樋口紀信
banner
susujinkou.bsky.social
樋口紀信
@susujinkou.bsky.social
漫画家
※全画像の無断転載・使用・トレース・AI学習禁止。 NO AI
●となりのヤングジャンプで『疫神のカルテ』連載(全3巻)
生成AIに適切な規制が欲しい人。

X→https://twitter.com/susujinkou
Xfolio→https://xfolio.jp/portfolio/susujinkou
Reposted by 樋口紀信
訂正まんが
November 13, 2025 at 10:25 AM
Reposted by 樋口紀信
またエックソの方では詐欺DMが広まってるようなのでお気をつけあそばせ。

私のとこにも来た。
November 13, 2025 at 6:58 AM
Reposted by 樋口紀信
あと、他人への物言いの話であれば、
「本当に広い視野で客観的にものを見れているなら」、
そもそも失礼とされる行為(実際には礼の話どころかそれ以前の行為だけど)が先にあったのはどっちかって事も含めて、
約3年の間、どっち側に失礼な物言いが多かったのか、どっち側が我慢してきたのかはすぐ分かると思うんだけど…。
November 13, 2025 at 7:33 AM
海外並みの過激な物言いで受け入れてもらえるならどれだけ…って思ったことが何度もある。

日本は事実よりも印象で判断するから……つら……
November 13, 2025 at 7:59 AM
Reposted by 樋口紀信
生成AIに関して、喧嘩を買った例を除けば、日本語圏は(実際に起こった事や被害者がされた事と現在の環境を考慮すると)だいぶ柔らかい言い方されてると思いますけどね…。
November 13, 2025 at 7:31 AM
Reposted by 樋口紀信
2年間、一緒に寝た事も舐めた事もないくらい距離取ってたのに、急に一緒に寝たりお互い舐め合ったりで距離が縮まった2歳シャム柄猫2号と9歳キジ猫🐱🐱
November 13, 2025 at 7:45 AM
Reposted by 樋口紀信
2024年のブログの記事です。世界3位のディープフェイク(98%がポルノ)被害国ですが法規制がまだありません。海外に投稿されているものが多く、探すのも削除するのも困難です。国内法がそのまま適用できず、捜査できない場合もあります。ナイジェリアには手を出せないとFBIも諦めたという報道も見ました。だから海外からやられますし、海外に投稿するんですよ。非公開グループで共有する教員が逮捕されましたが、それも一般人には自力で探せません。外国との協力強化も必要。私は構わない、では何も改善しません。くだらなすぎて頭が腐るもので水と電力を使わないでください。
ameblo.jp/yatomibuncho...
『ディープフェイク実態調査報告2023』
今まで何度かディープフェイクポルノに関する記事を書いてきましたが、まとまった調査報告を見つけましたのでご紹介します。米国の個人情報盗難保護サービスSecuri…
ameblo.jp
November 13, 2025 at 7:29 AM
Reposted by 樋口紀信
リクエストいただきありがとうございます( `οωο´)ゝ
August 8, 2025 at 7:18 AM
最近やたらと発作が出るし、発作が重い。
頓服飲めば治まるけど、翌日までずっとだるい&三日間くらい上手く集中できなくなる(フリーハンドで直線が引けない感じ。絵の精度がわかりやすくガタ落ちする)のでできれば飲みたくない…。

原因不明なんだけどマジで何の病気なんだろう。(10年くらい突き止めようとしてたけど疲れて諦めた。とりあえず命に関わるもんではないし。)

はい、というわけで。
発作の予兆が消えないので諦めて寝ます。
November 12, 2025 at 2:26 PM
Reposted by 樋口紀信
またAIスタートアップ…
『捜査関係者によると、佐藤容疑者はAIスマートカメラの開発などをうたう会社「メタモ」の代表を務めている。』

無登録で株を勧誘容疑、役員ら逮捕 「将来は上場」110億円集金か
www.asahi.com/articles/AST...
無登録で株を勧誘容疑、役員ら逮捕 「将来は上場」110億円集金か:朝日新聞
無登録で株式の購入を勧誘したとして、福岡県警は11日、会社役員の佐藤由太容疑者(41)=東京都港区=ら3人を金融商品取引法違反(無登録)の疑いで逮捕し、発表した。県警は認否を明らかにしていない。 捜…
www.asahi.com
November 12, 2025 at 1:37 PM
Reposted by 樋口紀信
創作分野で生成aiの権利面に言及する人が少ないのは、創作分野には良くも悪くも緩めで寛容な文化や時代もあって、それを負い目に感じていたり興味が薄い人もいる事情もあると思うけど、それも社会の基礎になってる倫理が前提にあったから出来たことだし、
間違いを犯した事がない人なんていないから、聖人じゃないと説教しちゃいけないなら何があっても声を上げられなくなってしまうし、こういう状況くらいはもう少し自分のことを棚に上げていいと思うけどな・・・。
November 8, 2025 at 10:03 PM
Reposted by 樋口紀信
判決によると、ChatGPTのシステムには、ユーザーのプロンプトに応じて複製・提供されるオリジナル作品のコピーが含まれている。裁判所は、これらの複製行為が著作権侵害に当たると判断したとのこと。
www.musicbusinessworldwide.com/gema-wins-la...
November 12, 2025 at 1:33 AM
Reposted by 樋口紀信
VPNにAIを使った監視か
ディストピアへの直通特急になりそう
そもそもハイリスクAIに該当しないかい?
The British government admits it is now monitoring VPNs use by UK residents. Regulator Ofcom has contracted with an AI-powered surveillance service to detect the number of citizens using VPNs to evade the Online Safety Act.

The UK tech minister has said a VPN ban is on the table.
Exclusive: Ofcom is monitoring VPNs following Online Safety Act. Here's how
Ignoring VPNs risks creating ineffective laws, but tracking them threatens people's privacy
www.techradar.com
November 12, 2025 at 2:36 AM
Reposted by 樋口紀信
🔒記事
『中国政府は生成AI(人工知能)でつくった悪質なフェイク画像や動画の取り締まりを強化する。実際には起きていない大地震の被害を伝えるなどのSNS投稿が相次ぐためだ。』

「AIの噓」中国が摘発強化 政権批判の「捏造」警戒
www.nikkei.com/article/DGKK...
「AIの噓」中国が摘発強化 政権批判の「捏造」警戒 地震や犯罪の偽画像 法改正、監視条項盛り込む - 日本経済新聞
【広州=藤野逸郎】中国政府は生成AI(人工知能)でつくった悪質なフェイク画像や動画の取り締まりを強化する。実際には起きていない大地震の被害を伝えるなどのSNS投稿が相次ぐためだ。捏造(ねつぞう)したコンテンツが政権批判などに利用されかねないとの警戒感がにじむ。2026年1月に改正インターネット安全法を施行する。もともと同法は通信インフラのセキュリティー確保を義務付けるものだったが、新たにAIの
www.nikkei.com
November 12, 2025 at 1:04 AM
Reposted by 樋口紀信
先日行われたパブリックコメントのNAFCAの意見が掲載されています

「ビジネスと人権」に関する行動計画改定版の原案についての意見
NAFCA
nafca.jp/public-comme...

記事は11月3日に公開されました
パブリックコメント自体は10月30日で締め切られていますが、まだ資料は閲覧可能です

「ビジネスと人権」に関する行動計画改定版の原案についての意見募集
(e-Govパブリック・コメント)
public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?C...
「ビジネスと人権」に関する行動計画改定版の原案についての意見
外務省より募集のありました「「ビジネスと人権」に関する行動計画改定版の原案についての意見募集」に対して、NAFCAより提出したパブリックコメントを公開します。情報・意見募集の対象、情報・意見提出の要領などはこちらから「ビジネスと人権」に関す...
nafca.jp
November 12, 2025 at 1:23 AM
Reposted by 樋口紀信
頭身メモ #oc #art #趣味絵
手首らへんで太ももの骨(大転子という部分)を叩けると聞いたので、★のあたりは忘れにくい。
November 12, 2025 at 3:32 AM
Reposted by 樋口紀信
自動彩色とかは、私とは無関係です💢

♯機械学習は全否定ですから💢
November 11, 2025 at 3:33 PM
Reposted by 樋口紀信
基金用意して集団訴訟で対抗できるように構築するべきだと思うし出来るような団体を作りたいなと思っています
クリエイター(生産者)は生み出す事に人生のリソースの大部分を割いているので、海賊や山師や国相手に自分の財産(人権)を自分の物だと証明し続けるだけの防衛コストなんて支払えない。人生賭けて一度は戦えるかもしれないが、経済的にも精神的にも一度切りが現実じゃなかろうか
だから自分はGenAIで他人の成果を搾取すれば良いだけの連中相手に、奪われるのが嫌ならリーガルバトルを永遠と続けろと言う輩を心底軽蔑する👊
November 11, 2025 at 1:47 PM
Reposted by 樋口紀信
ドイツの音楽著作権管理団体GEMAが、米OpenAI社がChatGPTで楽曲の歌詞を無断使用してほぼ同一の生成物が生成された行為に対して、独ミュンヘン地裁に提訴した訴訟で判決があり、
OpenAI社による著作権侵害を認定し、損害賠償を命じる判決が下されたそうですね。
これは画期的な判決ですね。
www.reuters.com/world/german...

判決文が公開されたら精査したいと思いますが、
"生成AIが著作物と類似する生成物を生成する場合、生成AI学習での著作物の無断使用は違法となる"という判例が確立すれば、一歩前進ですね。
November 11, 2025 at 10:16 AM
Reposted by 樋口紀信
・判決文(報道発表)
www.justiz.bayern.de/gerichte-und...

・解説記事
winbuzzer.com/2025/11/11/c...

解説によれば、
・出力と記憶(AI学習)両方の著作権侵害を認定し、著作物の使用の差し止めと損害賠償を命じる
・歌詞を再現可能とする「記憶化」したAIモデルは著作権法上の「複製」の一種である
・歌詞を記憶・再現することで、歌詞を代替する競合物で利用市場を阻害している
・機械可読な方法でAI学習の拒否(TDMの権利留保)の明示の例外規定の抗弁は、著作権者の正当な利益を害する場合は適用されない

妥当な判決が下されたようですね。
November 11, 2025 at 12:51 PM
Reposted by 樋口紀信
【お願い】松下幸之助のAIによる偽造動画がWEB上で確認されており、情報収集と対応を進めています。これら動画は、故人の名誉を著しく損なう内容を含む場合があり、違法な可能性が高いものです。閲覧、共有等をしないようご協力をお願い申し上げます。
konosuke-matsushita.com/news/media/2...
松下幸之助の偽造(AI合成)動画についての重要なお知らせ | 松下幸之助.com
平素よりPHP研究所の活動にご理解とご支援を賜り、誠にありがとうございます。
konosuke-matsushita.com
November 11, 2025 at 1:36 PM
Reposted by 樋口紀信
「ディープフェイク」ですよねぇ。
【お願い】松下幸之助のAIによる偽造動画がWEB上で確認されており、情報収集と対応を進めています。これら動画は、故人の名誉を著しく損なう内容を含む場合があり、違法な可能性が高いものです。閲覧、共有等をしないようご協力をお願い申し上げます。
konosuke-matsushita.com/news/media/2...
松下幸之助の偽造(AI合成)動画についての重要なお知らせ | 松下幸之助.com
平素よりPHP研究所の活動にご理解とご支援を賜り、誠にありがとうございます。
konosuke-matsushita.com
November 11, 2025 at 2:36 PM
Reposted by 樋口紀信
対話型生成AI(人工知能)「チャットGPT」を開発した米オープンAIを相手取った楽曲の著作権訴訟で、ドイツの裁判所は11日、オープンAIは許可なく曲の歌詞を使用することはできないとし、損害賠償の支払いを命じた。 bit.ly/43niGAi
オープンAIは許可なく歌詞使用できず、独裁判所 賠償支払い命じる
対話型生成AI(人工知能)「チャットGPT」を開発した米オープンAIを相手取った楽曲の著作権訴訟で、ドイツの裁判所は11日、オープンAIは許可なく曲の歌詞を使用することはできないとし、損害賠償の支払いを命じた。
bit.ly
November 11, 2025 at 12:11 PM
米オープンAI、音楽著作権巡り敗訴 歌詞を無断複製 独地裁(時事通信)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/371...

《「チャットGPT」が無断で歌詞を使用し、著作権を侵害したとの音楽団体の訴えを認める判決を下した》
米オープンAI、音楽著作権巡り敗訴 歌詞を無断複製 独地裁(時事通信) - Yahoo!ニュース
【ベルリン時事】ドイツのミュンヘン地方裁判所は11日、対話型AI(人工知能)「チャットGPT」が無断で歌詞を使用し、著作権を侵害したとの音楽団体の訴えを認める判決を下した。  独メディアによると
news.yahoo.co.jp
November 11, 2025 at 1:56 PM