【講演】現代社会における「鯨信仰」───ベトナムと日本の鯨祭祀をくらべて
講師:アイケ・ロッツ(オスロ大学人文学部文化・宗教およびアジア・中東研究学科教授)
日時:2025年11月19日(水)16:00~18:00
会場:青山学院大学青山キャンパス 14号館10階第18会議室+Zoom)※要申込
bungaku-report.com/blog/2025/10...
黄砂の問題を調べてた途中で知った例だと「もやしの豆」がそう。もやし原料の緑豆は8割強が中国産だけど、もやしの袋には「茨木産」等としか書いていない。
黄砂の問題を調べてた途中で知った例だと「もやしの豆」がそう。もやし原料の緑豆は8割強が中国産だけど、もやしの袋には「茨木産」等としか書いていない。
博士課程への生活費支援も出なくなって研究に専念しづらくなってもいるからねえ。アメリカの学生ビザ・H-1Bビザ改悪で日本に優秀層の学生が流れてくるチャンスだったはずなんだが‥‥。
博士課程への生活費支援も出なくなって研究に専念しづらくなってもいるからねえ。アメリカの学生ビザ・H-1Bビザ改悪で日本に優秀層の学生が流れてくるチャンスだったはずなんだが‥‥。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
「イオンの奇跡」。冠水した古都フエで湖に浮かぶようにモールがたたずむ様子を地元紙はたたえました。
建設にあたり、イオンは過去最悪の大洪水を参考に敷地を底上げしていました。