アイコンはヨシタケシンスケ展で引いた将来の姿(かもしれない)くじの絵。似てる。
不特定多数との交流は求めていないデジタル引きこもり。
>そんなふうに、茉莉さんは、現実のちっぽけな切れ端のようなものからでも、美の大聖堂を築き上げられる、本当に、稀有な芸術家だった。
www.bookbang.jp/article/813193
>そんなふうに、茉莉さんは、現実のちっぽけな切れ端のようなものからでも、美の大聖堂を築き上げられる、本当に、稀有な芸術家だった。
www.bookbang.jp/article/813193
・一般人をスマホ漬けにする「知識の盗難」が進行
・注目や怒りを利用し収益化→ビックテックによる「無知の推進」
jmarriott.substack.com/p/the-dawn-o...
(英語)
・一般人をスマホ漬けにする「知識の盗難」が進行
・注目や怒りを利用し収益化→ビックテックによる「無知の推進」
jmarriott.substack.com/p/the-dawn-o...
(英語)
note.com/famous_bear7...
note.com/famous_bear7...
隠岐さや香さんの #コメントプラス
《語義の通りなら、「保守」の政治家とは現状維持を大事にする人々のことである。しかし、高市氏は「非核三原則」の見直しを急に提案するなど、日本のこれまでの戦後の歩みを否定して現状を変えようとしており、現状維持的ではない。記事にある「外国人政策の厳格化、対中国への強硬姿勢」もこれまで通りというよりは排外主義に近く、「極右」と読んだ方が実情に合っている。「憲法改正」については、その方向にもよるが、もしも戦前回帰が視野にあるとしたら「反動」という呼び名が相応しいだろう》
www.asahi.com/articles/AST...
隠岐さや香さんの #コメントプラス
《語義の通りなら、「保守」の政治家とは現状維持を大事にする人々のことである。しかし、高市氏は「非核三原則」の見直しを急に提案するなど、日本のこれまでの戦後の歩みを否定して現状を変えようとしており、現状維持的ではない。記事にある「外国人政策の厳格化、対中国への強硬姿勢」もこれまで通りというよりは排外主義に近く、「極右」と読んだ方が実情に合っている。「憲法改正」については、その方向にもよるが、もしも戦前回帰が視野にあるとしたら「反動」という呼び名が相応しいだろう》
www.asahi.com/articles/AST...
⚫︎Mac環境で特定のOSを使用している
⚫︎ネットワークに接続状態にある
と、いくつかのAdobeアプリケーションがまともに動作しなくなるようだ。自分のところは表示が更新されないとか重くて起動しないとかが発生。
対策は
⚫︎すべてのAdobeアプリケーションを終了させる
⚫︎インターネット接続をオフにする。
⚫︎Adobeアプリケーションを起動し、動作確認する。
⚫︎順調に動く様であればインターネット接続を再開してOK。
こんな感じらしい。
⚫︎Mac環境で特定のOSを使用している
⚫︎ネットワークに接続状態にある
と、いくつかのAdobeアプリケーションがまともに動作しなくなるようだ。自分のところは表示が更新されないとか重くて起動しないとかが発生。
対策は
⚫︎すべてのAdobeアプリケーションを終了させる
⚫︎インターネット接続をオフにする。
⚫︎Adobeアプリケーションを起動し、動作確認する。
⚫︎順調に動く様であればインターネット接続を再開してOK。
こんな感じらしい。
読んでいるのはもっぱら淡いラブストーリーなどの現代の小説のようだが、かなり好感が持てる読み手だった。あらすじを追うのではなく、すごく気に入ったシーンがあるとそこで猛烈に心が動き、パタンと本を閉じて読むのをストップして、ずっとその登場人物たちの気持ちと、その後の展開を想像し続けるのだという。「それ以上読めなくなっちゃうんです」と運転手さんは言う。
好きだよ、その読み方……
最新のおすすめは小川哲『地図と拳』とのこと。
読んでいるのはもっぱら淡いラブストーリーなどの現代の小説のようだが、かなり好感が持てる読み手だった。あらすじを追うのではなく、すごく気に入ったシーンがあるとそこで猛烈に心が動き、パタンと本を閉じて読むのをストップして、ずっとその登場人物たちの気持ちと、その後の展開を想像し続けるのだという。「それ以上読めなくなっちゃうんです」と運転手さんは言う。
好きだよ、その読み方……
最新のおすすめは小川哲『地図と拳』とのこと。