お手伝いした本:『理念経営2.0』、『ウェルビーイングの魔法』。好き→文学&児童文学、ギフト経済、発酵、アート、合気道。ここではなるべく好きなことを。小さいおじいちゃん犬を飼っています。
いろいろまとめ→ linktr.ee/sayaka.felix
小さな頃に厳しく躾けちゃったから、おじいちゃん犬カシスはほとんど鳴き声をたてないのだけれど、このところちょっと鳴く。木管の笛みたいな、クワンという高い鳴き声。寒いとか、お腹が減ったとか、トイレに行きたいとかいうときの要求鳴き。船を見ていたらクワンと鳴いたあと、しきりに舌なめずりをするので、ぬるめの白湯を飲ませて毛布をしっかり包み直した。
小さな頃に厳しく躾けちゃったから、おじいちゃん犬カシスはほとんど鳴き声をたてないのだけれど、このところちょっと鳴く。木管の笛みたいな、クワンという高い鳴き声。寒いとか、お腹が減ったとか、トイレに行きたいとかいうときの要求鳴き。船を見ていたらクワンと鳴いたあと、しきりに舌なめずりをするので、ぬるめの白湯を飲ませて毛布をしっかり包み直した。
適応しようと努力するのではなく、適応できない自分を承認し尊重する。
自分のお守りをする自分がいれば、なんとかやっていける。
適応しようと努力するのではなく、適応できない自分を承認し尊重する。
自分のお守りをする自分がいれば、なんとかやっていける。
greenz.jp/2024/02/22/k...
greenz.jp/2024/02/22/k...
帰ってから夕飯の焼きうどんの用意してたら、船旅でなかよくなったマレーシアのひとから写真とメールが来て、とてもうれしかった。
帰ってから夕飯の焼きうどんの用意してたら、船旅でなかよくなったマレーシアのひとから写真とメールが来て、とてもうれしかった。
何を考えていたんだろう。
何を考えていたんだろう。
同じ土壌で同じように水をやっても、夾竹桃は山吹色やピンクサファイヤ、薔薇はローズやシェルピンク、ジャスミンは白の花が咲く。色は植物自身が生み出していているんだよなあ、と思いながらお茶をごくごく飲む。
同じ土壌で同じように水をやっても、夾竹桃は山吹色やピンクサファイヤ、薔薇はローズやシェルピンク、ジャスミンは白の花が咲く。色は植物自身が生み出していているんだよなあ、と思いながらお茶をごくごく飲む。
第1条(人間の尊厳、人権、基本権による拘束)
⒈ 人間の尊厳は不可侵である。これを尊重し、かつ、保護することは、すべての国家権力の義務である。
⒉ ドイツ国民は、それゆえ、世界におけるあらゆる人間共同体、平和及び正義の基礎として、不可侵かつ不可譲の人権に対する信念を表明する。
⒊ 以下の基本権は、直接に適用される法として、立法、執行権、裁判を拘束する。
そして第79条ではその第1条は**改憲できない**と定められている。
第1条(人間の尊厳、人権、基本権による拘束)
⒈ 人間の尊厳は不可侵である。これを尊重し、かつ、保護することは、すべての国家権力の義務である。
⒉ ドイツ国民は、それゆえ、世界におけるあらゆる人間共同体、平和及び正義の基礎として、不可侵かつ不可譲の人権に対する信念を表明する。
⒊ 以下の基本権は、直接に適用される法として、立法、執行権、裁判を拘束する。
そして第79条ではその第1条は**改憲できない**と定められている。
秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる(藤原敏行)
道知らばたづねもゆかむもみぢ葉をぬさとたむけて秋はいにけり(凡河内躬恒)
秋は四季の中で一番人間に近い季節かもしれない。
もっとしみじみと付き合いたいのに、すぐに去ってしまうんだよなあ。
今年こそは…と毎年思う。
秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる(藤原敏行)
道知らばたづねもゆかむもみぢ葉をぬさとたむけて秋はいにけり(凡河内躬恒)
秋は四季の中で一番人間に近い季節かもしれない。
もっとしみじみと付き合いたいのに、すぐに去ってしまうんだよなあ。
今年こそは…と毎年思う。
塩分を使わない発酵液なのがいいなと思う。ジュレックはソーセージとゆで卵と野菜のスープにザクワを入れるものみたいだけれど、ミネストローネとかトマト系に大さじ2ぐらい入れても家族に好評だった。味が深くなる。好きな味だけど、簡単に作れるのだから、もうちょっと小さめの瓶で作ってもよかったかも。どんどん酸っぱくなっていくみたいなので。
塩分を使わない発酵液なのがいいなと思う。ジュレックはソーセージとゆで卵と野菜のスープにザクワを入れるものみたいだけれど、ミネストローネとかトマト系に大さじ2ぐらい入れても家族に好評だった。味が深くなる。好きな味だけど、簡単に作れるのだから、もうちょっと小さめの瓶で作ってもよかったかも。どんどん酸っぱくなっていくみたいなので。
…ということを、高校生の時に国立西洋美術館でポール・シニャックの「サント・ロペの港」を見た時に思い出し、「こう描ければすてきよね」と、絵葉書を買った。
…ということを、港で教会の鐘を見て思い出した。
…ということを、高校生の時に国立西洋美術館でポール・シニャックの「サント・ロペの港」を見た時に思い出し、「こう描ければすてきよね」と、絵葉書を買った。
…ということを、港で教会の鐘を見て思い出した。
switch-news.com/science/post...
南米のアマゾン川流域に広がる熱帯雨林全域で、樹木が大気中の二酸化炭素濃度の上昇に反応して大型化していると、新たな大規模研究で明らかにされたました。
switch-news.com/science/post...
南米のアマゾン川流域に広がる熱帯雨林全域で、樹木が大気中の二酸化炭素濃度の上昇に反応して大型化していると、新たな大規模研究で明らかにされたました。