jun758
banner
jun758.bsky.social
jun758
@jun758.bsky.social
ゲーム業界でお仕事して20余年。雑多に色々やります。趣味もゲームと玩具とプラモです。(リスト機能が整理されるまでフォローは控えてますスミマセン)
Pinned
色々と不義理をしており(返報性の原理を無視しており)大変申し訳ないのですが、SNSというのはそれくらい危ない場所だと認識してるので、この運用です。
この辺の「急がば回れ」「慌てている時こそ念のためにバックアップ」の思想をガレキ遊びに持ち込むと、原型1回でシリコン型を3回作る、みたいな遊び方になる。
November 12, 2025 at 11:15 AM
フォトショでいうと、レイヤー分け無しで背景含め一発描きor8割完成したあたりでおもむろにレイヤー統合する、的な暴挙。
November 12, 2025 at 11:12 AM
ピカピカ仕上げのカーモデルのしんどさ(緊張感)はそこよなぁ。塗装-デカール貼り-クリア研ぎあたりのシビアさが…
November 12, 2025 at 11:10 AM
プラモも大概取り返しがつかない系の遊びよね。やり直しが何度もできるから、取り返しはつくんですが。アンドゥはできないがリトライはできる。
November 12, 2025 at 11:09 AM
水墨画や水彩画の一直線でやらかしたら取り返しがつかない感じと、油絵の違いっつうか。いや俺は描かないのでわかりませんが。
November 12, 2025 at 11:07 AM
ゲーム屋さん含めたソフトウェア開発は、大規模大人数長期化するために、枝分岐と合流とバージョン管理が命みたいな体制になったからねぇ。ダンジョンの曲がり角のたびにセーブして、セーブデータを外部保存しておくっつうか。
November 12, 2025 at 11:05 AM
Reposted by jun758
ワンダーショウケースに選定されたガレキの販売を指して、あ の人は「信任」ていう訳ですよ。これはかなり鋭くて、「個人的なガレキが誰かに買ってもらえる」って自己肯定感はなかなか得難いものがある。それを物凄く実感したWF初参加だった訳です。
November 12, 2025 at 8:51 AM
でもやっぱり、WFやコミケやデザフェスやスケブは本質的にはごっこ遊びであって。よくもわるくもプロではない。そのことをわざわざ指摘するピロシは優しい。
November 12, 2025 at 8:35 AM
その上で。リクープライン(ないし自己満足ライン)が5個10個という極少の世界であるがゆえに、「自分が好きなものを作って、趣味が相手に伝わって、十分な売上も得て満足する」という大贅沢な奇跡が起こりうるのが、WFという大人のごっこ遊びの楽しいところで。
November 12, 2025 at 8:32 AM
「たくさん売ったり、ちやほやされたいなら、売れ筋の売れうる題材を選べ。自分の好き嫌いなんぞ無視しろ」「好きで作りたくてそれを(そんなもん)を選んだのなら、たとえ1つも売れなくても文句を言うな」「両方のいいとこ取りは無理だよ。甘いよ、甘すぎだよ」
もちろん俺ら自身もまた当事者なので、これはお説教ではなく、助言の体で自分に言い聞かせているわけだな。選ぶまでもなく、どっちをとるかは決まっているので。
November 12, 2025 at 8:29 AM
ピロシは優しいなぁ…そしてこれをWFに関するテキストとして置き換えて読みかえると、俺らがリーダーに対していつも言ってる話と全く同じで苦笑い。 note.com/piroshi3/n/n...
作りたい!は、忍ばせる感情|松山 洋 サイバーコネクトツー
「個人ゲーム開発者は、野心作じゃなく流行りの小規模ゲームを作れ」というアドバイスに議論白熱。売れるゲームか、作りたいゲームか - AUTOMATON あるゲーム開発者が投じた「個人開発者はAAA級オープンワールドゲームを作るのをやめろ」というアドバイスが、議論を呼んでいる automaton-media.com 作りたいゲームを作る 良かったら、上の記事をご覧ください。面倒く...
note.com
November 12, 2025 at 8:22 AM
最初からちゃんと書きましょう。0点。
November 12, 2025 at 7:37 AM
意味わからんすぎたので補足。俺は往時のアメリカンカープラモの方、つまりステアリングが切れない仕様&なんなら金属シャフト串刺しの方が、良い仕様だと思ってる。その上で、本邦業界の未来を背負ってるであろう「楽プラ」の明日はどっちだ?!と眺めている。そういう話。
November 12, 2025 at 7:36 AM
ステアリングを切れるキットの方が精密で良いもの…ではないことを、反面教師的に理解する人も増えるんじゃないか。増えないと、せっかくのがまた袋小路だね。
November 12, 2025 at 6:59 AM
ステアリングロッド周りまで繊細なパーツで再現しつつ、ステアリングシャフト(ハンドルへと伸びる棒)はバルクヘッドを貫通して車内につきださせるのではなく、スッと虚空に消えていくものいいなぁと思う。
November 12, 2025 at 6:57 AM
エンジンがあるキットなら、ほぼ間違いなくディストリビューターは1個のパーツとして再現されてる&しかしプラグコードは再現されてない、ってところも面白いなぁと思いながら組んでる。
追加でコードを引かないなら、むしろデスビごと無いほうが、コードの不在の不自然さが強調されないのでは…とも思うのだけど。(デスビがある理由はわかるよ)
November 12, 2025 at 6:42 AM
比べると、模型制作はかなり意識的で能動的な行いだなぁと思う。キットありきの受動で消費的な行為なのに。
ガンプラのパチ組みは、ゲームみたいなモードに入ることもあるかな…なんも考えなくていいから。
November 12, 2025 at 4:07 AM
受動でも能動でもない中動態(押ささる)と少し重なって少し異なる話。やめられない止まらない状態は受動か能動か。そこに意志は介在するか。
またはゲームでフロー(トランス状態のようなもの)に入った時、明瞭に覚醒し、自分の意思と判断の元に瞬時に的確に操作し続けているがしかし、ボヘーっと別のことを考えているあの状態。
November 12, 2025 at 4:03 AM
眠いの我慢して遊ぶ、アニメ観たりマンガ読んだりゲームしたまま寝落ちすることはあっても、プラモ組みながら寝落ちしたことは無い気がする。
受動と能動、ゾーンやフローと呼ばれる集中モードの共通と違い、ちょっと面白い違い。
November 12, 2025 at 3:50 AM
朝4時までゲームしてたので流石に眠い。もう帰って昼メシにビール呑んでゲームの続きを遊びたい…
November 12, 2025 at 3:44 AM
また嫁さんの時間が溶けてしまうな…嫁vitaの起動時間の98%くらいはルミネスだったもんな…コラムス97遊びすぎてサターン1台潰しているし…
November 11, 2025 at 3:56 PM
PSVR2買ってよかったーって思えるゲームってRezとテトリスエフェクトくらいだったんだけど、ルミネスでようやく3本目だ。全部同じ人のゲームだ!俺の好きだったセガの断片よ…
November 11, 2025 at 3:53 PM
ルミネスの新作、ヤバいですね。あの頃に垣間みた未来のゲームだ。
November 11, 2025 at 3:49 PM
悲しすぎて太腿だけで飽きてしまった。これならゲームやるよ。ゲームしよ。
November 11, 2025 at 1:23 PM
モノクロゲームボーイ時代のRPGとか、ほんと素晴らしい。カセットに全部入ってて、本体も画面一体型&乾電池駆動で、それら全てが手の中に収まる。向き合ったその中に別の世界の全てがある。
その「閉じた」を大前提とした上での、通信ケーブルによる「外」との接続、他者との繋がりという革命。
November 11, 2025 at 1:21 PM