて本当に強い覚悟で無理をして日本に留学してきた学生たちも多いですし、その学生たちにとって、ただでさえ数少ない経済支援が断ち切られるのは、教育研究の断念を意味します。排外主義の不当を改めて強く感じました。
どうか他大学でも反対の声が高まってほしいし、大学関係者以外にも問題が伝わってほしいと思っています。
留学生を含む学生たちのスピーチは本当に痛切で胸を打たれるものがありました。わたしも経験がありますが、自国の大学では学べないことをどうしても学びたくて本当に強い覚悟で無理をして日本に留学してきた学生たちも多いですし、その学生たちにとって、ただでさえ数少ない経済支援が断ち切られるのは、教育研究の断念を意味します。排外主義の不当を改めて強く感じました。
どうか他大学でも反対の声が高まってほしいし、大学関係者以外にも問題が伝わってほしいと思っています。
平易な言葉で真摯に語られていて、「違和感」にかなり迫っていると思った
平易な言葉で真摯に語られていて、「違和感」にかなり迫っていると思った
これって過去の2回の世界大戦前と似てたりする?
これって過去の2回の世界大戦前と似てたりする?
www3.nhk.or.jp/news/html/20...
「対象国の関税の支払いは来月1日から開始されるとも発言しました。」
アメリカに輸入する品の関税はアメリカが払うんだけど、理解してないんだろうなあ
www3.nhk.or.jp/news/html/20...
「対象国の関税の支払いは来月1日から開始されるとも発言しました。」
アメリカに輸入する品の関税はアメリカが払うんだけど、理解してないんだろうなあ