ぱた@差別に投票しない
banner
patachan.bsky.social
ぱた@差別に投票しない
@patachan.bsky.social
ゆるゆると。だらだらと。
Reposted by ぱた@差別に投票しない
佐藤愛子さん101歳の近況。

fujinkoron.jp/list/author/...

 あの元気だったお方にして101歳の現状は重いものだな、と。

 こうしてみると103歳にして現役で作曲しながら大往生したエリオット・カーターは滅茶苦茶凄いな。
杉山桃子|著者|婦人公論.jp
1991年東京都生まれ。作家・佐藤愛子を祖母に持つ。立教大学文学部卒業。現在は「青乎(あを)」名義で音楽、映像などの創作活動を行う
fujinkoron.jp
November 18, 2025 at 1:56 PM
Reposted by ぱた@差別に投票しない
www.asahi.com/articles/AST...
「財務省は、選ばれた研究課題に配分される競争的資金に軸足を移すべきだという立場。」財務省官僚に20年後の世界の主流になる研究分野を今から予測する能力あるわけないだろ。全ての分野は相互に影響しあうから全方位の研究分野を育成することで他分野の優れた研究成果を取り込み自分野の研究成果が伸びる。財務省は日本を滅びしたくなかったら、さっさと運営費交付金を増額しろ。しかし自民党の大臣が言い出すとは、日本の学術研究を叩き潰してきたのは自民党自身だが、従来の自らを否定するほど日本の研究機関が追い詰められていることになる。今頃気づいたか。
#自民党
文科相、国立大の運営費交付金「増額が必要」 財務省に反論:朝日新聞
国立大の人件費や研究費を賄う国の運営費交付金について、松本洋平文部科学相は18日、物価高などを踏まえて「増額が必要」と述べた。 文科省は例年、政府内で増額を求めているが「前年度並み」が続く。過去最大…
www.asahi.com
November 18, 2025 at 1:49 PM
Reposted by ぱた@差別に投票しない
例の「私にも〇〇の友だちはいる」系論法、いつも思うのは、「だったらその友だちを傷つけるかもしれないことは言うなよ!」ということ。「〇〇の友だち」がいるのに「〇〇」を蔑ろにするようなことを言うなんて、めちゃくちゃ性格悪くないか?
November 18, 2025 at 3:55 PM
AdobeなんてやめてAffinityにすればいいのです。(gifアニメ作れるようにしてー
November 18, 2025 at 12:59 PM
Reposted by ぱた@差別に投票しない
勤務先は都内だが、旅行者を見て「ガイジンばっかり」とか言い出す人とか、住まいの近くでも、最近ガイジンが増えたとか嫌がる人は珍しくない。こうした敵意や蔑視は言葉がわからなくてもなかなか通じるものだ。
こうした敵意を票につなげようと、やたら日本人ファーストとか排外主義を、自民党はまだ正当化し続けてるよね。小野田紀美とか、いまのこの状況で、黙ってりゃいいのに余計なこと言ってて、正気なの? って正直思う。
November 18, 2025 at 11:53 AM
Reposted by ぱた@差別に投票しない
高市首相は「保守」なのか?

隠岐さや香さんの #コメントプラス
《語義の通りなら、「保守」の政治家とは現状維持を大事にする人々のことである。しかし、高市氏は「非核三原則」の見直しを急に提案するなど、日本のこれまでの戦後の歩みを否定して現状を変えようとしており、現状維持的ではない。記事にある「外国人政策の厳格化、対中国への強硬姿勢」もこれまで通りというよりは排外主義に近く、「極右」と読んだ方が実情に合っている。「憲法改正」については、その方向にもよるが、もしも戦前回帰が視野にあるとしたら「反動」という呼び名が相応しいだろう》
www.asahi.com/articles/AST...
「シカ発言」肯定、「支持層に刺さる」 高市氏周辺、結節点の保守:朝日新聞
■「撤回するわけには」 高市氏の強気、支える周辺 「英語圏の方だが、行為に及んだ方に、注意したことがある」 「撤回するわけにはいかない」 自民党総裁選で、外国人観光客の中に奈良公園のシカを「足で蹴り上…
www.asahi.com
November 18, 2025 at 7:08 AM
Reposted by ぱた@差別に投票しない
「岡田さんがしつこく聞くから高市総理があんなこと言っちゃったんだ!」って言ってて悲しくならんのかな…総理やぞ…一般人ならわかるんだけど…
November 18, 2025 at 1:26 AM
Reposted by ぱた@差別に投票しない
「さもしい顔をして云々」という発言に、“何とかしよう”という意思が込められているとは思えません。明らかに差別的な発言です。

制度設計の見直しは必要だというのは、同意ですけれど、私たちは“さもしい顔をして”保護を受けたくて受けているのではありませんし、受給後、どれだけ見下された態度を取られ、1人の人間としての自尊心を奪われているか、この方はご存知ないのかもしれません。

社労士や弁護士等に相談して動いていますので、“口が立つように”見えるのだと思います。
2/2
November 18, 2025 at 11:52 AM
Reposted by ぱた@差別に投票しない
なかなかのご意見ですけれど。生活保護(と受け取りました)を受給せざるを得ない人たちは、働けない人が多いです。身体や精神が追い詰められて壊れてから受給申請しなくてはならなくなります。もちろん再度働いて保護を抜けた方もいます。

そして受給金額はとても“最低限の生活を維持できる”とは思えないほど低額です。人道的かどうかは疑問です。障害年金やら何やら制度を活用せねばならないほどです。後これはケースワーカーから、「使える制度は使ってください、何故なら保護費を節約できるからです」と直接言われています。だから何としてでも使える制度は使うように動くのです。そしてそれは、私たちの“権利”です。
1/
とても不快に思われる方がいらっしゃるかもですが、私が今しがた病院勤務の飲み仲間から聞いた話をそのまま。

「保護を受けてる人たちは一概にそうとは言わないけれど、本当に口が立つんですよ。もらえるもの、使えるものは限界まで引き出そうとするんです。本来自立支援のためにある制度が食い物にされている側面があるのは間違いなくて、首相はそこをなんとかしようとしてるんじゃないですか。個人的には大変腹が立ってますよ。国民皆保険は間違いなく自分ごとなので、制度設計を含めた見直しは絶対に必要だと思います。高額医療制度の維持のためにも瀬戸際に来てます」
November 18, 2025 at 11:52 AM
Reposted by ぱた@差別に投票しない
自民党議員や党員以外は参加できない党内イベントであるはずの自民党総裁選を、あたかも全市民参加イベントみたいに散々面白おかしく報じておいて今さら何を言うやら…としか思えない。
November 17, 2025 at 11:52 PM
Reposted by ぱた@差別に投票しない
『石破茂首相(当時)の辞任を求める「石破おろし」が吹き荒れた』誤報を飛ばして「石破おろし」に加担した毎日新聞が他人事みたいに書いてる。>読む政治:総裁選で「疑似政権交代」演出 浮かんで消えた石破氏「除名」案 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/202...
読む政治:総裁選で「疑似政権交代」演出 浮かんで消えた石破氏「除名」案 | 毎日新聞
7月の参院選で大敗した自民党は、結党以来初めて衆参とも少数与党に転落した。党総裁である石破茂首相(当時)の辞任を求める「石破おろし」が吹き荒れた。  「解党的出直し」を明記した党の総括を9月2日にとりまとめ、幹事長ら党四役が一斉に辞意を示して外堀は埋まった。にもかかわらず、石破氏は退陣を明言しなか
mainichi.jp
November 17, 2025 at 11:29 PM
Reposted by ぱた@差別に投票しない
やっぱり、小野田紀美に喋らせちゃダメだ。
本当に何にも理解できていない。

小野田紀美経済安全保障相「中国への依存はリスク」 日本へ渡航自粛要請に - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
November 18, 2025 at 9:22 AM
Reposted by ぱた@差別に投票しない
中国政府と中国メディアはあくまで「高市早苗の個人的な失態」という論調を崩していない。日本国民の総意だとも断じていない。過度なエスカレーションを防ごうという意図が見える。

にも拘わらず、閣僚である小野田紀美が

「気に入らないことがあったらすぐに経済的威圧をする国」

などと不用意なことを言ってしまったら、少なくとも高市政権、ひいては、自民党は「こういう考えなのだな?」という受け止めを中国側もせざるを得ない。なんてバカなんだ。後ろ弾もいいところだ。解散総選挙のタイミングで経済制裁なんて発表されたら、自民党は経済界にどう申し開きするんだ。
November 18, 2025 at 9:34 AM
2012〜2014の頃より中国への依存度は高くなってるんじゃないだろか。少なくとも国内でどうにかできる比率は下がりまくってるよな
November 18, 2025 at 12:48 PM
Reposted by ぱた@差別に投票しない
2012年の尖閣諸島国有化のときは、2014年の両国首脳会談での手打ちを経て、本格的な雪解けまで約2年半かかったと言われる。この間は日本の対中輸出も落ち込み、現地の日系企業も不買運動や抗議運動で酷い目に遭った。

ここからの舵取りを間違えると、また同じことになりかねない。
November 18, 2025 at 10:33 AM
万博、インバウンド招致には失敗したからねー。吉村、中国人ターゲットの異常な数の民泊とかどうするつもりなのか
維新・吉村も本件に絡めて「これを機に、観光業者は中国人観光客が減ってもゼロになってもそれが成り立つビジネスモデルを目指してもらいたい」とか言い出してる。これまで万博も絡めてさんざんインバウンド観光やれやれとハッパかけといてこの仕打ち。

2024年の訪日外国人旅行消費額は8兆円、うち中国が1.7兆円強。売上の20%がいきなり消えたら大抵の客商売は採算分岐点を割り込む。インバウンド客主体の宿泊施設や飲食店はたまったもんじゃないと思う。

www.sankei.com/article/2025...
November 18, 2025 at 12:47 PM
Reposted by ぱた@差別に投票しない
実務官僚が現地に火消しに飛んでる間にも閣僚が「デカップリング上等でい」というメッセージを発し続ける政権、マジで大丈夫なのかな。
November 18, 2025 at 9:15 AM
Reposted by ぱた@差別に投票しない
本格的に揉め始めたらもう政権・与党をざまあと嗤って終わるような次元の問題ではなくなる話なので、とにかく「旗色が悪そうなゲームで自分からプレイを始めない」という最低限の分別を持って政権運営してください、と強く希望します…。

www.mofa.go.jp/mofaj/area/p...
November 18, 2025 at 5:22 AM
Reposted by ぱた@差別に投票しない
中国側は日本観光を25%に抑制するだけで日本側はGDP▲0.29%下押し。さらに電気電子部品・アパレル・日用品・各種マテリアルを順次止めるというカードがあるけど、日本側にはそれに見合うような強いカードがない。

一部の技術分野には日本製が中国市場を寡占しているものもあるけど、今回のように中国が---西側諸国全体ではなく---日本とだけ揉めている場合、中国側には、今まで主に日本から買っていたものの多くを他の西側諸国からの調達に切り替えることができちゃう。

デッキの強さが違いすぎるので、一旦ゲームプレイを始めてしまったら、どのみち日本にとって良い結果にはならないんですよね。痛み分けにもならない。
November 18, 2025 at 4:41 AM
Reposted by ぱた@差別に投票しない
なんかエックス鯖落ちしてるぽいけど、まだアカウント持ってる人いたら早産児の母乳バンク寄付のRPキャンペーンやってるからRPしてくれ〜
https://x.com/pigeoninfo/status/1990225487940272636?s=19
x.com | 500: Internal server error
x.com
November 18, 2025 at 11:35 AM
一橋治済を追い詰めていくのが最後のクライマックスになるのかしら…ワクワク

#大河べらぼう
November 18, 2025 at 12:36 PM
小野田といえば今年角館で解体新書みたよ!
蔦重の鬢に白髪が見えてもうすぐ終わりなのねん、と

#大河べらぼう
November 18, 2025 at 12:27 PM
朝日新聞は戦前にやったことを繰り返すんやろうか
November 18, 2025 at 9:38 AM