人工的に精製、強化された刺激を習慣的にとるようになった結果、だんだん感受性の弱い個体だけが選択的に残っていくようになったりするのだろうか
(そんなことが起きるとしても人口密度の高い都市部に限定されそうではあるが)
人工的に精製、強化された刺激を習慣的にとるようになった結果、だんだん感受性の弱い個体だけが選択的に残っていくようになったりするのだろうか
(そんなことが起きるとしても人口密度の高い都市部に限定されそうではあるが)
昔の辻説法が昨今のショート動画と考えると、媒体は変われど本質は変わらんよなぁ……と、輪廻や無常に思いを馳せる >RT
昔の辻説法が昨今のショート動画と考えると、媒体は変われど本質は変わらんよなぁ……と、輪廻や無常に思いを馳せる >RT
ここ数年で急激に変化した何かがあるか、積もり積もった何かがついに閾値を越えたか
地方の人口減少を含む、普通の環境変化だとなかなかこういう急変はしなさそうよね
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
うちツキノワグマによる被害が190人。
10月末までの死者は12人で、11月に入ってからも高齢女性が亡くなりました。
犠牲者は最悪だった23年度(6人)の2倍を超えます。
ここ数年で急激に変化した何かがあるか、積もり積もった何かがついに閾値を越えたか
地方の人口減少を含む、普通の環境変化だとなかなかこういう急変はしなさそうよね
(ポリ袋に入れていたので汚れの点では被害なし)
輸送期間がかかるからか、こっちで売ってるキムチは日本よりだいぶ賞味期限に近いのでこういうことになりがち
(ポリ袋に入れていたので汚れの点では被害なし)
輸送期間がかかるからか、こっちで売ってるキムチは日本よりだいぶ賞味期限に近いのでこういうことになりがち
'A well regulated Militia'のほうがmilitaryより強いというスタンスなのかしら☺️
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
11月11日の「退役軍人の日」は、全ての戦争の退役軍人に敬意を表す日として定められているアメリカの祝日です。
トランプ氏は戦没者追悼後の演説で、同日が第1次世界大戦終結の日であることから「第1次大戦の勝利記念日と呼ぶ」と表明しました。
米メディアによると、生存する退役軍人はイラク戦争などで従軍した人が多く、第1次大戦に限定した名称変更には反対論も出ています。
#ニュース
'A well regulated Militia'のほうがmilitaryより強いというスタンスなのかしら☺️
世界中からいろんな立場生い立ちの人が集まってくるところ(とは言え見た目でわかりやすいだけで日本も実際は同じ)で暮らしてると、「まわりの人と同じ」とはどういうことなのか、その場における「平等」とはどういうことなのか、不正義を指摘するのはその場で本当に最適なのか、常に考えさせられます
世界中からいろんな立場生い立ちの人が集まってくるところ(とは言え見た目でわかりやすいだけで日本も実際は同じ)で暮らしてると、「まわりの人と同じ」とはどういうことなのか、その場における「平等」とはどういうことなのか、不正義を指摘するのはその場で本当に最適なのか、常に考えさせられます
胸にしてもももにしても、こっちではだいたい皮をむいて捨てちゃってるのは勿体ないなーと思う
もも肉は骨もそのままのただのぶつ切りを探せば皮付きも買えるけど、胸肉の皮付きは(丸鶏以外には)売ってないのよね
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
物価高で牛豚よりも安価な鶏肉の需要が高く、もも肉より安いむね肉に手が伸びやすくなっています。
健康面に配慮し、高たんぱくで脂肪の少ないむね肉を選ぶ人もいるとみられます。
唐揚げやフライドチキンにはジューシーなもも肉が主に使われてきましたが、スーパーの総菜売り場ではむね肉を使った唐揚げやチキンカツを販売する店舗も目立ちます。
胸にしてもももにしても、こっちではだいたい皮をむいて捨てちゃってるのは勿体ないなーと思う
もも肉は骨もそのままのただのぶつ切りを探せば皮付きも買えるけど、胸肉の皮付きは(丸鶏以外には)売ってないのよね
UKも大概だったなと思ったが直近の2024Q1で1分未満遅延が69.0%とあったので比較にならないぐらいマシだった (dataportal.orr.gov.uk/statistics/p...)
UKも大概だったなと思ったが直近の2024Q1で1分未満遅延が69.0%とあったので比較にならないぐらいマシだった (dataportal.orr.gov.uk/statistics/p...)
200そこそこの現役の国を見渡しただけでもまあ大抵の要素はどこかに類例があるというのに
200そこそこの現役の国を見渡しただけでもまあ大抵の要素はどこかに類例があるというのに
あるいは「小さな政府」の小ささを極限に持っていった形としても特筆すべきgreatな姿ではある
儀式以外なにもしなくなった自由放任の荒野みたいな院政期の朝廷より、大化の改新と律令制を頑張っていた飛鳥時代の朝廷のほうが「great」だという気がどうしてもするのは、一体どういうメカニズムなのか。しかしトランプは院政期の朝廷こそが「great」だと言っている。
あるいは「小さな政府」の小ささを極限に持っていった形としても特筆すべきgreatな姿ではある
英語圏だと「サネイ・タケイチ」みたいに、ドイツ語だと「ザナエ・タカイシ」みたいに、オランダ語だと「サナー・タカイヒ」みたいになる
スペイン語だとだいたい正しく読んでもらえてる印象だけど報道の数も少ないから何とも
英語圏だと「サネイ・タケイチ」みたいに、ドイツ語だと「ザナエ・タカイシ」みたいに、オランダ語だと「サナー・タカイヒ」みたいになる
スペイン語だとだいたい正しく読んでもらえてる印象だけど報道の数も少ないから何とも
こんだけ周知されてて、数年前にはサマータイム制廃止についてEU内の議決まで出てもなんだかんだけっきょくやめないんよなー
(いやそのあとにウクライナ侵攻とかあってそれどころじゃないのはわかるけれども)
こんだけ周知されてて、数年前にはサマータイム制廃止についてEU内の議決まで出てもなんだかんだけっきょくやめないんよなー
(いやそのあとにウクライナ侵攻とかあってそれどころじゃないのはわかるけれども)
あとはPCが何らかのカルトに所属するTRPGのRune Questのプレイヤーだった場合とか・・・
あとはPCが何らかのカルトに所属するTRPGのRune Questのプレイヤーだった場合とか・・・
(アメリカ外で一番近いのはARMかな?)
あと「TSMCを作れなかったアメリカの政治」で記事書けますかね?
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
アメリカの強さはシリコンバレーを中心に産官学とベンチャーキャピタルのエコシステムを確立していることです。
一方、日本はどうでしょうか、与野党が産業政策を競うことは少なく、歴代政権の成長戦略も十分ではありませんでした。
その背景を読み解きます。
(アメリカ外で一番近いのはARMかな?)
あと「TSMCを作れなかったアメリカの政治」で記事書けますかね?
資本主義は拡大し続ける以上、時々縮小してリセットするところまで含めないと(地球上みたいな有限リソース空間では)持続可能じゃない
資本主義は拡大し続ける以上、時々縮小してリセットするところまで含めないと(地球上みたいな有限リソース空間では)持続可能じゃない