AdmMas
banner
admmas.bsky.social
AdmMas
@admmas.bsky.social
pixivに小説(SS)を少し上げています。https://pixiv.net/users/78610818/novels
【好きな事】ゲーム(ボード、カード、PC)、アニメ、漫画、軍事、歴史【三大性癖】百合、姉弟、兄妹【三大属性】素直クール、眼鏡っ子、鈍感【苦手なもの】スカトロ、アヘ顔、オホ声 アイコンは自筆
Pinned
フォロバしてくださっている皆さん、ありがとうございます。
現状上げられる唯一の絵(シャーペン絵ですが)をあげておきます。
Reposted by AdmMas
kuro_yeさんが以下の生成使用者モデリスに入れられているらしい。意図しないブロックが発生している方は解除したほうがよさそうです。

bsky.app/profile/did:...
November 27, 2025 at 3:17 AM
Reposted by AdmMas
【死亡の16歳はAI「乱用」 開発企業が主張】訴状によると、チャットGPTは自殺願望を明かす高校生に自殺の方法に関する情報を与え、遺書の下書きの作成を申し出た。

高校生は4月に自ら命を絶ち、両親は8月、チャットGPTが「自殺を指南した」などとして損害賠償や再発防止措置の導入を求めて州地裁に提訴した。
チャットGPTとの会話後に死亡の16歳はAI「乱用」 米訴訟、開発企業が主張
米西部カリフォルニア州で生成人工知能(AI)「チャットGPT」との対話後に男子高校生(16)が自殺し、両親が開発したオープンAIなどに損害賠償を求めた訴訟で、…
www.sankei.com
November 27, 2025 at 5:00 AM
Reposted by AdmMas
『InstagramからLinkedInに至るまで、あらゆるソーシャルメディア・プラットフォームが、私たちの個人データを生成AIモデルの訓練に活用しています。』

親密さ増すAIボット、究極の個人情報が企業の収益に:FT✕MITTR
www.technologyreview.jp/s/372961/the...
親密さ増すAIボット、究極の個人情報が企業の収益に:FT✕MITTR
AIチャットボットは、ソーシャルメディア以上に親密な対話空間を作り出す。ユーザーが語る情報が多いほど、チャットボットは魅力的になり、企業はモデル改善と広告用データを得る。プライバシーリスクは「不可避な機能」だとFT・MITTR記者は指摘する。
www.technologyreview.jp
November 26, 2025 at 10:55 AM
Reposted by AdmMas
『社員を解雇してAIを導入することで、直近の支出を抑えることはできますが、その代償として将来的に大きな逆効果に見舞われる可能性があると、アメリカのニュース専門放送であるCNBCが伝えています。』

社員をAIに置き換えることで将来的に大きな損失が生まれるという指摘
gigazine.net/news/2025112...
社員をAIに置き換えることで将来的に大きな損失が生まれるという指摘
AmazonのCEOが「AIによる業務効率化によって今後数年で人員削減が進む」と言及していたり、顧客管理ソフトウェア等を販売するSalesforceのマーク・ベニオフCEOが「AIのおかげで4000人の人員削減が可能になった」と発言するなど、AIの導入を理由とした大規模なレイオフが多くの企業で行われています。社員を解雇してAIを導入することで、直近の支出を抑えることはできますが、その代償として将来...
gigazine.net
November 26, 2025 at 10:40 AM
Reposted by AdmMas
影響が大きそうなニュース

大手保険会社がAI関連リスクの免責を規制当局に申請
→企業がAIに起因する損害賠償沙汰になったときに保険が出ない可能性(かつ賠償が巨額になることも)
→企業のAI利用リスクが大幅アップ

なおAI開発企業は投資家から調達したお金を弁護費用や若和解金にあてることを検討
『これまで「Move fast and break things(素早く行動し、破壊せよ)」の精神で進んできたAI開発競争だが、保険業界の撤退という形で、冷徹な「経済的規律」が突きつけられている。』

AIのリスクは誰が背負うのか:保険会社の大撤退とOpenAIらが模索する「自己防衛」
xenospectrum.com/ai-insurance...
AIのリスクは誰が背負うのか:保険会社の大撤退とOpenAIらが模索する「自己防衛」 | XenoSpectrum
現代のビジネスエコシステムにおいて、保険は「見えない安全網」として機能してきた。しかし、生成AIという未曾有のテクノロジーの台頭により、その安全網が静かに、しかし確実に引き剥がされようとしている。
xenospectrum.com
November 26, 2025 at 3:04 PM
Reposted by AdmMas
低確率らしいがハッシュ衝突がどれくらい酷いかと言うと
鮭と無敵要塞ザイガスを誤認するレベル
November 26, 2025 at 2:08 PM
Reposted by AdmMas
【宮城県女川町がXに投稿、提供者の申告で発覚】宮城県女川町が公式X(旧ツイッター)に投稿したクマの出没情報に関する画像が生成AIによるフェイク画像だったことが26日、町への取材で分かった。投稿後に画像の提供者から申し出があり、町が確認したところ、偽情報だったことが判明した。
クマ出没画像は「生成AIのフェイク」 宮城県女川町がXに投稿、提供者の申告で発覚
宮城県女川町が公式X(旧ツイッター)に投稿したクマの出没情報に関する画像が生成AIによるフェイク画像だったことが26日、町への取材で分かった。投稿後に画像の提…
www.sankei.com
November 27, 2025 at 3:00 AM
Reposted by AdmMas
『AIシステムのリスクを評価・監視するセキュリティ企業のPromptArmorが、Google Antigravityを介してユーザーデータを盗み出す攻撃手法が見つかったと報告しています。』

GoogleのAIコーディングツール「Google Antigravity」を悪用してデータを盗み出す攻撃手法が見つかる
gigazine.net/news/2025112...
GoogleのAIコーディングツール「Google Antigravity」を悪用してデータを盗み出す攻撃手法が見つかる
Googleは2025年11月、AIエージェント主導のコーディングツール「Google Antigravity」を発表しました。新たに、AIシステムのリスクを評価・監視するセキュリティ企業のPromptArmorが、Google Antigravityを介してユーザーデータを盗み出す攻撃手法が見つかったと報告しています。
gigazine.net
November 26, 2025 at 11:06 AM
Reposted by AdmMas
『ChatGPTは社内ツールではない』
①機密性の問題
>“現在、ChatGPTの無料版やPlus版では、デフォルトで入力内容が保存され、モデル改善(学習や調整)に利用される可能性”
>《営業が入力した個人情報や機密情報が、他者への回答の中に断片として出てしまうリスク》
>《完全に削除できない可能性も》

>【お客様から預かった情報を、許可なく第三者のシステムに渡したと評価されても仕方がない】

〈機密保持契約(NDA)〉締結
『契約違反とみなされ、場合によっては損害賠償請求の対象にも』
⇒“「便利だから使った」では済まされない”
toyokeizai.net/articles/-/9...
《若手の一言》で会議室が凍りつき商談即中止、顧客ゲキ切れ 「AIで御社の課題を整理しました!」「分かりやすい資料を作りたかった・・・」
「御社の課題をChatGPTで整理しました。AIで分析した結果がこちらです!」ある若手営業のこの一言で、会議室の空気が凍りついた。お客様は顔色を変え、「うちの情報を勝手にAIに入力したのか?」と激怒したのだ。…
toyokeizai.net
November 26, 2025 at 6:13 AM
Reposted by AdmMas
『これまで「Move fast and break things(素早く行動し、破壊せよ)」の精神で進んできたAI開発競争だが、保険業界の撤退という形で、冷徹な「経済的規律」が突きつけられている。』

AIのリスクは誰が背負うのか:保険会社の大撤退とOpenAIらが模索する「自己防衛」
xenospectrum.com/ai-insurance...
AIのリスクは誰が背負うのか:保険会社の大撤退とOpenAIらが模索する「自己防衛」 | XenoSpectrum
現代のビジネスエコシステムにおいて、保険は「見えない安全網」として機能してきた。しかし、生成AIという未曾有のテクノロジーの台頭により、その安全網が静かに、しかし確実に引き剥がされようとしている。
xenospectrum.com
November 26, 2025 at 10:48 AM
Reposted by AdmMas
>「AIを使えば『このくらいはできて当然』『今まで以上の成果を出せるはずだ』という期待値や求められる仕事量がまるで別物になりました。
>Metaの社内メモで「2026年からAI driven impact(AIによる成果)を評価対象にする」と示したと報じられた。AIで効率化したなら「もっとできるはずだよね?」というマネジメントが当然になる。これがアメリカの現実だ。

「社員よりAIを守る国、アメリカ」Z世代のMLエンジニアonoderaが見た“AIの国”の働き方
type.jp/et/feature/2...
「社員よりAIを守る国、アメリカ」Z世代のMLエンジニアonoderaが見た“AIの国”の働き方 - エンジニアtype | 転職type
アメリカでは「AIが仕事を奪う」ではなく「AIが人を選別する」時代がすでに始まっている。ニューヨーク在住のZ世代MLエンジニア・onoderaが語る、急変する米テック業界のリアルをレポート。大量レイオフ、成果主義の加速、評価される人材の条件、日本との価値観の違い……AI時代の働き方をどう選ぶべきか、ヒントを届けます。
type.jp
November 26, 2025 at 12:31 AM
Reposted by AdmMas
【名門小学校も中国人児童が増加】

海外マネーの流入などで、マンションをはじめとした不動産価格が高騰している影響は、都内有数の名門公立小学校にも及んでいる。
東京大学から徒歩約10分の場所にある文京区立誠之小学校。150年の歴史を持つ同校には数年前から中国人児童が急増しているという。周辺を取材すると、豊富な資金を基に、日本人が手を出しづらい物件が買われていく実情が垣間見えた。
名門小学校も中国人児童が増加 不動産関係者「価格高騰で日本人が手を出せない」
海外マネーの流入などで、マンションをはじめとした不動産価格が高騰している影響は、都内有数の名門公立小学校にも及んでいる。東京大学から徒歩約10分の場所にある文…
www.sankei.com
November 26, 2025 at 1:00 AM
Reposted by AdmMas
𝕏の高千穂遥先生のポストで知りましたが、こちらではポストされてないようなので自分で貼っちゃおう。

こう明言していただける事は本当にありがたいですね。とはいえ使用者や事業者が手を引くとは思わないので、国際的な法整備が早く進むことを願ってます。
【速報】小野田紀美「AIから"絵師"も守ります」質問した記者も思わず…【国会切り抜き】 - YouTube
日本のクリエイターと、報酬を得られていない絵師たちも含め、AIによる無断利用・著作権侵害から守る必要がある――という小野田紀美議員の発言を切り抜きました。AI生成による「学習/模倣/流用」が進む中で、“対価を受けていない創作活動”の立場にも光が当たります。絵師、クリエイター、その支持者にも関わる「これから」の議論...
www.youtube.com
November 24, 2025 at 8:55 AM
Reposted by AdmMas
【ウナギ規制が最大の焦点 ワシントン条約会議が開幕】
日本は世界最大のウナギ消費国。国内供給の7割を中国などからの輸入に頼る。欧州連合はウナギ全種を規制の対象にするよう提案しており、採択になれば国際取引には輸出国の許可が必要になり、価格は上昇する恐れがある。
ウナギ規制が最大の焦点 ワシントン条約会議が開幕、日本は各国に反対呼びかけへ
野生動植物の国際取引を規制するワシントン条約の締約国会議が24日、日本も参加してウズベキスタンで開幕した。欧州連合(EU)がニホンウナギを含むウナギ全種を規制…
www.sankei.com
November 24, 2025 at 11:00 AM
Reposted by AdmMas
東京大学 教授 酒井 邦嘉 
(略)
 今や人工知能ーAIーが使われ、人間の知的機能までもが機械に置き換えられるようになり、それが教育現場に浸透することで、言語や思考の能力そのものを損なうという、これまでとは桁違いのリスクが明らかになってきました。開発者などは、リスクの原因は利用者側にあって技術そのものの問題ではないと主張しがちですが、人間の本性(ほんせい)について十分な考慮や配慮がなされていない設計自体の問題だと私は考えています。

デジタル脳クライシスを克服するには | 視点・論点
www.web.nhk/tv/pl/series...
デジタル脳クライシスを克服するには | 視点・論点
【NHK】デジタル機器やAIの導入が、脳の持っている力を衰えさせる危険性と、読書と手書きなどで脳に適度な負荷をかける重要性をお伝えします。
www.web.nhk
November 23, 2025 at 3:35 AM
Reposted by AdmMas
日本のディープフェイク動画作るの容易そうね。
というか何で監視映像がネットに上がってるんだよ…日本人はITクソザコだけどさ…

news.yahoo.co.jp/articles/08c...
外部から「映像が丸見え」カメラ、国内に3000件…マンションエントランスや医療機関など(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
日本国内の防犯カメラなどのライブ映像が海外サイトに公開されている問題で、海外サイトを経由せずに、外部から直接見られる状態にある日本の屋内・敷地内のカメラ映像が少なくとも約3000件あることがわかっ
news.yahoo.co.jp
November 25, 2025 at 2:37 AM
Reposted by AdmMas
【安青錦が初優勝 】一年納めの大相撲九州場所千秋楽は23日、福岡国際センターで行われ、東関脇安青錦(21)=本名ダニーロ・ヤブグシシン、安治川部屋=が横綱豊昇龍との優勝決定戦を制し、12勝3敗で初優勝を果たした。ウクライナ出身力士初の制覇。
21歳の関脇・安青錦が初優勝、ウクライナ出身力士で初、14場所での快挙 豊昇龍破る
一年納めの大相撲九州場所千秋楽は23日、福岡国際センターで行われ、東関脇安青錦(21)=本名ダニーロ・ヤブグシシン、安治川部屋=が横綱豊昇龍との優勝決定戦を制…
www.sankei.com
November 23, 2025 at 9:10 AM
Reposted by AdmMas
【謎の浮世絵師・ #写楽 】江戸時代の寛政年間にわずか10カ月の活動期間で忽然と姿を消した浮世絵師、東洲斎写楽への注目度が改めて高まっている。近年の研究の成果で阿波藩(現在の徳島県)ゆかりの能役者が最有力とされており、徳島の研究者や愛好家有志でつくる「写楽の会」は情報発信に力を入れる。
謎の浮世絵師・写楽は阿波藩ゆかりの能役者が最有力 大河「べらぼう」追い風に徳島でPR
江戸時代の寛政年間にわずか10カ月の活動期間で忽然(こつぜん)と姿を消した浮世絵師、東洲斎写楽への注目度が改めて高まっている。クライマックスが近づくNHK大河…
www.sankei.com
November 23, 2025 at 10:00 AM
Reposted by AdmMas
一度どうしょうもないくらいに漫画業界全体がこんがり焼けた方が色々話が早いとさえ思ってる。

直接出版社に影響がある所で言うと、まずは漫画投稿サイト(特に賞金が発生する所)と新人賞が大変なことになりそうですね。

昔から他人の漫画を賞に投稿するバカは居ましたが、似ているだけなのか🍌に突っ込んだのか分からなくなったり、そもそも気づけなかったりすると思います。
「🍌は使いましたが自分で考えた」って言われたら、もう、ね。

拡大すればまだ見分けつくけど、その内その破綻さえ無くなりそう。

賞金目的のみの人も増える。

そもそも数でパンクする。(続く)
November 23, 2025 at 8:22 AM
Reposted by AdmMas
『ボツになったはずのネームが出版社から勝手に漫画化されてる』とかも出てきそうなので、どんな出版社なのかは今後より一層注視した方が良いと思います。

…そういえば、大量のボツネームってすぐに廃棄されるんだろうか。
それならいいんだけど、もし保管されてたらn年前のボツネームが知らんところから勝手に…みたいなのもありそうで。

僕は何気に声明に名を連ねてた所としかお付き合いがないのでそこまで不安はないけど…。
November 23, 2025 at 8:29 AM
Reposted by AdmMas
【全国の空き家は過去30年で倍増】
能登半島地震の被災地で被災した所有者不明の空き家の解体が遅れ、復興への妨げとなっている。石川県北部ではこうした建物が少なくとも100棟確認され、自治体は裁判所を通じて解体を行える新たな財産管理制度の適用を模索。しかし事務手続きの煩雑さなどがあり、活用が本格化していない。多数の被災家屋が放置されたままになる懸念もくすぶり、専門家は特別立法の制定を求める。
復興妨げる所有者不明空き家、解体への新制度も作業煩雑 全国の空き家は過去30年で倍増
能登半島地震の被災地で被災した所有者不明の空き家の解体が遅れ、復興への妨げとなっている。石川県北部ではこうした建物が少なくとも100棟確認され、自治体は裁判所…
www.sankei.com
November 22, 2025 at 11:00 PM
Reposted by AdmMas
【SNSは中毒性「夜9時以降は控える」など親子でルール作りを】
いまや小学6年生の6割超が持っているというスマートフォン。子供がスマホばかり見て本を読まない。SNSを利用して問題が起きないか。心配はつきない。先月には愛知県の市がスマホの過剰使用を防ぐ条例を施行した。子供たちにスマホ、SNSとどう向き合うよう促せばよいか。SNSやネットメディアを研究する国際大の山口真一准教授に聞いた。
小6のスマホ所有率62%、SNSは中毒性「夜9時以降は控える」など親子でルール作りを 明解説 国際大准教授・山口真一
20カ国・地域(G20)首脳会議が22日から南アフリカで開かれる。かつて世界を牽引(けんいん)する枠組みとして脚光を浴びたG20だが近年は参加国・地域の意見…
www.sankei.com
November 22, 2025 at 12:00 PM