Sayaka Chatani
banner
sayakachatani.bsky.social
Sayaka Chatani
@sayakachatani.bsky.social
Historian at NUS. Studying and teaching East Asian history; Japanese empire; Zainichi Koreans. sayakachatani.com

Grassroots Operations of the Japanese Empire: primary sources translated for teaching purposes -> japaneseempire.info

Reposted by Sayaka Chatani
すごい。わずか22頁の章にこれだけの内容を盛り込めるとは。他章も同様。おそろしい本だ。

児玉聡「第6章 ベジタリアニズム」『実践・倫理学──現代の問題を考えるために』勁草書房、2020年
amzn.to/4hOo4SZ
November 8, 2025 at 12:27 PM
Reposted by Sayaka Chatani
We're honored to have @jppinfo.bsky.social featured in the NDL's Current Awareness Portal! We hope many more colleagues based in Japan will sign up for Japan Scholar Search, our project opportunities, and more! 🥰
国立国会図書館の『カレントアウェアネス』最新号で、「ジャパン・パスト&プレゼント」を紹介する文章を掲載させていただきました。JPP の概要や、研究者・図書館員・学生の皆さまへの活用については、ぜひ下記の記事をご覧ください。 current.ndl.go.jp/e2838
E2838 – 日本の人文学のためのハブ構築の試み:ジャパン・パスト&プレゼント(Japan Past & Present)
カレントアウェアネス-ENo.512 2025.11.06E2838日本の人文学のためのハブ構築の試み:ジャパン・パスト&プレゼント(Japan Past & Present)柳井イニシアティブ UCLA、早稲田大学・マイケル・エメリック柳...
current.ndl.go.jp
November 7, 2025 at 8:49 PM
同感。
ほんと、その通りですよね。クオモの知事時代は私はNY州に住んでたし、セクハラ問題で退場を余儀なくされるまでは、実際好きな政治家でリスペクトしてたから残念に感じた。

今回は、NYCという全米最大都市の市長がポット出の若造に務まるんだろうかと不安も少々感じてましたが、クオモが予備選でマムダニに負けて、それでもパワーにしがみつきMAGAに擦り寄って支持を集め出した時に嫌なものを感じ、さらにクオモがMAGAに取り入るために保守系ラジオ番組に出演して、マムダニに対する人種的偏見を見せてムスリム市民を侮辱するような発言をしたのが私の中では決め手になってマムダニ氏に勝ってもらいたいと思うようになった。
クオモを破ったってどれくらいすごいことかというと、クオモ家は父マリオが有名なNY州知事で、その息子アンドリュー(今回市長選に出た人)もクリントン政権の閣僚をはじめ着々と政治家としてのキャリアを築き、コロナ禍のときにはNY州知事。その後、セクハラ問題が発覚して辞職を余儀なくされ、今回は政治家としての復活戦になるはずだった。日本で言えば、東京都知事選に小泉とか安倍とかの親類縁者が出ているところに、ぽっと出の新人、しかも外国生まれの議員が立候補して勝った、みたいなレベル。
November 8, 2025 at 12:38 AM
Just submitted my final page proofs. Forthcoming in March 2026.
www.sup.org/books/asian-...
November 6, 2025 at 8:23 AM
某国の暴力的で無秩序な移民逮捕やそれに対する周辺住民の抵抗の動画がたくさん流れてきて心を痛める日々だけれども。。。

日本も1947年から1961年の間に182,700人の在日朝鮮人を逮捕、強制送還したってこと忘れがち。1952年までは日本国籍があったにも関わらず。
November 4, 2025 at 1:17 AM
テッサ・モリスースズキ先生による、ラムザイヤー氏の在日コリアンに関する論文 (Social Capital and the Problems of Opportunistic Leadership: The Example of Koreans in Japan) の徹底的な反論とファクトチェックです。ラムザイヤー氏の元論文はThe European Journal of Law and Economicという学術誌のオンライン版に2021月2月に発表されたものでした。
papers.ssrn.com/sol3/papers....
Koreans in Japan and Ethics in Scholarly Publishing: A Response to Professor J. Mark Ramseyer
Over the past five years, Harvard Professor J. Mark Ramseyer has published a series of articles focussing on controversial issues in Japanese society and histor
papers.ssrn.com
November 2, 2025 at 5:08 AM
Reposted by Sayaka Chatani
>定着居住者は計81万人から計122万人まで増えた一方、刑法犯の検挙人数は6281人から3991人まで減っていた。人口1千人あたりの検挙者は7.7人から3.3人と半分以下になっている。来日外国人では、最も増加幅の大きい訪日旅行者は673万人から2507万人と4倍近くに増加したが、検挙人数は8505人から5735人まで減少した。 www.asahi.com/articles/AST...
日本で暮らす外国人が増えるとどうなる 専門家と読み解く五つの疑問:朝日新聞
日本社会で近年、外国人に関する真偽のあやふやな主張が急速に拡散している。実在しない「外国人優遇政策」が、社会保障をめぐる財政の悪化や、経済の停滞、暮らしぶりの落ち込みをもたらす原因だと唱えるものもあ…
www.asahi.com
November 1, 2025 at 1:49 AM
Reposted by Sayaka Chatani
これが、その動画だよ。

「いま世界中が酷いことになってて、ヘルプや同情を必要としてる人たちがいっぱいいて、アメリカもそうですよね、お金があることはいいことだけど、そのお金は世の中のためになることに使いましょうよ。この部屋の中にはわたしよりお金をもっともっと持ってる人たちがいるけど、どうしてビリオネアなんですか?そんなにお金持ちなら、お金をあげてください。」
October 31, 2025 at 2:55 PM
Reposted by Sayaka Chatani
We know that the Trump administration has pretty much ended bank regulation. But they've also quietly walked away from bank supervision, the obscure work of checking for risk that prevents financial collapse. Our friends at @revolvingdoordc.bsky.social have a nice reported look at this:
Making Banking Supervision Suck Again - The American Prospect
Bank supervision consists of two main prongs: risk management and compliance. On the compliance side, consumer protection laws are being enforced less than at any time since at least the Great Recessi...
prospect.org
October 31, 2025 at 2:29 PM
「講義」とか「授業」というと決まった事を毎年繰り返す、知ってることを伝えるだけと学生でさえ思っているかもですが、毎回聴衆や時事に合わせてアプローチ変えたり、咄嗟にどういう冗談で場を和ませようかとか、学生の質問をどうやって広げようとか、結構🧠と体力使う。毎週終わったあとは、去年盛り上がったあの質問は今年はイマイチだったとか、思いがけない議論に繋がったとか、我はスタンダップでもやってきたのかと思うくらい、暫く反省するタイプですが、皆さんはどうですか。
October 31, 2025 at 2:32 PM
Reposted by Sayaka Chatani
女性の団結が国を変えたアイスランド ジェンダー平等へ50年の闘い
digital.asahi.com/articles/AST...

〈「アイスランド女性の権利協会」の代表、タティアナ・ラティノビチさん(58)は「進展すれば必ず反動がある」ととらえている。

 「以前とは異なる懸念を抱いている人たちにも、耳を傾ける必要がある。私たちは話し合っていかなければならないし、前へ進み続けなければならない。大事なのは、連帯や団結なのだから」〉
女性の団結が国を変えたアイスランド ジェンダー平等へ50年の闘い:朝日新聞
50年前、女性たちは立ち上がった。彼女たちはいまもなお、娘や孫娘たちとともに、声を上げ続けている。 10月24日午後3時、北欧の島国、アイスランドの首都レイキャビク。気温は4度。朝からぱらぱらと降っ…
digital.asahi.com
October 25, 2025 at 11:10 PM
Reposted by Sayaka Chatani
【新刊】徐台教『分断八〇年 韓国民主主義と南北統一の限界』 (集英社クリエイティブ)。なぜ、45年ぶりに韓国で戒厳令が宣布されたのか。気鋭の在韓ジャーナリストが、南北分断80年の悲劇と韓国民主化の歴史をひもとき、韓国社会の閉塞感の根源に迫る。社会の隅々に蔓延した左右の対立を超えて、「南北関係」から「二国家関係」へ向かいつつある激動の朝鮮半島を描き出す。「韓国の民主主義」を深く理解するための南北分断史入門。
porvenirbookstore.stores.jp/items/68fc90...
分断八〇年 韓国民主主義と南北統一の限界
徐台教 (著) ISBN 978-4-420-31082-6 四六判 336ページ 発行 集英社クリエイティブ 2025年9月 なぜ、45年ぶりに韓国で戒厳令が宣布されたのか。気鋭の在韓ジャーナリストが、南北分断80年の悲劇と韓国民主化の歴史をひもとき、韓国社会の閉塞感の根源に迫る。社会の隅々に蔓延した左右の対立を超えて、「南北関係」から「二国家関係」へ向かいつつある激動の朝鮮半島を描き出す。「...
porvenirbookstore.stores.jp
October 25, 2025 at 9:42 AM
Reposted by Sayaka Chatani
大切な声を頂いて、書きました。長い記事ですが、ぜひ読んで頂けたら。

水俣病事件を引き起こしたチッソは、植民地で危険なダム建設など「日本ではとてもできないこと」を続け、公害も引き起こしていたことも指摘されています。その犠牲は今も顧みられていません。

日本の敗戦後、「朝鮮人はぼろくそ使え」という差別のまなざしは、水俣へと向けられました。

一方、水俣で生きる朝鮮の人々は、防空壕に暮らしたり、闇酒を作りながら生活をつないでいたと、当時を記憶する人々は語ります。

チッソの加害は植民地から引き継がれた―水俣と朝鮮、暮らしから見えるその歴史
d4p.world/33600/
チッソの加害は植民地から引き継がれた――水俣と朝鮮、暮らしから見えるその歴史 | Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)
※本記事では差別文言を記載している箇所がありますのでご注意ください。 ※戦前の日本窒素財閥を含め、チッソという呼称で統一しています。 子どもたちのにぎやかな声が、教室や校庭から風にのってかすかに届く。...
d4p.world
October 24, 2025 at 3:55 AM
Mark your calendar!
mjha.org/event-6226580
October 22, 2025 at 2:40 AM
If you are working at a university in the US or the UK, can you ask the admissions office to stop requesting TOEFL scores from Singapore-educated students?

I just heard from one of our most competent MA graduates that they have to submit TOEFL scores to UK/US graduate schools. I was in shock.
October 10, 2025 at 12:45 PM
My students often bring me food or offer food. I want to think they are caring, rather than me looking hungry or too tired...
September 30, 2025 at 6:10 AM
Mark your calendar!
mjha.org/event-6206315
September 27, 2025 at 11:10 AM
まじでその通りだわ。
政府を揶揄するコメディアンなんて、日本では最初からテレビには出られない仕組みになっているので、今、アメリカで起きていること(コメディアンがトランプに降板させられたこと)に日本人が驚くこと自体がおかしいし。
わたくしはポジティヴな人間なので、米国がたかだか8ヶ月でファシスト権威主義国家になったのを見ると、日本は半分の4ヶ月くらいで達成できるのではないかと前向きに思ってしまう
September 22, 2025 at 5:37 AM
Apparently (nerdy) kids including my son play wikipedia challenge at school, where they compete by starting from one wiki page to the destination wiki page in as few clicks as possible.
for all people mock it wikipedia is genuinely one of the wonders of the modern world
September 22, 2025 at 4:25 AM
Xでこの本についてつぶやいてしまったが、英語圏のも読んでほしいというcase in pointとして言えるのは、キャロルグラックがすでに神道系の神話だけじゃなくて日本の国の民衆イデオロギーの基礎となった様々な思想について書いたのが40年前ですからね。

x.com/SayakaChatan...
September 15, 2025 at 4:19 AM
これそのとおり過ぎる。最近さらに、日本の作品の脚本、つまりwriting、見続けるのに耐えられないものばっかり。
卑近なとこで言うと、日本のエンタメ作品みてても、アニメーションとか演技とか美術とか音楽とか他のすべてが全然イイんだけど、とにかく脚本だけが弱いと感じることが圧倒的に多い。
そしてそれは脚本家のせい、というよりは「この作品を作る意味は何なのか」みたいなもっと根本的なレベルでのコンセプトの練り込みやディレクションが足りてないという、根深い問題だと思う。
それは日本社会の「文章(を書く人)に対する軽視」と全く無関係ではない気もしてる。
とにかく文章に、というか、「考える」係に金使ったほうがいいと思う。そこにお金かけるの、実は絶対的にコスパ良いだろうし
bsky.app/profile/numa...
『ChaO』、魚は結局この世界においてどういう存在なんだよ…(普通に野生動物として食用される魚もいるし、チャオみたいな人魚もいるし、でもステファンはチャオをずっと「魚」呼ばわりしてるの…?うーむ)みたいな世界観の詰めが微妙に曖昧だったのも、異種間ラブストーリーとしての強度を下げていたような。
ビジュアルの決定的な強さに比べると脚本周りはフラついてる印象で、その意味では「ルック最高、話イマイチ」という日本のオリジナル作品の枠組みに当てはまるのは否めない。
ほんとにここなんだよ、ここ(物語)さえブラッシュアップできればマジでもっと世界狙えると思うんだよ、何目線だよって感じだけどホントに(さーせん)
September 5, 2025 at 10:49 AM
朴寿南さんが撮り溜めてきた映像ももちろんなんだけど、娘の朴麻衣さんが見てきたお母さんの様子をぜひ見たいと思いつつ、東京行けない。。。
eiga.com/movie/104272/
行ける方はぜひ。DVD化まで待ちます。。。
東中野「よみがえる声」の映画館(上映館) - 映画.com
「よみがえる声」東中野の映画館(上映館)と上映スケジュールを検索! 上映時間やアクセス方法、料金・割引等、東中野エリアの映画館(上映館)がきっと見つかる! - 映画.com
eiga.com
August 27, 2025 at 10:46 AM
Reposted by Sayaka Chatani
ジャパン・パスト&プレゼントが最近開催した初の国際シンポジウム、「Japan Past & Present ― グローバルな日本人文科学へ」のビデオ記録の一部が、オンラインでご覧いただけるようになりました。2025年5月29日から31日まで早稲田大学で開催された本シンポジウムでは、世界各国から24名の発表者をはじめ、多くのゲストをお迎えし、日本人文科学の過去、現在、そして未来について活発な議論が交わされました。 japanpastandpresent.org/jp/jpp-event...
August 22, 2025 at 5:34 AM
授業で扱った読み物に小林よしのりが出てきたので久しぶりに思い返したんだが、懐かしの「自由主義史観」と参政党的な歴史認識も割と違うことに気づいた。全く弁護するつもりではないんだが、小林よしのりは「大日本帝国」時代の考えとか立場とか、わりと詳しく追って賛同していて、大和民族は多民族の血を受け継いでいるとか、日本帝国はレイシズムと闘ったとか、1930年代、40年代前半のディスコースに忠実だ。でもこれらの「自由主義史観」を読みながら育ったと思われる現在の参政党界隈の言説は、日本の帝国主義そのもの自体、全然よく分かってない、知る気もないのが明らかだ。
August 22, 2025 at 1:38 AM