「陸海との共同訓練もありますけど、陸自の人たちとは、海自の悪口で盛り上がるんで、すぐ仲良くなれるんですよ」
って話を伺った事があるんだけど、後に陸自の方がまったく同じ事を仰ってて、そういうもんなんだな(笑)と思った。
「なんで俺がこんな目に…」
とでも言いたげな顰めっ面で飯をかっこんでる、小粋な写真(笑)の事を思い出した。
「陸海との共同訓練もありますけど、陸自の人たちとは、海自の悪口で盛り上がるんで、すぐ仲良くなれるんですよ」
って話を伺った事があるんだけど、後に陸自の方がまったく同じ事を仰ってて、そういうもんなんだな(笑)と思った。
「なんで俺がこんな目に…」
とでも言いたげな顰めっ面で飯をかっこんでる、小粋な写真(笑)の事を思い出した。
「なんで俺がこんな目に…」
とでも言いたげな顰めっ面で飯をかっこんでる、小粋な写真(笑)の事を思い出した。
「あの程度のガブりで気持ち悪くなってる(水陸機動団の)連中に、水陸両用作戦なんかできんのかねえ?」
と大声で話しながらゲラゲラ笑ってる光景とか見ちゃってるんで、この記事に書かれてるような
「それでも、互いにプロの自衛官同士です。海外の軍隊との共同訓練なども経験してきた彼らは、少しずつ信頼を築き、絆を深めていきました」
みたいな文言見ると、臍で茶が沸くんだよな(笑)
trafficnews.jp/post/606142/2
「あの程度のガブりで気持ち悪くなってる(水陸機動団の)連中に、水陸両用作戦なんかできんのかねえ?」
と大声で話しながらゲラゲラ笑ってる光景とか見ちゃってるんで、この記事に書かれてるような
「それでも、互いにプロの自衛官同士です。海外の軍隊との共同訓練なども経験してきた彼らは、少しずつ信頼を築き、絆を深めていきました」
みたいな文言見ると、臍で茶が沸くんだよな(笑)
trafficnews.jp/post/606142/2
https://www.europesays.com/2583911/
Chile Agrees to Sell Germany Marder 1A3s for Ukraine – Militarnyi Підтримати нас можна через: Приват: 5169 3351…
https://www.europesays.com/2583911/
Chile Agrees to Sell Germany Marder 1A3s for Ukraine – Militarnyi Підтримати нас можна через: Приват: 5169 3351…
これはジャスコはまったく悪くなくて、自分がそういう人間だから言えることだけど、高市のオバちゃんとか俺みたいな、深く考えないでノリだけでモノ言っちゃうタイプの人は、要職に就いちゃダメなのよ。
「国会で鋭い質問をしたことについて批判されるというのは理解に苦しむことですね。間違った答弁をした首相の方に問題があることは明らかだと思います」
これはジャスコはまったく悪くなくて、自分がそういう人間だから言えることだけど、高市のオバちゃんとか俺みたいな、深く考えないでノリだけでモノ言っちゃうタイプの人は、要職に就いちゃダメなのよ。
「国会で鋭い質問をしたことについて批判されるというのは理解に苦しむことですね。間違った答弁をした首相の方に問題があることは明らかだと思います」
これはジャスコはまったく悪くなくて、自分がそういう人間だから言えることだけど、高市のオバちゃんとか俺みたいな、深く考えないでノリだけでモノ言っちゃうタイプの人は、要職に就いちゃダメなのよ。
By @yoshihiro-inaba.bsky.social
www.navalnews.com/naval-news/2...
By @yoshihiro-inaba.bsky.social
www.navalnews.com/naval-news/2...
>次に、日本社会での台湾理解は「(戦前から台湾に住む)本省人か(戦後台湾に移った)外省人か」「台湾独立か中国統一か」「親日か反日か」といった単純な二項対立に押し込められてしまった。問題は李登輝にあるのではない。日本社会が今なお90年代に形成されたこの枠組みから抜け出せずに変わりゆく台湾を相変わらずその視点から判断しようとすることにある
台湾の歴史認識と日本の保守界隈との親和性。「心地よい幻想」で成り立つ日本と台湾の関係は危うい
toyokeizai.net/articles/-/9...
>次に、日本社会での台湾理解は「(戦前から台湾に住む)本省人か(戦後台湾に移った)外省人か」「台湾独立か中国統一か」「親日か反日か」といった単純な二項対立に押し込められてしまった。問題は李登輝にあるのではない。日本社会が今なお90年代に形成されたこの枠組みから抜け出せずに変わりゆく台湾を相変わらずその視点から判断しようとすることにある
台湾の歴史認識と日本の保守界隈との親和性。「心地よい幻想」で成り立つ日本と台湾の関係は危うい
toyokeizai.net/articles/-/9...
「勉強なんかせんでええぞ。ただ、彼ら(イギリス人)が、どういうものの考え方をするのかだけは、キッチリ見てきてくれ」
みたいな事を言って送り出したって話があるけど、この言葉、自分が海外取材をする上で、スゲェ参考になるんだよな。
「勉強なんかせんでええぞ。ただ、彼ら(イギリス人)が、どういうものの考え方をするのかだけは、キッチリ見てきてくれ」
みたいな事を言って送り出したって話があるけど、この言葉、自分が海外取材をする上で、スゲェ参考になるんだよな。