トッケイヤモリ
zatazata.bsky.social
トッケイヤモリ
@zatazata.bsky.social
Twitterの@zatazataトッケイヤモリです。
Reposted by トッケイヤモリ
[初期マヤ文明には支配者なしか、最古の遺跡から明らかに 茨城大など|日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG04A890U5A101C2000000/ "大規模な遺跡にもかかわらず、当時の王墓や権力者の石彫などが見つからなかった/ピラミッドや/始皇帝陵などの巨大建築物は、権力者の力がないと造ることができないと考えられてきた。今回の発見は、「人々が強制的に建設に従事させられたのではなく、自ら共同作業に取り組んだ可能性を示すものだ」と青山教授は指摘" ]
November 7, 2025 at 6:34 AM
諸星大二郎『西遊妖猿伝』をKindleで最初から読み直して最新刊まで来た。現在、玉門関を出て、天山北路に入って高昌故地のあたりなので、まだまだ天竺への道のりは遠い。
諸星大二郎、現在76歳ともう高齢だけど、この10月末にも新刊を出していて、まだまだ活発に活動している。ただ、創作意欲がかなり旺盛で、西遊妖猿伝だけに集中しているわけでなく、今回の新刊も新シリーズなので、この感じだと生きてるうちに西遊妖猿伝が完結する見込みは薄いと思う。
悟空が天竺に行って、地煞の運命を変えられるのか見届けたいのだけど、難しいだろうな。ちょっと悲しい。
November 8, 2025 at 11:39 PM
車の走行性能を損ねてまでするカスタムの意味がわからない。
November 6, 2025 at 3:56 AM
Reposted by トッケイヤモリ
クマの出没が増えているのは賃上げが足らないせいです ベアだけに
November 1, 2025 at 3:22 PM
Reposted by トッケイヤモリ
これすごい。野生での観察(胃内容物)と、実験でオオウナギの陸上での狩りを確認している。河口から離れると、胃内容物が全部陸域の生きものだった個体もいる。ムカデとか、ゴキブリとか、写真ではかなり大きなカニさんを食べてる。

実験では10匹のオオウナギ(各個体で191~238時間の実験を実施)で、「計3,713回の上陸行動が観察され、うち42回で実際に陸上捕食が成功」だって。餌はコオロギ。

ウナギは陸でも狩りをする―魚類の陸上進出に関する新たな発見― | 東京大学 先端科学技術研究センター www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/news/rele...
ウナギは陸でも狩りをする―魚類の陸上進出に関する新たな発見― | 東京大学 先端科学技術研究センター
www.rcast.u-tokyo.ac.jp
October 18, 2025 at 3:46 PM
私が『BANANA FISH』を好きになれないのは、こうやって作者自身がBLコンテンツとしてマーケティングしてるからなんだよね。
表面上は「深い心の絆」みたいな体裁にしてあるけど、かなりそういう狙いで描いている。
そもそもBLはセクシュアルマイノリティを商品化しているくせに大手を振って罷り通っているのが嫌いなのだけど、BANANA FISHは明らかにそういう消費をターゲットにしてるのに、表面上取り繕っているのがかなり嫌い。
whiskymew.jp/items/215216...
『BANANA FISH』 ラベル・ウイスキー
ファン待望の『BANANA FISH』ウイスキーを2本同時リリース。
whiskymew.jp
October 16, 2025 at 1:48 AM
今、病院の待合室で診察待ちしてるんだけど、BGMでラヴェルの『死せる王女のためのパヴァーヌ』が流れていて、病院でこの曲はどうなのか?となっている。

まあ、肛門科胃腸科の病院なので、あまり人死にが出るようなどころではないから、いいんだけどさ。と、管弦楽版の荘厳なラストを聞きながら思っていた。
October 6, 2025 at 2:08 AM
あ、今日はコルビュジエの誕生日!
October 6, 2025 at 1:42 AM
今思い出したのだけど、昨日の朝、夢の中で脚にゴキブリが這い上がって来て驚いて目が覚めたのだった。チクチクす感触がリアルだった。
October 4, 2025 at 10:33 PM
「世界最大の花」と呼ばれる花として、ラフレシアとショクダイオオコンニャクの2種類が有名なのだけど、どちらも悪臭を放ってハエを惹きつけて受粉するという点て共通していて、何か大きい事との因果関係があるのか昔から気になっている。
October 2, 2025 at 10:55 AM
マッコウクジラの骨格を見る度に、この骨に身が付くとこんなのになるのだから、中生代の魚竜も実際はどんなだったかわかったもんじゃないなと思う。
October 1, 2025 at 12:44 AM
Reposted by トッケイヤモリ
早川書房の『マン・カインド』と東京創元社の『まるで渡り鳥のように』が、第46回日本SF大賞の対象期間に入っています。
大賞に相応しい、と思われた方はぜひエントリーしてくださいませ。

docs.google.com/forms/d/e/1F...
October 1, 2025 at 12:08 AM
ベッドに一緒にいる猫めちゃくちゃ可愛いんだが? #現在の猫
September 28, 2025 at 4:02 PM
Reposted by トッケイヤモリ
美術史では「悉皆調査」(作品全部調査)はバリバリ現役です。
国勢調査のような、標本調査よりも徹底的に対象者全員に答えさせる統計調査のことをなんと呼ぶ? という話題になったところ、自分は「悉皆調査」(社会学の統計授業で習った)、妻は「全数調査」と呼んだ。どちらも正解らしいが、今後は悉皆調査という言葉は廃語になりそうだなーと思った。
September 28, 2025 at 1:09 PM
気候が良くなって来て、眠っているバイクに乗りたい気持ちが頭をもたげる。
バイクの免許を取り消されている上に、家族からも禁止されているので、どうしようもないないが、秋の涼しくなって来た頃に奥多摩とか道志のあたりを走るのは本当に気持ち良くて好きだった。
趣味の車がオープンカーで、この季節は当然屋根を開けて走るのだけど、記憶の中のバイクの方が10倍くらい気持ち良かった。
September 28, 2025 at 2:32 PM
今読んでる本。
September 28, 2025 at 1:17 PM
僕は運転は好きなんだけど、人とつるんでするツーリングが決定的に嫌いで、そのせいもあって、車関係の人付き合いというものがほぼない。
まず、他人とペースを合わせて走るというのが本当に苦痛なんだけど、それ以上に、車が好きなだけで会話が続かない。
September 28, 2025 at 10:46 AM
このDNA解析の出鱈目は今も引っ掛かっていて、いや、出鱈目なのは疑う余地はないのだけど、それを指摘しても明らかにDNA解析で実際に何が判るかについて何も知らない奴が何も知らないまま反論して来るのがちょっと理解し難くて、不毛とは思いつつも頭から離れてくれない。
知らない事を、そこから何も調べずに確信を持って反論するのって、一体どういう思考回路なのかが皆目わからない。
Twitterの方の一部で、最近の中国で流行ってるらしい、遺伝子解析によるルーツ探しの話題が盛り上がっているのだけど、その成果としてあり得ないような主張がされていて、呆れる。
曰く、中山靖王劉勝は景帝の実子ではない事が判明しただの、曹操に夏侯家の血が流れてなかったなどと言っていて、こんな事は本人と類縁の者のDNAサンプルが採取されない限り、現代人のDNAサンプルをどれだけ積み上げて、どんな統計的処理を施しても原理的にわかるわけないのだが、皆んな簡単に信じていて、馬鹿はちょろいなと笑っている。
togetter.com/li/2606897
中国では遺伝子学による血統分析が盛んだが、それによって従来の通説が覆っているらしい→三国志の英雄3人全員アウトなんですが…「まさに乱世の下剋上」
近年の中国では、遺伝子学からの血統分析が進み、個人的に調査してくれる会社まである。 そこに勤める友人から、すごい話しを聞いた。 ・孔子の3大血統のうちの2つは入れ替わっている。 ・中国のなかの漢室の血統は2%あり、劉姓では20%を占める。 ・王安石の父系は、もとは「鄒」姓であった。
togetter.com
September 27, 2025 at 2:35 PM
ひえ
何これ走行距離不明でこの値段なの?!
September 27, 2025 at 2:07 PM
おおう、ついに。
というか、1日当たりのアクティブユーザーって1億ぽっちなのか。もっといると思ってた。
> Threadsのユーザー数がついにXを上回る、公開から2年で初めて
forbesjapan.com/articles/det...
Threadsのユーザー数がついにXを上回る、公開から2年で初めて | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
メタが提供するテキストSNSのThreads(スレッズ)が、モバイル端末における世界の日間アクティブユーザー数(DAU)でX(旧ツイッター)を上回ったことが、調査会社Similarwebのデータで明らかになった。Xユーザーが抱える不満を解決...
forbesjapan.com
September 27, 2025 at 12:07 PM
諸星大二郎『西遊妖猿伝』は今どこまで進んでるのだろうか。諸星大二郎は一時期、出版各社が今まで出てる作品を違う体裁でまとめて、描き下ろしを1つ付けてファンから金を毟る阿漕な商売をやりまくったせいで、私はちょっと買うのをやめてしまった。西遊妖猿伝は買い続ければ良かったのだけど、ちょっと嫌気が差して、離れてしまった。
最近はそういうのは見なくなったのだけど、流石にもうそんなものは売れなくなったのだろうか。
September 27, 2025 at 7:24 AM
ピアスを開けると穴から白い糸が出て来て、引っ張ったら切れて、その瞬間失明したという有名な都市伝説がありますよね? あれっていつからあるんだろう?
私は1983年頃に中学生で、その頃既に有名な話だったのを覚えてるんだけど、さらに上の世代の方、ご存知ですかね?
September 26, 2025 at 11:40 AM
昨日930を引き取って岐阜から帰って来る途中で諏訪湖に寄って、片倉館という湖畔にある古い洋館の風呂屋でちょっと休憩して来た。
製糸業をやっていた片倉財閥の二代目が女工の福利厚生のために建てた浴場で、1928年に竣工している。
昭和二年に従業員の福利厚生を考えていたのはけっこう先進的だったのだろうか。
彫像が二代目片倉会長。
September 26, 2025 at 10:12 AM
Reposted by トッケイヤモリ
アリ擬態花の発見

タチガシワの花は「捕食されたアリの匂い」に酷似した成分を放ち、傷ついた昆虫の体液を啜るキモグリバエを送粉者として呼び寄せる擬態花であることを発見

東京大学のプレスリリース↓
www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/109...
September 26, 2025 at 9:49 AM