トッケイヤモリ
zatazata.bsky.social
トッケイヤモリ
@zatazata.bsky.social
Twitterの@zatazataトッケイヤモリです。
諸星大二郎『西遊妖猿伝』をKindleで最初から読み直して最新刊まで来た。現在、玉門関を出て、天山北路に入って高昌故地のあたりなので、まだまだ天竺への道のりは遠い。
諸星大二郎、現在76歳ともう高齢だけど、この10月末にも新刊を出していて、まだまだ活発に活動している。ただ、創作意欲がかなり旺盛で、西遊妖猿伝だけに集中しているわけでなく、今回の新刊も新シリーズなので、この感じだと生きてるうちに西遊妖猿伝が完結する見込みは薄いと思う。
悟空が天竺に行って、地煞の運命を変えられるのか見届けたいのだけど、難しいだろうな。ちょっと悲しい。
November 8, 2025 at 11:39 PM
「世界最大の花」と呼ばれる花として、ラフレシアとショクダイオオコンニャクの2種類が有名なのだけど、どちらも悪臭を放ってハエを惹きつけて受粉するという点て共通していて、何か大きい事との因果関係があるのか昔から気になっている。
October 2, 2025 at 10:55 AM
マッコウクジラの骨格を見る度に、この骨に身が付くとこんなのになるのだから、中生代の魚竜も実際はどんなだったかわかったもんじゃないなと思う。
October 1, 2025 at 12:44 AM
ベッドに一緒にいる猫めちゃくちゃ可愛いんだが? #現在の猫
September 28, 2025 at 4:02 PM
もしバイクに乗れるなら今だったら何に乗るかな、と時々考える。Moto Gucci v7iii か、Royal Enfield に乗りたい。エンフィールドは流石にアイアンエンジンに乗る根性はないので、現行のクラシックかな。
September 28, 2025 at 2:49 PM
今読んでる本。
September 28, 2025 at 1:17 PM
ひえ
何これ走行距離不明でこの値段なの?!
September 27, 2025 at 2:07 PM
昨日930を引き取って岐阜から帰って来る途中で諏訪湖に寄って、片倉館という湖畔にある古い洋館の風呂屋でちょっと休憩して来た。
製糸業をやっていた片倉財閥の二代目が女工の福利厚生のために建てた浴場で、1928年に竣工している。
昭和二年に従業員の福利厚生を考えていたのはけっこう先進的だったのだろうか。
彫像が二代目片倉会長。
September 26, 2025 at 10:12 AM
930をエアコンの不調で工場に預けていたのが上がったので、昨日はそれを引き取りに行っていた。買った岐阜のショップに今も見てもらっているので、岐阜まで行って、中央道で帰って来た。
写真は恵那峡PAで休憩した時だけど、現代の車に挟まれると小さいなと感じるけど、当時はこれが普通のサイズだったなと思い直す。
安全性のためでもあるので仕方ないとは思うけど、現代の車は本当に大きくなった。
September 26, 2025 at 9:24 AM
むう。流石にこういう値段になるか。
September 23, 2025 at 5:44 AM
フェラーリに対しての所有欲を一切感じた事がないのだけど、もし一台というならディーノ308GT4かな。ガンディーニのデザイン好き。
September 22, 2025 at 10:26 AM
特に用もなく早朝の海ほたるPAに来て本を読んでいた。ここの男子トイレは海を見ながら用を達せるので気持ちいい。
September 20, 2025 at 9:45 PM
山岡士郎の出身大学はどこなのか?という話を昔、同居人としていて、「絶対 早稲田!」という意見の一致を見た。何かめちゃくちゃ早稲田臭いだよな、山岡。あとあり得るとすると法政か?と思うが、私の中ではやはり早稲田。
作中には26巻で大原社主が、こいつは三流大学だと言ってることしか情報がなく、早稲田が三流なのかという話はあるが、とにかく本人の雰囲気が早稲田なのだ。
September 20, 2025 at 1:55 PM
旧朝香宮邸(現・庭園美術館)とか、惜しくも取り壊されてしまった、旧原邸(旧・原美術館)はリアルタイムの様式で建てられたもので、文化的な価値はあると思います。
ただ、殆どの「洋館」はその時代のデザインと真摯に向き合った上で作られたものかと考えると、違うよね、と思ってしまうし、空間的に面白いかというと、それもないよね、という話です。
September 20, 2025 at 7:36 AM
世の中のみなさん、古い洋館大好きな人が多いけど、私は正直わりとどうでもいい。
大抵の洋館はよくわからないチャンポンな様式だったり、擬古典か懐古趣味で建てられてて、言い方は悪いけど紛い物だと私は感じてしまう。
いや、それが当時の日本の「洋館」という様式なのだと言う事は可能だと思うけど、別に日本に根付いた様式でも何でもないし、特に文化的な価値を見出せない。
写真は旧李王家東京邸で、テューダーやジャコビアンを模したよくわからない様式。それっぽくいけど、価値は感じない。
いや、三菱一号館のカフェとか、デートで雰囲気楽しむには良いし、好きだけど、文化的には二流の代物だと思う。
September 20, 2025 at 7:21 AM
@awajiya.bsky.social 突然なのですが、ちょっとご意見を伺いたいです。アルファスパイダーのヘッドライトが現在黄色なのですが、私の感覚だとちょっとダサいのでは?と感じています。ただ、この辺の古い車の作法?をよく知らなくて、こちらの方が正当的とかもしあれば教えて頂けるとありがたいです。
September 19, 2025 at 9:55 PM
前に話してた村上もとかの、峠をアルファスパイダーで攻めてる漫画わかりました。『SIREN』という作品でした。ちなみにこの後ガードレールに突っ込んでしまいます。
September 17, 2025 at 10:41 PM
そういえば少し前にトナーレの初期点検をやってもらいにディーラーに行ったら、アルファロメオ・ジュニアの実物を見れました。写真で見ると変なカオなんだけど、実物は車体のコンパクトな印象と相俟って、非常に良くまとまっていた。
写真は撮れなかったけど、ブルーのボディカラーがとても良かった。売れると良いね。
September 16, 2025 at 1:14 AM
なるほど。
September 14, 2025 at 10:17 PM
どろぼうひげになんか言われてる。#現在の猫
September 14, 2025 at 10:09 PM
猫になんか言われてる。#現在の猫
September 14, 2025 at 2:14 PM
森薫『エマ』を読んでたら、19世紀末の話なのに複葉機の模型がいきなり出て来てびっくりした。作者の単純な時代考証ミスなのだけど、話を描くに当たってかなり入念な下調べをしてるのが見て取れるのに、自分がそれほど興味がない分野だとこんなミスをしてしまうものなのだなと思った。
模型の飛行機のディテールもかなり適当で多分この人は本当に興味がなかったのだと思うが、私にとっては飛行機はかなり時代特定が容易なテクノロジーなので、当たり前だけど、人の興味範囲には大きな違い何あるのだなと実感して興味深い。
September 14, 2025 at 12:25 AM
マキタのホームページにもちゃんと書かれてたいた。
June 5, 2025 at 11:55 PM
Twitterで流れて来て知ったのだけど、マキタのロゴってジウジアーロがデザインしてるんですね。
ちょっと驚いた。
June 5, 2025 at 11:54 PM
3月頭にスキー場で転倒して右手首を骨折しまして、何となくそこからログインしてませんでした。
June 5, 2025 at 11:44 PM