うらひと(プロフィールヘッダーをご確認ください)
banner
eeimend0kusai.bsky.social
うらひと(プロフィールヘッダーをご確認ください)
@eeimend0kusai.bsky.social
同人小説作家。
届けるための工夫をするのは大好き。

使用している立ち絵等は依頼により「特別な利用許可」の出たものであり、著作者と私以外の使用、一切の加工、ダウンロード、アップロードは禁じられています。
つきましては、禁複製転載、転売・AIによる類するあらゆる処理への利用を禁じます。

『画像生成可能なもの(GPT、Grok、Geminiアプリ版等)を含めた生成AIサービスを「不意に触らない」ための一覧画像』なるものを時々更新します。
Pinned
(update: 2025/10/07)
画像生成可能なもの(GPT、Grok、Geminiアプリ版等)を含めた生成AIサービスを「不意に触らない」ための一覧画像

更新点
・画像の構成変更
・新たに数十件のサービス名について記載

生成AIリストの過去ログはこちらを参照ください
urahito.github.io/protecting_a...

※4枚目について
生成AIの利用禁止と、生成AIの不使用の宣言用画像です。左下に名義を書くスペースがありますので、ご活用下さい。

bsky.app/profile/eeim...
数学の証明問題、あれは論文を書く練習だったんだよなあと。
テーマに対して根拠を並べて、順序立てて結論付ける練習。
November 12, 2025 at 4:01 AM
Reposted by うらひと(プロフィールヘッダーをご確認ください)
石黒先生のこの話は重たいものがありました。11月12日付朝刊30面です。

知的活動の基盤は文章を書くことであり、機会任せにすると文章を書かず、面倒な基礎研究もやらず、その結果生成AIが生み出す情報の質も格段に下がり、これが続けば知性低下の悪循環に陥るという、聞くだに恐ろしい話です。

www.nikkei.com/article/DGXZ...
AI時代、「書く力」どう育むか 石黒圭国立国語研究所教授 - 日本経済新聞
「書く力」の危機が迫っている。文章や画像を生成する人工知能(AI)が普及し、文章作成の環境が大きく変わってきた。AI任せが学習や研究にも浸透している。効率化が進む半面、情報伝達や創作など社会全体の知的活動に影響しないか。文章論が専門の言語学者、石黒圭・国立国語研究所教授に聞いた。AIに「依存」せず知の基本へ――現状をどうみますか。「2022年11月に人間のように文章を作るチャットGPTが登
www.nikkei.com
November 12, 2025 at 3:50 AM
Reposted by うらひと(プロフィールヘッダーをご確認ください)
→ If you ever study abroad in Japan, please consider taking the Animator Skill Certification. It’s initially set at a level that anime fans can take for fun.🌟

#NAFCA #AnimeTraining #AspiringAnimators
The certification exam was held at five locations across Japan last year. However, Tokyo and Osaka were overcrowded. We plan to increase the number of venues going forward. → continued in the quoted post🌟

#NAFCA #AnimeTraining #AspiringAnimators
November 10, 2025 at 11:16 PM
Reposted by うらひと(プロフィールヘッダーをご確認ください)
以下引用させて頂きますが 

『自己の責任能力を超える範囲に利用許諾を出さない』 >rp

……とはつまり、

「XならびにX相当の規約を有するSNSに二次創作をアップロードするのはアカーーーーン!!」

ということなんです、けど……
二次創作作家さん方に伝わりますでしょうか……😇
November 10, 2025 at 12:56 PM
Reposted by うらひと(プロフィールヘッダーをご確認ください)
うーーーーーーん……10分もかからずXの規約のヤバさがわかっちゃう動画でも見ちゃおっかな!

Twitter(X)利用規約変更内容とその対応、移行先などの紹介 youtu.be/N4aIQaBzvhc?... @YouTubeより
Twitter(X)利用規約変更内容とその対応、移行先などの紹介
YouTube video by 寝落ち金魚
youtu.be
November 10, 2025 at 1:01 PM
昨日までのネットプリントを、ファンコミュニティの有料プラン向けに解放しました

2025年11月ネットプリント(有料プラン向け継続) - えゑいめんどくさい - 小説中心同人サークル
xfolio.jp/portfolio/ee...
2025年11月ネットプリント(有料プラン向け継続) - えゑいめんどくさい - 小説中心同人サークル
少しだけ支援したい方向け。 【特典】 一部作品の先行公開 R18はお知らせなど R18作品の情報(連載を除く)は当プラン以上で閲覧可能です。
xfolio.jp
November 9, 2025 at 4:09 PM
Reposted by うらひと(プロフィールヘッダーをご確認ください)
使用した検索エンジンはDuckDuckGoです。
1年以上前にpixivで非公開設定にしたものをワード検索でピンポイントに単語を入力して検索しました。(例:ペンネーム 作品名)
非公開にしてるもの全てDuckDuckGoからは筒抜けで丸見えです。
サイトリンク踏んで見に行ったら"作品はありません"のページに飛ばされます。
ちなGoogle検索では出てきませんでした。

素人なんで憶測ですが、
・非公開にする前からずっとアヒルさんが画像を保持してる
・pixivの非公開設定は実は一部クローラーには筒抜け
のどっちかですかね…。
November 9, 2025 at 3:33 PM
Reposted by うらひと(プロフィールヘッダーをご確認ください)
BOT除外してるクロスフォリオのアカウントは検索画面には出てきてませんね。
エンジニアじゃないから細かい違いはしらんけど、とりまPixiv非公開は無意味って事は間違いないです。
完全アウト。
November 9, 2025 at 3:23 PM
Reposted by うらひと(プロフィールヘッダーをご確認ください)
タイムスタンプ用に非公開で退避させてたつもりだったのに全く意味がなかったっぽい。
PDFとか魚拓取ってから削除するしかないのかー。
めんっどくさ…いい加減にしてほしい。
November 9, 2025 at 3:21 PM
Reposted by うらひと(プロフィールヘッダーをご確認ください)
pixivで非公開にしてるイラスト、普通にクローラーで拾われてるな…
ピンポイントで検索エンジンから検索かけたら普通に画像一覧に出てくるわ…
おいおい…今頃気づいたわ、どうすんだこれ
November 9, 2025 at 3:20 PM
Reposted by うらひと(プロフィールヘッダーをご確認ください)
Q. 声明って何?
A. こり
news.web.nhk/newsweb/na/n...
November 9, 2025 at 2:12 PM
しかし気が重いなあ……嫌悪感を示す人が増えた結果ではあるけど、同時に生成AIユーザー(や頓珍漢な擁護)も可視化されている
November 9, 2025 at 1:52 PM
Reposted by うらひと(プロフィールヘッダーをご確認ください)
生成AIはインプット部分のデータセットの中身が真っ黒な問題と
アウトプット部分の粗製濫造が可能って問題の2つがあるけど
推進派にも解ったうえで解らないフリをする者と解ってない者がいるので対話を試みると疲れる
November 9, 2025 at 11:59 AM
Reposted by うらひと(プロフィールヘッダーをご確認ください)
なんか生成AIの問題をイラストの問題としてしか見てない人多いよね
一番ヤバいの実写の人間でしょ その人らの写真を勝手に学習されてフェイクなりエロ画像なり作られてるんだから、学習の段階でどうにかしないと駄目だって話よね
November 9, 2025 at 12:41 PM
Reposted by うらひと(プロフィールヘッダーをご確認ください)
つい最近になって、生成AIの問題点を挙げる人に反AIってハッシュタグを付けて去っていく捨てアカウントを見るようになったけど、
ハッシュタグで検索できるようにして攻撃対象にする人を界隈内で共有してるのか…やっぱブロックが正解だなあ
November 9, 2025 at 4:13 AM
Reposted by うらひと(プロフィールヘッダーをご確認ください)
毎回思うけど、GPTや生成AIはクリエイターだけの問題じゃないんだな、環境問題もディープフェイクポルノも思考能力低下問題、自殺に他殺事件

早く普及してた海外は問題が山ほど出ていて、何も日本がそっくり同じ道辿ることないのに
November 9, 2025 at 4:15 AM
元々コミケのときの話は今となっては笑い話にしてるけど、当日は虚無の目をしていた。
初手がこれだったら心折れてただろうな
November 8, 2025 at 5:02 PM
Reposted by うらひと(プロフィールヘッダーをご確認ください)
「サイバーセキュリティ戦略(案)」に関する意見の募集について
public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?C...
11月23日23時59分まで

これを実現するためにはまず、悪意ある利用をできない、悪意ある利用の摘発のための明確な法規制を行う必要があります。
悪意ある利用ができるのは、悪意あるデータや悪意ある開発によるものです。
EUのような包括的な用途別の罰則ある法規制を行なった場合でないと、さまざまな被害に対応できません。
November 8, 2025 at 6:30 AM
Reposted by うらひと(プロフィールヘッダーをご確認ください)
せやで、議事録に抵抗した証を残すのも意味がある。

国会議員も質問の為に議事録検索するんだよ、秘書かも知れんけど。
その為に一つ一つ議論を積み重ねるのが民主主義だよ。

誰か一人の力で一瞬で社会が変わることをファシズムと言います。
そっちが怖い。

民主主義は時間がかかる。それをみんなは選んでるんだからしょうがない。
November 8, 2025 at 12:42 PM
じゃあ文学フリマは?と言っても、界隈として生成AIを深刻に捉えるにはまだまだ掛かるんではないかなあという気持ちも(むしろ増えてきているだろう、という仮定は一応している)
November 8, 2025 at 3:59 PM
全然話には関係ないけど、どこに出てもそこまで大きくは変わらないのだけど、規模が大きければ大きいほど勝手に期待をしてしまい、終わった後の落胆・落差は酷くなる。

コミケで配置ぬか喜びしたことあるから勝手に落胆したまま(別にそれが準備会のせいとは思わないけど)なのもあるのですが、この点は話半分で良いです
November 8, 2025 at 3:45 PM
準備会の危機感の無さ……
特に生成AIに関しては中途半端にやれない段階に来ているので、もうあそこくらい大きな所が言い出すのは(日本では)無理では、という感じもしている……
November 8, 2025 at 3:19 PM
Reposted by うらひと(プロフィールヘッダーをご確認ください)
+α 未だに続く準備会の危機感のなさ
November 8, 2025 at 3:13 PM
Reposted by うらひと(プロフィールヘッダーをご確認ください)
祭りの空気だけは味わってるけど、コロナと気候変動、2023年8月の生成関連の問題を通してコミケの基盤はもう崩れたもんだと思っている
November 8, 2025 at 3:12 PM