もとみやん
motomy.bsky.social
もとみやん
@motomy.bsky.social
介護無職になりました。
母の難病ALS完治祈願プラモ断ち中

でしたが、先日、闘病むなしく
亡くなりました。
胸に穴あく思い、とはまさにこれ。先人は上手いことをいう。
今は乾いた笑いと涙。
カレー皿ホバー。
ラザーレカと命名。
そのまんま(笑)!
ネーミング他にチョコチョコと追加工作やって
今度こそホントに完成。
明日タマミー行けるかな?
主に体調面の問題で。
November 15, 2025 at 9:38 AM
Reposted by もとみやん
自分はその発刊の言葉への敬意から、KADOKAWAで出るコミックスの表紙(カバーの下にある本の本体)は、ずっと角川文庫の表紙を模した絵とデザインにしている。
もし拙著をお持ちなら、カバーを外して見てみて欲しい。ヤマトもがルパンもそのようになっている。
本当は文庫と同じ桃色の紙を使いたかったのだけど、混乱するから駄目ということで、雰囲気だけだったりするがw
November 11, 2025 at 12:05 PM
Reposted by もとみやん
仕事を抜け出してKADOKAWAの創業80周年パーティを覗いてきた。
各事業ごとに人を集めているらしく、国際フォーラムEを2日間借りて、舞台と食の祭典みたいな感じで催されてる。
舞台や周辺の企画はとてもユニークで面白かった。食事は色々楽しめたけど、基本は冷たいものばかり。そして会場の照明でまったく美味しそうに見えないw 名札もなく誰が誰やらで顔見知りを探すのも大変。
また創業イベントなのに、源義、春樹、歴彦の名前もなく、社業の歴史や今後どうするという発表もない。とても不思議な周年パーティだった。
自分なんかは、角川文庫巻末の「文庫発刊」の源義氏の言葉にある志に、感銘を受けたものなのにな。
November 11, 2025 at 11:59 AM
Reposted by もとみやん
今週末は大洗で「あんこう祭り」。
あんこう鍋もですが、ガルパンのステージや展示、物販も楽しみ。自分がイラストを描いたガルパン劇場版10周年+ヤマトTV放映50周年のコラボ商品もお目見えするはず。
とはいえ仕事がガルパンならぬパンパンなので、宿泊せずに16日に日帰り強行軍で参ります。
お昼前には大洗へ入って、夕方まではふらふらと町を巡っていると思います。お声掛けなどいただければ、普段はぼっちなので嬉しいです。
November 12, 2025 at 5:45 AM
Reposted by もとみやん
かわいい。
折角難しいイスカンダル衣装を時間かけて描いたのに、衣装間違えて使わないので供養( ;∀;)
November 14, 2025 at 1:08 PM
Reposted by もとみやん
KIYO CLUBは、コミケ107 火曜日 南1ホール “n”ブロック−24ab。 今回の新刊は、『ヤマトクルーの日常Special 07』。待望のサーシャ特集、コウさん @spad7u59 の大特集!(すでに総集編じゃない!)
宇宙戦艦ヤマト3199ファン必読の一冊です!
#C107 #宇宙戦艦ヤマト
November 14, 2025 at 9:54 PM
Reposted by もとみやん
なぜ我々がタカトクバルキリーを別格扱いでベタ褒めし、時に神格化までするのか。今の人には伝わらないかな…と思いきや、むしろ近年の「繊細ですぐ壊れるから神経使う系トイ」しか触ったことがない世代にこそ発見があるのではないか。
November 14, 2025 at 10:35 AM
カレー皿と紙皿がマシーネン転生したホバー戦車。
だいたい出来た。
と、言いつつ何かやりそう。明後日間に合うだろうか?体調も心配
November 14, 2025 at 10:33 AM
つまり、斉藤=勝新太郎
と合わせて『悪名2199』
が作れる!!
November 13, 2025 at 10:30 PM
わかった!
宇宙戦艦ヤマト2199の
バーガーのカッコ良さ。
田宮二郎だ!!

『高原へいらっしゃい』
November 13, 2025 at 10:27 PM
Reposted by もとみやん
ワンオフだよな?ワンオフだよねこれ 戦闘機のエンジンが載っています
November 13, 2025 at 9:17 PM
Reposted by もとみやん
A Merlin-powered monster is heading to auction — would you take on owning one of the wildest one-off cars ever built?
One-of-a-Kind Powerhouse: The 1972 John Dodd ‘Beast’
A Merlin-powered monster is heading to auction — would you take on owning one of the wildest one-off cars ever built?
barnfinds.com
November 13, 2025 at 9:09 PM
Reposted by もとみやん
 ――若いアニメファンには、ロボットアニメを含む、人が死ぬ物語に対して「しんどい」という人も少なくないようです。

 僕はそういうことが、本能に近いぐらい染みつくといいなと思ってます。僕らの時代はまだ、つい勇ましくなりたい気持ちが少しはあるんですよね。人が死ぬ物語を嫌だなっていうこと自体は、悪いことではない。そういう感性の人が増えたら、少しは世の中が平和になるんじゃないかという気もしている。

digital.asahi.com/articles/AST...
「ボトムズ」監督が語るアニメと戦争 異色の主人公生んだ二つの時代:朝日新聞
リアルロボットアニメの頂点――。放送から40年以上経つ今も、そう評される作品があります。「装甲騎兵ボトムズ」(1983年、日本サンライズ〈現バンダイナムコフィルムワークス〉)。パイロットごと使い捨て…
digital.asahi.com
November 13, 2025 at 4:16 PM
Reposted by もとみやん
ロボットは「メカなのかキャラクターなのか」「ユンボなのか大魔神なのか」(人が作った道具か人ならざる存在が創りしものか)の2つの評価軸があって、ゆれうごいているという仮説を常々考えているが、作り手も視聴者も人によってプロットする位置が違うのが厄介だ。
November 13, 2025 at 12:34 PM
Reposted by もとみやん
その「揺れ動き」こそが「ロボットもの」のミソであり、他にない魅力なんだと思うのねん
November 13, 2025 at 12:37 PM
Reposted by もとみやん
「ロボットは自分なのか他者なのか」とかね。
November 13, 2025 at 12:46 PM
Reposted by もとみやん
クルマでもバイクでも飛行機でも、ある意図を持って組まれた部品の集合体が、組み上がるとキャラクター性を持つようになる。クルマやバイクを見ても部品の集合体とは思わなくなる。そうした無意味と意味の往来、無機物とキャラの往来が「メカ」にはそもそもあって、それをさらに「擬人化・戯画化」したのがアニメロボなんじゃないか……などと供述しており
November 13, 2025 at 12:58 PM
大塚康生さん参加した
ザブングルとか!
イタコ漫画家ならぬ
イタコアニメーターいらっしゃるなら、見てみたい
November 13, 2025 at 1:58 PM
高荷義之画伯の、あの絵が
そのまま動くザブングルが
見たい。5分なくても良い
November 13, 2025 at 1:54 PM
Reposted by もとみやん
いや、いいんですよ、コレもね、大変いいです
youtube.com/watch?v=V4DKW58NEyk&feature=youtu.be
実験動画『BLUE GALE XABUNGLE SIDE R』
YouTube video by サンライズ
youtube.com
November 13, 2025 at 5:54 AM
Reposted by もとみやん
ザブングルは
「ガロンッ!ガロロロロロロロロロ、プシッ!プシーッ!」
とか派手なディーゼル音でエンジンが掛かって、
ズリュリュリュ…とステアリング切ると地面の土がえぐれて、
「ピーッ!ピーッ!ピーッ!」と警告音だしながらバックして、
姿勢整えてから発進してほしい
November 13, 2025 at 5:53 AM
Reposted by もとみやん
ポケ戦、「ロボットがあんまり活躍しない」なんて評価もあるみたいだが、いやいやなんの、メカ描写の素晴らしさはガンダム作品でも屈指ではなかろうか。
いいですか、「墜落してすぐのザク」は「熱い」んですよ。
November 13, 2025 at 11:32 AM
全体的にパステルまぶして
誤魔化す色ムラかな。
緑色だとナッツロッカー感が少ない気がしてしまう 

ところで中身は空っぽなので、トイラジコンとか仕込めるなw
November 13, 2025 at 1:37 PM
東京に出稼ぎに来た民謡歌手のオバァちゃん。
青森に帰省して孫にあげたお土産がクローバーのガンダム !
NHKアーカイブスで見れるのかな?
お孫さんがホントに嬉しそう。
俺も亡くなった祖母を思い出して、ついホロリ
November 13, 2025 at 11:07 AM
Reposted by もとみやん
「泣ける」の評価に「失敗だった」 戦後世代がガンダムで描いたもの
www.asahi.com/articles/AST...

 あれはやっぱりよろしくないんですよね。戦争の犠牲に意味を求めると、どうしても美化につながってしまう。

 今、ポケットの中の戦争は「泣ける」とか言われますが、泣かすために作ったんじゃないのに……。それはもう、作り手としての失敗です。完全にメロドラマになってしまっているという――。
「泣ける」の評価に「失敗だった」 戦後世代がガンダムで描いたもの:朝日新聞
1989年の「機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争」(日本サンライズ〈現・バンダイナムコフィルムワークス〉)はシリーズで初めて、原作者の富野由悠季さん以外が監督した作品だ。戦争のリアルを描い…
www.asahi.com
November 13, 2025 at 10:00 AM