【好きな事】ゲーム(ボード、カード、PC)、アニメ、漫画、軍事、歴史【三大性癖】百合、姉弟、兄妹【三大属性】素直クール、眼鏡っ子、鈍感【苦手なもの】スカトロ、アヘ顔、オホ声 アイコンは自筆
高校生は4月に自ら命を絶ち、両親は8月、チャットGPTが「自殺を指南した」などとして損害賠償や再発防止措置の導入を求めて州地裁に提訴した。
高校生は4月に自ら命を絶ち、両親は8月、チャットGPTが「自殺を指南した」などとして損害賠償や再発防止措置の導入を求めて州地裁に提訴した。
親密さ増すAIボット、究極の個人情報が企業の収益に:FT✕MITTR
www.technologyreview.jp/s/372961/the...
親密さ増すAIボット、究極の個人情報が企業の収益に:FT✕MITTR
www.technologyreview.jp/s/372961/the...
社員をAIに置き換えることで将来的に大きな損失が生まれるという指摘
gigazine.net/news/2025112...
社員をAIに置き換えることで将来的に大きな損失が生まれるという指摘
gigazine.net/news/2025112...
大手保険会社がAI関連リスクの免責を規制当局に申請
→企業がAIに起因する損害賠償沙汰になったときに保険が出ない可能性(かつ賠償が巨額になることも)
→企業のAI利用リスクが大幅アップ
なおAI開発企業は投資家から調達したお金を弁護費用や若和解金にあてることを検討
AIのリスクは誰が背負うのか:保険会社の大撤退とOpenAIらが模索する「自己防衛」
xenospectrum.com/ai-insurance...
大手保険会社がAI関連リスクの免責を規制当局に申請
→企業がAIに起因する損害賠償沙汰になったときに保険が出ない可能性(かつ賠償が巨額になることも)
→企業のAI利用リスクが大幅アップ
なおAI開発企業は投資家から調達したお金を弁護費用や若和解金にあてることを検討
鮭と無敵要塞ザイガスを誤認するレベル
2021年08月19日
世界中から猛反発を受けるAppleの「iPhone内の児童ポルノ検知システム」には大きな穴があることが判明
ハッシュ衝突とは異なる要素にハッシュ値が等しくなる事らしい
鮭と無敵要塞ザイガスを誤認するレベル
GoogleのAIコーディングツール「Google Antigravity」を悪用してデータを盗み出す攻撃手法が見つかる
gigazine.net/news/2025112...
GoogleのAIコーディングツール「Google Antigravity」を悪用してデータを盗み出す攻撃手法が見つかる
gigazine.net/news/2025112...
①機密性の問題
>“現在、ChatGPTの無料版やPlus版では、デフォルトで入力内容が保存され、モデル改善(学習や調整)に利用される可能性”
>《営業が入力した個人情報や機密情報が、他者への回答の中に断片として出てしまうリスク》
>《完全に削除できない可能性も》
⇩
>【お客様から預かった情報を、許可なく第三者のシステムに渡したと評価されても仕方がない】
〈機密保持契約(NDA)〉締結
『契約違反とみなされ、場合によっては損害賠償請求の対象にも』
⇒“「便利だから使った」では済まされない”
toyokeizai.net/articles/-/9...
①機密性の問題
>“現在、ChatGPTの無料版やPlus版では、デフォルトで入力内容が保存され、モデル改善(学習や調整)に利用される可能性”
>《営業が入力した個人情報や機密情報が、他者への回答の中に断片として出てしまうリスク》
>《完全に削除できない可能性も》
⇩
>【お客様から預かった情報を、許可なく第三者のシステムに渡したと評価されても仕方がない】
〈機密保持契約(NDA)〉締結
『契約違反とみなされ、場合によっては損害賠償請求の対象にも』
⇒“「便利だから使った」では済まされない”
toyokeizai.net/articles/-/9...
news.yahoo.co.jp/articles/eb3...
news.yahoo.co.jp/articles/eb3...
AIのリスクは誰が背負うのか:保険会社の大撤退とOpenAIらが模索する「自己防衛」
xenospectrum.com/ai-insurance...
AIのリスクは誰が背負うのか:保険会社の大撤退とOpenAIらが模索する「自己防衛」
xenospectrum.com/ai-insurance...
>Metaの社内メモで「2026年からAI driven impact(AIによる成果)を評価対象にする」と示したと報じられた。AIで効率化したなら「もっとできるはずだよね?」というマネジメントが当然になる。これがアメリカの現実だ。
「社員よりAIを守る国、アメリカ」Z世代のMLエンジニアonoderaが見た“AIの国”の働き方
type.jp/et/feature/2...
>Metaの社内メモで「2026年からAI driven impact(AIによる成果)を評価対象にする」と示したと報じられた。AIで効率化したなら「もっとできるはずだよね?」というマネジメントが当然になる。これがアメリカの現実だ。
「社員よりAIを守る国、アメリカ」Z世代のMLエンジニアonoderaが見た“AIの国”の働き方
type.jp/et/feature/2...
海外マネーの流入などで、マンションをはじめとした不動産価格が高騰している影響は、都内有数の名門公立小学校にも及んでいる。
東京大学から徒歩約10分の場所にある文京区立誠之小学校。150年の歴史を持つ同校には数年前から中国人児童が急増しているという。周辺を取材すると、豊富な資金を基に、日本人が手を出しづらい物件が買われていく実情が垣間見えた。
海外マネーの流入などで、マンションをはじめとした不動産価格が高騰している影響は、都内有数の名門公立小学校にも及んでいる。
東京大学から徒歩約10分の場所にある文京区立誠之小学校。150年の歴史を持つ同校には数年前から中国人児童が急増しているという。周辺を取材すると、豊富な資金を基に、日本人が手を出しづらい物件が買われていく実情が垣間見えた。
こう明言していただける事は本当にありがたいですね。とはいえ使用者や事業者が手を引くとは思わないので、国際的な法整備が早く進むことを願ってます。
こう明言していただける事は本当にありがたいですね。とはいえ使用者や事業者が手を引くとは思わないので、国際的な法整備が早く進むことを願ってます。
日本は世界最大のウナギ消費国。国内供給の7割を中国などからの輸入に頼る。欧州連合はウナギ全種を規制の対象にするよう提案しており、採択になれば国際取引には輸出国の許可が必要になり、価格は上昇する恐れがある。
日本は世界最大のウナギ消費国。国内供給の7割を中国などからの輸入に頼る。欧州連合はウナギ全種を規制の対象にするよう提案しており、採択になれば国際取引には輸出国の許可が必要になり、価格は上昇する恐れがある。
(略)
今や人工知能ーAIーが使われ、人間の知的機能までもが機械に置き換えられるようになり、それが教育現場に浸透することで、言語や思考の能力そのものを損なうという、これまでとは桁違いのリスクが明らかになってきました。開発者などは、リスクの原因は利用者側にあって技術そのものの問題ではないと主張しがちですが、人間の本性(ほんせい)について十分な考慮や配慮がなされていない設計自体の問題だと私は考えています。
デジタル脳クライシスを克服するには | 視点・論点
www.web.nhk/tv/pl/series...
(略)
今や人工知能ーAIーが使われ、人間の知的機能までもが機械に置き換えられるようになり、それが教育現場に浸透することで、言語や思考の能力そのものを損なうという、これまでとは桁違いのリスクが明らかになってきました。開発者などは、リスクの原因は利用者側にあって技術そのものの問題ではないと主張しがちですが、人間の本性(ほんせい)について十分な考慮や配慮がなされていない設計自体の問題だと私は考えています。
デジタル脳クライシスを克服するには | 視点・論点
www.web.nhk/tv/pl/series...
直接出版社に影響がある所で言うと、まずは漫画投稿サイト(特に賞金が発生する所)と新人賞が大変なことになりそうですね。
昔から他人の漫画を賞に投稿するバカは居ましたが、似ているだけなのか🍌に突っ込んだのか分からなくなったり、そもそも気づけなかったりすると思います。
「🍌は使いましたが自分で考えた」って言われたら、もう、ね。
拡大すればまだ見分けつくけど、その内その破綻さえ無くなりそう。
賞金目的のみの人も増える。
そもそも数でパンクする。(続く)
直接出版社に影響がある所で言うと、まずは漫画投稿サイト(特に賞金が発生する所)と新人賞が大変なことになりそうですね。
昔から他人の漫画を賞に投稿するバカは居ましたが、似ているだけなのか🍌に突っ込んだのか分からなくなったり、そもそも気づけなかったりすると思います。
「🍌は使いましたが自分で考えた」って言われたら、もう、ね。
拡大すればまだ見分けつくけど、その内その破綻さえ無くなりそう。
賞金目的のみの人も増える。
そもそも数でパンクする。(続く)
…そういえば、大量のボツネームってすぐに廃棄されるんだろうか。
それならいいんだけど、もし保管されてたらn年前のボツネームが知らんところから勝手に…みたいなのもありそうで。
僕は何気に声明に名を連ねてた所としかお付き合いがないのでそこまで不安はないけど…。
…そういえば、大量のボツネームってすぐに廃棄されるんだろうか。
それならいいんだけど、もし保管されてたらn年前のボツネームが知らんところから勝手に…みたいなのもありそうで。
僕は何気に声明に名を連ねてた所としかお付き合いがないのでそこまで不安はないけど…。
能登半島地震の被災地で被災した所有者不明の空き家の解体が遅れ、復興への妨げとなっている。石川県北部ではこうした建物が少なくとも100棟確認され、自治体は裁判所を通じて解体を行える新たな財産管理制度の適用を模索。しかし事務手続きの煩雑さなどがあり、活用が本格化していない。多数の被災家屋が放置されたままになる懸念もくすぶり、専門家は特別立法の制定を求める。
能登半島地震の被災地で被災した所有者不明の空き家の解体が遅れ、復興への妨げとなっている。石川県北部ではこうした建物が少なくとも100棟確認され、自治体は裁判所を通じて解体を行える新たな財産管理制度の適用を模索。しかし事務手続きの煩雑さなどがあり、活用が本格化していない。多数の被災家屋が放置されたままになる懸念もくすぶり、専門家は特別立法の制定を求める。
いまや小学6年生の6割超が持っているというスマートフォン。子供がスマホばかり見て本を読まない。SNSを利用して問題が起きないか。心配はつきない。先月には愛知県の市がスマホの過剰使用を防ぐ条例を施行した。子供たちにスマホ、SNSとどう向き合うよう促せばよいか。SNSやネットメディアを研究する国際大の山口真一准教授に聞いた。
いまや小学6年生の6割超が持っているというスマートフォン。子供がスマホばかり見て本を読まない。SNSを利用して問題が起きないか。心配はつきない。先月には愛知県の市がスマホの過剰使用を防ぐ条例を施行した。子供たちにスマホ、SNSとどう向き合うよう促せばよいか。SNSやネットメディアを研究する国際大の山口真一准教授に聞いた。