アーカムのローマ人
banner
readerinred.bsky.social
アーカムのローマ人
@readerinred.bsky.social
英国ルネサンス演劇、吸血鬼、クトゥルー神話などの沼に生息しています。
Pinned
【緩募】
受験に成功すれば2027年度からは関西住まいになるので、都内と関東の観光地で、ここは住んでいる時に行っておくべきというところがあれば、ぜひお勧めください。来年度は多忙になると思われるのですが、うちの大学は冬休みが長いので1〜3月の間に見聞を広めたいです。
Reposted by アーカムのローマ人
1994年の今日11月4日、藤原道長の記念切手が発行。もし道長が記念切手なるものを理解していたら、自身が図案になると聞き「さもありなん」と思ったかも知れない。
だが、発行されたのは神戸で開催の国際糖尿病会議記念で、肖像とインスリンの結晶だ。採用理由が死因と聞いたら、どんな顔をするだろうか。
November 4, 2025 at 9:18 AM
呪われたナターシャはめちゃくちゃ良かったです!!
November 18, 2025 at 9:15 AM
半年滞在したフィジーから帰ってきて1年くらいは、コンビニ飯やラーメンを塩味と旨味が強すぎて飽きるなあと思っていたのが自分でも衝撃でした。そんな短期間で変わるんだと……
November 18, 2025 at 9:15 AM
Reposted by アーカムのローマ人
また、自分が知ってるつもりの料理(寿司や味噌汁、サバ味噌など)でも食べこんでる人の話を読んだり聞いたりすると解像度がいきなり上がることありますからね。>RP

焼肉のたれだって試行錯誤と歴史が色々なので、そのポイントを理解して異文化と合わせていくとかはできそうなんだよな。
バラ焼きソースなんかもそうでしょ。
November 18, 2025 at 9:08 AM
ここ1年くらい韓国料理を作るのにハマっているんですが、とうとう韓国の醤油を買いました。味噌とナンプラーが切れたらデンジャンとイワシエキスも欲しいです。
November 18, 2025 at 9:04 AM
私はどうやって作るのかが気になる人間なので、特定の国の料理に関心を持つとひたすら料理本を図書館やKindleUnlimitedで見つかるだけ読むんですが、10冊くらい読むと何かが掴める感じがして楽しいです。さらに英語のレシピをネットで探すと、日本語で出てる本は日本で買える食材という制限の中で書いてるんだなということもわかります。
November 18, 2025 at 9:01 AM
Reposted by アーカムのローマ人
真っ白いライスだって異文化からしたら奇異な味だと思いますよ。
November 18, 2025 at 8:49 AM
Reposted by アーカムのローマ人
黒くて硬いパンだって味わうコツがあるし、雑穀米もち麦入りの飯の旨さも理解するためのポイントがある。

豆腐だって納豆だって臭いチーズや漬物だってそうで、生魚やお酢の強いサラダ、香りの強いハーブ類、燻製した肉や魚、更にその取り合わせと調理法……と味わっていくのは慣れ必要であるし、アンテナをその味や食文化にチューニングしていくのは楽しみの形でもあるんだけれどね。

異文化と出会ったならケミストリーがほしいんだけど、片っぽのものだけがすごいすごいになるのは面白くねえなと思います。

(ファミレスやコンビニの「韓国風」メニュー大好き人間)
November 18, 2025 at 8:48 AM
Reposted by アーカムのローマ人
味覚って保守的にはなりがちだけど意識してチューニングすれば一気に広がる感覚でもある。

私の好きな食ブロガーさんは「一度食べてみて合わなくても3度は食べてみる」と述べていて、その日のコンディションや環境の違いなどを把握しながら角度を変えて味わう姿勢を見せる。

茶碗蒸しと思ってプリン食っても美味しくなくて、プリント把握して食べるととても美味しい、なんてケースもある。
だからどのポイントをその食文化では美味と捉えるかの知識があると舌でもキャッチしやすい。これは「情報を食っている」系とは全く違うアンテナの伸ばし方の話である。

知ってる味を増やすとそこからまた応用で美味しいと感じるものが増える。
まず主人公が飛び込んだ文化圏の飯を把握しないままそれをやられると更にきつい。
November 18, 2025 at 8:41 AM
ローマ人らしい趣味として銭湯のサウナに行ってきました。精神に良い影響があると信じる……!
November 18, 2025 at 8:54 AM
Reposted by アーカムのローマ人
2025年10月20日にブロードウェイのマジェスティック劇場で『ハズビン・ホテル』の楽曲がパフォーマンスされた一夜限りのコンサートがあったのですが、その模様が『ハズビン・ホテルへようこそ ライブ・オン・ブロードウェー(Hazbin Hotel: Live on Broadway)』としてこちらも「Amazon」で配信されているのでファンはお見逃しなく!
www.amazon.co.jp/gp/video/det...
Amazon.co.jp: ハズビン・ホテルへようこそ ライブ・オン・ブロードウェーを観る | Prime Video
シーズン2の配信開始を記念して開催された、特別イベント「ハズビン・ホテルへようこそ ライブ・オン・ブロードウェー」の模様をお届け。本編とあわせてお見逃しなく!
www.amazon.co.jp
November 17, 2025 at 12:39 PM
Reposted by アーカムのローマ人
「戦争する覚悟」ではなく、「非戦の覚悟」を貫きたい。
November 16, 2025 at 7:09 PM
Reposted by アーカムのローマ人
大昔に書いた名作です。
November 17, 2025 at 2:14 PM
Reposted by アーカムのローマ人
セックスワークは仕事(それはそう)→仕事はいいこと(???)→この論理に従うとセックスワークはいいこと(???)→でも本当はセックスワークはよくないからつまりセックスワークは仕事ではない(ちょっとまって???)みたいなループだと思っている。労働を美化し過ぎです。
November 17, 2025 at 9:18 AM
ボラの白子を食べることを知らなかったので衝撃を受けて買ってしまったのですが、茹でて食べたら結構美味しかったです。なんで近所の激安スーパーにはレア魚介が入荷するのか。
November 17, 2025 at 11:46 AM
Reposted by アーカムのローマ人
November 17, 2025 at 10:00 AM
Reposted by アーカムのローマ人
あーあ!ドーナツのカロリーが蒟蒻と同じくらいにならないかな〜!
November 14, 2025 at 2:53 PM
Reposted by アーカムのローマ人
「かつての少女漫画には『白人だけが住んでいる幻想郷としての欧州」への憧れがあり、『移民が増えて治安が悪化した。イスラームが悪い』という言説に絡め取られる遠因のひとつではないか」
「日本におけるサブカルチャーの『あるべき欧州』像が、19世紀の名作文学、白人の中産階級以上のために書かれた作品で止まってはいないか」
という意見を目にし、なるほどなあと思う夜。
少女漫画に限らず昔の教養小説に遡る話ではあろうし、個々の作品への批判ではないのだけども。

今の中年以上が慣れ親しんだ欧州像(それが幻想であれ)と現代とのコンフリクトはありそう。
ほとんどの人(僕も含めて!)は現代の欧州を知らないのだけど。
November 14, 2025 at 3:11 PM
Reposted by アーカムのローマ人
セックスワークイズワークは他の仕事と同じように権利が守られるようにしろって意味であって、別に生きてる人全員にセックスワークをポジティブに捉えなきゃ駄目だよという押し付けではないんですよ

誤解が生じやすいのでセックスワーカーイズワーカー
性産業従事者も労働者として扱えという言い換えをしてる人も見かけました
November 17, 2025 at 8:30 AM
Reposted by アーカムのローマ人
実は、アイデンティティは揺らいでもOK
November 16, 2025 at 8:11 AM
Reposted by アーカムのローマ人
クソッ 何度繰り返しても日曜の翌日に月曜が来てしまう
November 17, 2025 at 3:27 AM
完全に皮算用なのですが、私が将来、日本か外国か問わず同性愛への制度的差別がある社会で生活しながら、女性と恋愛関係になる場合、愛のためにある程度の実利を捨てる必要があるわけです。すると私はそもそも恋愛感情があまり強くないので愛を選べないかもしれないんですが、なんか嫌な二択ですよね。
November 17, 2025 at 9:08 AM
私は自分がバイセクシュアルであることを「異性愛者であり同性愛者である」と捉えているのですが、異性愛者の自分の方ばっかり社会制度からバックアップされているので同性愛者の方を引っ込ませるのが一番簡単なサバイバルになるわけで、つまり社会が悪い。
November 17, 2025 at 9:08 AM
ついさっき、もしかしてスエトニウス準拠のクラウディウスって単なるマイペースなのではなく、彼なりにストレスに対処しようとした結果として自制心に乏しいように見える言動に走っているのではないかという暗い想像が浮かんでしまったんですが、なんか十分あり得る気がするんですよね……。障害に対する社会の無理解、不適切な養育、社会的承認を得る機会の少ない青年〜中年期、破綻を繰り返す結婚、息子(クラウディウス・ドルスス)の夭折、やばい甥の治世、皇帝としての仕事量、あと仕事中に居眠りするほど睡眠不足……と、激烈にストレス抱えてそうなんですよこの人。
スエトニウスが「クラウディウスは行事に出席した神殿で関係者向けの食事を発見し、食べさせろと要求した」と書いており、マイペースエピソードと解釈するとただのお騒がせですが、実は一般的な習慣ではなかった食べ吐きをしていたという話と併せて考えるに、飲食に執着している可能性があるのでは……
November 17, 2025 at 8:41 AM
スエトニウスが「クラウディウスは行事に出席した神殿で関係者向けの食事を発見し、食べさせろと要求した」と書いており、マイペースエピソードと解釈するとただのお騒がせですが、実は一般的な習慣ではなかった食べ吐きをしていたという話と併せて考えるに、飲食に執着している可能性があるのでは……
November 17, 2025 at 8:40 AM