内藤 魅亜
mianaito.bsky.social
内藤 魅亜
@mianaito.bsky.social
言葉が好き、ものを作るのが好き、趣味を増やすのが好き。
生物としてのヒトの作りが変化するには全世界に広まった最終氷期以降の1万年そこそこでは全然足りないので、同じ刺激を与えたら同じように脳内物質やホルモンが反応して同じような行動をとるのも宜なるかな

人工的に精製、強化された刺激を習慣的にとるようになった結果、だんだん感受性の弱い個体だけが選択的に残っていくようになったりするのだろうか
(そんなことが起きるとしても人口密度の高い都市部に限定されそうではあるが)
November 26, 2025 at 7:38 PM
Reposted by 内藤 魅亜
先人は下根の者は光明真言か弥陀の名号か題目でも唱えとけ!としたワケですが、光明真言のオンアボギャ・ベイロシャノウ・マカボダラ・マニ・ハンドマ・ジンバラ・ハラバリタヤ・ウンという真言23文字が長いから「南無阿弥陀仏」「南無妙法蓮華経」と短い方に人気が移っていった歴史を鑑みると、140文字が読めないというのも「まぁ……そういうものよ」という。

昔の辻説法が昨今のショート動画と考えると、媒体は変われど本質は変わらんよなぁ……と、輪廻や無常に思いを馳せる >RT
November 26, 2025 at 2:38 PM
縁故採用の現代版で最近よく聞く同窓生「アルムナイ」のアイヌ語感というかアイヌ語由来の北海道地名感よ
北海道や東北を遠く離れた黒部もアイヌ語(というか先アイヌ語)地名説があったりするので神奈川ならおおいにあり得ます(ない)。
November 21, 2025 at 7:39 PM
こうしてみると別に長期的な増加傾向があったわけでもないところに突然2023, 2025年の急増があった感じか
ここ数年で急激に変化した何かがあるか、積もり積もった何かがついに閾値を越えたか

地方の人口減少を含む、普通の環境変化だとなかなかこういう急変はしなさそうよね
クマによる死傷者196人、2023年度上回る最悪ペース 4〜10月
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

うちツキノワグマによる被害が190人。

10月末までの死者は12人で、11月に入ってからも高齢女性が亡くなりました。

犠牲者は最悪だった23年度(6人)の2倍を超えます。
November 17, 2025 at 10:30 PM
パック入りキムチの発酵が進んで袋に穴が開いて汁を吹き出したので家中がキムチ臭い・・・
(ポリ袋に入れていたので汚れの点では被害なし)

輸送期間がかかるからか、こっちで売ってるキムチは日本よりだいぶ賞味期限に近いのでこういうことになりがち
November 16, 2025 at 7:06 PM
絵面的には三猿ですねそれ・・・
めくらとおしとつんぼの3人が主人公のプリキュア…
November 15, 2025 at 9:40 PM
まあ今さら驚きもしないし私の行動で影響を与えることもできないから好きにすればいいと思うけど、権威主義独裁大好きムーブするのに暴力装置の掌握に努めないばかりかちょくちょく喧嘩を売るのはなかなか珍しい行動基準よね
'A well regulated Militia'のほうがmilitaryより強いというスタンスなのかしら☺️
トランプ氏、「退役軍人の日」→「戦勝記念日」に改称表明(無料記事)
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

11月11日の「退役軍人の日」は、全ての戦争の退役軍人に敬意を表す日として定められているアメリカの祝日です。

トランプ氏は戦没者追悼後の演説で、同日が第1次世界大戦終結の日であることから「第1次大戦の勝利記念日と呼ぶ」と表明しました。

米メディアによると、生存する退役軍人はイラク戦争などで従軍した人が多く、第1次大戦に限定した名称変更には反対論も出ています。

#ニュース
トランプ氏「戦勝記念日」に改称表明 第1次大戦終結の退役軍人の日 - 日本経済新聞
【ワシントン=共同】トランプ米大統領は祝日の「退役軍人の日」の11日、ワシントン近郊のアーリントン国立墓地で戦没者を追悼し、献花した。演説で11日が第1次世界大戦終結の日であることから「第1次大戦の勝利記念日と呼ぶ」と表明した。全ての戦争の退役軍人をたたえてきた祝日の名称変更には反対の声も上がっている。トランプ氏は「他国が戦勝記念日を祝う様子を見て、われわれにも必要だと考えた。全ての戦争の戦勝
www.nikkei.com
November 12, 2025 at 7:00 PM
Suicaのペンギン、ドンキホーテのペンギンと同じように定着しすぎて引退に失敗する未来が見えなくもない
November 11, 2025 at 10:47 AM
ミーム化したHELLSINGの台詞じゃないけれど、「『適応』なんかせず生きるあなたの高潔さは一体どこの誰が保証してくれるのだね?」になりかねないので、その場の空気に適応するか否かはする、しないの2値デジタルではなく、もっと無段階のアナログで臨機応変に曖昧に判断した方が最終的にマシな結果になりそうですよという経験談

世界中からいろんな立場生い立ちの人が集まってくるところ(とは言え見た目でわかりやすいだけで日本も実際は同じ)で暮らしてると、「まわりの人と同じ」とはどういうことなのか、その場における「平等」とはどういうことなのか、不正義を指摘するのはその場で本当に最適なのか、常に考えさせられます
適応というのは結局、「まわりの人と同じような顔と身なりをして、同じように振る舞う」ことであって、でないとその場の周囲の人々とのコミュニケーションは取れない。カードショップの客のようにならなければカードショップでは話せないし、場によって周囲の顔と身なりと振る舞いは変わる。モテたきゃそういうどこかに行ってまわりに合わせろ、で終わりだが、さてそのモテが生じる場の文化が平等だと良いですね。ぼくはそんなところに「適応」なんかせず高潔に生きるほうが倫理的だと思いますが。
November 7, 2025 at 6:56 PM
面白いことに、アメリカでもこの辺のヨーロッパでも胸肉の方がだいぶもも肉より高いんよね 一羽から取れる量は大差ないはずなので、需給バランスがよくわかる

胸にしてもももにしても、こっちではだいたい皮をむいて捨てちゃってるのは勿体ないなーと思う
もも肉は骨もそのままのただのぶつ切りを探せば皮付きも買えるけど、胸肉の皮付きは(丸鶏以外には)売ってないのよね
クリスマスの主役が鶏むね肉に? 割安感・健康志向で需要
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

物価高で牛豚よりも安価な鶏肉の需要が高く、もも肉より安いむね肉に手が伸びやすくなっています。

健康面に配慮し、高たんぱくで脂肪の少ないむね肉を選ぶ人もいるとみられます。

唐揚げやフライドチキンにはジューシーなもも肉が主に使われてきましたが、スーパーの総菜売り場ではむね肉を使った唐揚げやチキンカツを販売する店舗も目立ちます。
November 5, 2025 at 7:03 PM
長距離列車の定時運行率(遅延 < 6分)51.5%はもはや先進国の数字とは思えんレベル
UKも大概だったなと思ったが直近の2024Q1で1分未満遅延が69.0%とあったので比較にならないぐらいマシだった (dataportal.orr.gov.uk/statistics/p...)
November 5, 2025 at 6:22 PM
「こんなひどい国は日本だけ」は「こんな素晴らしい国は日本だけ」と向きが反対なだけで、結局日本は特別な国なんだと誇ってることに変わりはないんよね
200そこそこの現役の国を見渡しただけでもまあ大抵の要素はどこかに類例があるというのに
November 4, 2025 at 6:31 PM
Reposted by 内藤 魅亜
まぁそういう国たっくさんあるって言うか、観光立国だからこそ外国人と衝突するわけで。だって観光収入世界一ってアメリカだもん・・・
November 4, 2025 at 12:59 PM
Reposted by 内藤 魅亜
フツーに考えりゃ観光立国と排外主義は両立するはずないんだけど、それでも外国人観光客から毟って稼ぎながら、排外主義で国民の人気取りをやろうというのが今の日本なんですよ。
November 4, 2025 at 12:13 PM
"Land of the free and the home of the brave" が「一切の規律がない自由放任で、勇猛果敢でないと生き残れない土地」という意味ならば国の成り立ちに帰るgreatな状態でしょうよ
あるいは「小さな政府」の小ささを極限に持っていった形としても特筆すべきgreatな姿ではある
トランプの革命は実は、自由放任の荒野みたいな万人の万人に対する闘争状態を「great」と呼んだことなのかもしれん。
儀式以外なにもしなくなった自由放任の荒野みたいな院政期の朝廷より、大化の改新と律令制を頑張っていた飛鳥時代の朝廷のほうが「great」だという気がどうしてもするのは、一体どういうメカニズムなのか。しかしトランプは院政期の朝廷こそが「great」だと言っている。
October 31, 2025 at 7:35 PM
'Sanae Takaichi'は欧州各言語でなかなか読みづらい音&文字の並びらしく、ベテランアナウンサーでもちょっと油断すると発音がずれてしまうのが面白い

英語圏だと「サネイ・タケイチ」みたいに、ドイツ語だと「ザナエ・タカイシ」みたいに、オランダ語だと「サナー・タカイヒ」みたいになる
スペイン語だとだいたい正しく読んでもらえてる印象だけど報道の数も少ないから何とも
October 28, 2025 at 6:54 PM
欧州各メディアが「サマータイムはいかに人間の生理に有害無益であるか」を報ずる季節がやってまいりました
こんだけ周知されてて、数年前にはサマータイム制廃止についてEU内の議決まで出てもなんだかんだけっきょくやめないんよなー
(いやそのあとにウクライナ侵攻とかあってそれどころじゃないのはわかるけれども)
October 25, 2025 at 11:27 AM
Reposted by 内藤 魅亜
Waarom de wintertijd eigenlijk goed voor ons is vrtnws.be/p.GvOYeoaWJ?t=176... @vrtnws.be
Waarom de wintertijd eigenlijk goed voor ons is
vrtnws.be
October 25, 2025 at 5:35 AM
Reposted by 内藤 魅亜
Leben wir in der falschen Zeitzone?#Zeitumstellung
Leben wir in der falschen Zeitzone? 
In der Nacht werden die Uhren um eine Stunde zurückgestellt - für Chronobiologen beginnt wieder die Normalzeit.
www.tagesschau.de
October 25, 2025 at 7:05 AM
Reposted by 内藤 魅亜
"Someter a toda la población a un reajuste de horarios dos veces al año no tiene mucho sentido", considera la neuróloga. "Es totalmente innecesario someter a la población a un trastorno del sueño que, en algunos casos, puede durar semanas" elpais.com/sociedad/2025-1...
Celia García Malo, neuróloga: “El cambio de hora puede precipitar una crisis de insomnio”
Esta experta en medicina del sueño alerta de que la modificación horaria impacta en la salud, pues “desalinea el reloj biológico, sufrimos un ‘jet lag”
elpais.com
October 25, 2025 at 7:38 AM
「通好みの、一般受けしないけど少数の受ける人には大ウケ」の意味での「カルト的人気」のような肯定的な用法はBranch Davidian事件やオウム事件他の致命的ネガティブイメージよりずっと前からあるので、そっちに先に触れてるとそんなに否定的にならないんじゃなかろうか

あとはPCが何らかのカルトに所属するTRPGのRune Questのプレイヤーだった場合とか・・・
Blueskyにいるような善男善女、○○はカルトだ!とか言うと、それで断罪できたという気になるようなんだけど、最近の若い奴、実は「カルト」にそこまで否定的な感情がねえんじゃないかな
October 24, 2025 at 4:53 PM
日本に限らずイギリスもドイツもインドも、中国でさえもNVIDIAはつくれてませんが・・・
(アメリカ外で一番近いのはARMかな?)

あと「TSMCを作れなかったアメリカの政治」で記事書けますかね?
NVIDIAをつくれない日本の政治 高市首相を阻む経済成長の壁
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

アメリカの強さはシリコンバレーを中心に産官学とベンチャーキャピタルのエコシステムを確立していることです。

一方、日本はどうでしょうか、与野党が産業政策を競うことは少なく、歴代政権の成長戦略も十分ではありませんでした。

その背景を読み解きます。
October 23, 2025 at 9:53 PM
まわりに忖度せず無謀でも挑戦するのは若い世代の特権だし、そもそも何するにせよ後始末するのは彼らなので「やってみなはれ」の気持ち
若者の圧倒的な(と言ってもいいだろう)高市支持、日本でもMAGAのようなことが起きる予感しかないな
October 23, 2025 at 8:41 AM
産業革命以後の規制なき労働集約が公害や労働者の反逆でブレーキがかかった(最近だとCO2削減とか)ように、人間の認知傾向を最大限利用するアテンションエコノミーもどこかで壁にぶつかってブレーキがかかるところまで含めて資本主義の歴史なんじゃないの?
資本主義は拡大し続ける以上、時々縮小してリセットするところまで含めないと(地球上みたいな有限リソース空間では)持続可能じゃない
October 22, 2025 at 8:29 PM
Reposted by 内藤 魅亜
資本主義は大いに結構なのだが、人々の関心を煽って金に換えるアテンションエコノミーは最悪で、何らかの規制が必要だったのだと思う。もはや手遅れだろうが・・・
October 22, 2025 at 7:57 PM