何研究者と自称できるかがわからなくなっているなう。
Please visit our website for more details: sites.google.com/view/icsd202...
*Registration and hotel reservations will be open in February 2026.
Please visit our website for more details: sites.google.com/view/icsd202...
*Registration and hotel reservations will be open in February 2026.
icshitu.au1.qualtrics.com/jfe/form/SV_...
(Already received our announcement email? You're on the list!)
icshitu.au1.qualtrics.com/jfe/form/SV_...
(Already received our announcement email? You're on the list!)
📅 Key dates
Nov 2025: Abstract submission opens
Dec 22, 2025: Submission deadline
Late Feb 2026: Acceptance notifications
Apr 3, 2026: Registration closes
Jun 1, 2026: Conference begins
📅 Key dates
Nov 2025: Abstract submission opens
Dec 22, 2025: Submission deadline
Late Feb 2026: Acceptance notifications
Apr 3, 2026: Registration closes
Jun 1, 2026: Conference begins
重要な研究を引用せず、最近に出たマイナーペーパーとか、自分が書いた論文ばかり引用するとか、そういうのばかり。「先行研究本当に読んでるの?」と「自分の引用数を上げるためにあからさますぎやしないか?」と、研究者としての誠実性を疑ってしまうのよね。
そうすると、こちらが建設的なコメントを書くために支払うコストが無駄に思えて来てしまうので、口調がキツめになってしまうんだ。
中国研究界のPublication Pressureを生き延びようとするのは見えるけど、だからといって低いクォリティの論文を量産して、自分の論文ばかり引用して大御所感を出すのは、反感しかない。
重要な研究を引用せず、最近に出たマイナーペーパーとか、自分が書いた論文ばかり引用するとか、そういうのばかり。「先行研究本当に読んでるの?」と「自分の引用数を上げるためにあからさますぎやしないか?」と、研究者としての誠実性を疑ってしまうのよね。
そうすると、こちらが建設的なコメントを書くために支払うコストが無駄に思えて来てしまうので、口調がキツめになってしまうんだ。
中国研究界のPublication Pressureを生き延びようとするのは見えるけど、だからといって低いクォリティの論文を量産して、自分の論文ばかり引用して大御所感を出すのは、反感しかない。
pub.confit.atlas.jp/ja/event/jpa...
pub.confit.atlas.jp/ja/event/jpa...
まだまだでかくなりますよw
鈴をつけるのはナイスアイデア
まだまだでかくなりますよw
鈴をつけるのはナイスアイデア
Learn more: ow.ly/PySN50Wp8Z5
Learn more: ow.ly/PySN50Wp8Z5
愚かな文化行政!!
「どうなる大阪の遺跡発掘・保存 二重行政解消で解散の市文化財協会、黒字経営でも容赦なし」
www.sankei.com/article/2024...
愚かな文化行政!!
「どうなる大阪の遺跡発掘・保存 二重行政解消で解散の市文化財協会、黒字経営でも容赦なし」
www.sankei.com/article/2024...
咬傷感染のイメージが強いですが、感染動物の唾液にウイルスが含まれる為、唾液のついた前足による接触、動物に舐められた手で自分の目や口の粘膜を触る等は感染リスクが。海外旅行先では犬だけでなく哺乳動物に触らないようにしましょう。
狂犬病は人間を含む、ほぼ全ての哺乳動物に感染します。発症したら死亡率は約100%。狂犬病清浄国は日本、英国、豪、アイスランド等の限られた国のみ。
犬好き、動物好きでも、どんなに相手の動物が懐いてくれても、海外旅行先で触れ合うのはやめましょう。
x.com/deep__wreck/...
咬傷感染のイメージが強いですが、感染動物の唾液にウイルスが含まれる為、唾液のついた前足による接触、動物に舐められた手で自分の目や口の粘膜を触る等は感染リスクが。海外旅行先では犬だけでなく哺乳動物に触らないようにしましょう。
狂犬病は人間を含む、ほぼ全ての哺乳動物に感染します。発症したら死亡率は約100%。狂犬病清浄国は日本、英国、豪、アイスランド等の限られた国のみ。
犬好き、動物好きでも、どんなに相手の動物が懐いてくれても、海外旅行先で触れ合うのはやめましょう。
x.com/deep__wreck/...
すごっ…
すごっ…
Sign up here: ow.ly/7q7P50WcWoP
Sign up here: ow.ly/7q7P50WcWoP
◆登壇:
高橋知里さん(特定非営利活動法人パルシック(PARCIC)パレスチナ事務所代表 )
今野泰三さん(中京大学教養教育研究院 教授)
www.ngo-jvc.net/support/even...
“今回の報告会では、イスラエルの入植活動に限らず、パレスチナ人に対する止まらない人権侵害がどういった背景で続いているのか、「占領」ではなく「入植者植民地主義」という観点から扱います。”
◆登壇:
高橋知里さん(特定非営利活動法人パルシック(PARCIC)パレスチナ事務所代表 )
今野泰三さん(中京大学教養教育研究院 教授)
www.ngo-jvc.net/support/even...
“今回の報告会では、イスラエルの入植活動に限らず、パレスチナ人に対する止まらない人権侵害がどういった背景で続いているのか、「占領」ではなく「入植者植民地主義」という観点から扱います。”
www.parcic.org/news/info/ne...
www.parcic.org/news/info/ne...