みなみひろはる
hiroharuminami.bsky.social
みなみひろはる
@hiroharuminami.bsky.social
Pixivとかで駄文書きしてます。
(ここ数年、ほとんど書いてないけど……)
Reposted by みなみひろはる
ネット情報が当てになるジャンルとならないジャンルのちがいってなんなんだろ。買い物なんかは、ネット登場後のほうが明らかに質の高い情報を得やすくなってるじゃん。タブレットを買うときも、ネットの情報をずいぶん参考にできた。昔だったら電器屋の店員さんに聞いて、そのいいなりだからね。本を買うときも、書評を探すのは圧倒的に楽になったし、一般読者の感想もけっこう見つかる。
しかしそのいっぽう、政治の情報でネットを当てにするとえらいことになる。なぜこれほど差があるのか。
November 12, 2025 at 3:07 PM
Reposted by みなみひろはる
少子化

所帯をもった人達だけで見たら作る子供の数が極端に落ち込んでるわけでもないそうで、問題はその手前で「独身からのステージ移動をしたくても出来ない層」が厚くなった事だとか。

だから、すでに頑張ってる夫婦に対して「もっと」産んでもらおうと国が建て付けても歩留まりがある。

事態を解消するには「みんながまともに暮らせてステージを軽く移れるようにする」という全体整備しかないんだけど財政観からそれは真っ先に避けられる。

つまり少子化対策は焼け石に水の小手先を“間違って”やってるわけでなく、むしろ小手先を徹底したいインセンティブがしかるべく働いてるのね。そこはもう体制が根から変わらんとどうにも。
November 12, 2025 at 7:10 PM
Reposted by みなみひろはる
「読書が好きな子は発達障害」(大津市立晴嵐小学校長)

反発した息子君、中学で図書委員になり、利用数を10倍ほどに増やした。
中学側は、図書委員長を一時廃止するなどして抵抗していた。

教師が読書家を侮辱すれば、子供は本好きになると思われ。
どうしたら子どもが本を読むようになるのか、という定番の話題がXに流れて来たけれど、

おんなじ環境に置かれたきょうだいでも本を読む子と読まない子がいるよねーという、きょうだいが多い時代には割と自明の理だった話が前提から失われている気がする

あれ、これが少子化ってことなのか、、と今さら思った
November 12, 2025 at 11:59 AM
中村甄ノ丞さんがツイートしてた「密教はビーム出す」って話がこれか。
November 12, 2025 at 11:06 AM
Reposted by みなみひろはる
収束型は光明真言の二十三字が黄金の光を放ちながら螺旋を描き、魔貫光殺砲のように対象の眉間から入り臍まで回転しながら全身を巡るという内部浸透のホローポイントタイプとなるので拡散型よりも効果は絶大であるとされています。

心霊系など概念バトルのようなものなので、光明真言に匹敵するのは今昔物語などに説かれる、仏頂尊勝陀羅尼にて百鬼夜行の難を逃れたなどの逸話くらいなので、とりあえず化生に対しての光明真言は粉砕!破壊!ではなく、業の力で苦しんでいる状態から解き放つ慈悲の光明でもあるので、まぁ光明真言唱えときゃなんとかなるという位には信仰されていました。
November 12, 2025 at 7:03 AM
Reposted by みなみひろはる
Q 光明真言は拡散ビーム型ですか?
A 拡散型と収束型が存在します

拡散型は口から唱えた真言が五色の光となり
白(びゃく・大日如来・法界体性智)
赤(しゃく・阿弥陀如来・妙観察智)
黄(おう・宝生如来・平等性智)
青(しょう・阿閦如来・大円鏡智)
黒(こく・不空成就如来・成所作智)
如来の五智を放射するので化生(けしょう)の者であればたちどころに罪障を消滅し悪業を滅し、現在の苦を離れてより上の世界に上生(じょうしょう)していくので、粉砕!破壊!ではなく慈悲の光でテレポートさせる感じの究極ビームですが、獄卒もある種の業の結果なので早々に
「あ、もう上がって良いよー」では閻魔様も困るという
November 12, 2025 at 6:52 AM
Reposted by みなみひろはる
鈴木知事の地盤の静岡県浜松市は、1980年代後半頃から日系ブラジル人の3世世代を定住者という在留資格で受け入れてきた、移民共生先進都市。ポルトガル語看板を掲げたカトリック教会・南米食材店・ガチめのブラジル料理店など同胞コミュニティも充実していて、永住家族では第2世代が成人になってる。

川口あたりに関してヘイターがピーピー言ってる「地域が乗っ取られる」とか「犯罪都市になる」といった話は特になく、自分が直接見聞きした範囲の治安マターは「飲み屋街での喧嘩が静岡市より激しい」ぐらい。教育支援の不足による社会統合や階級移動可能性の不十分さはあるんだけど、これは行政側が何とかすべき問題ですよね。
November 12, 2025 at 12:29 AM
日本のアニメもどうせ中韓に負けるに決まってる、悲しい、みたいな書き込みを見たが、それって中韓の制作するアニメが凄く良くなって見るべき作品が増えるって話なんだから、悪いことばかりじゃないと言うか普通に良い面が多い。
どれほど中韓のアニメ作品レベルが上がっても、ちゃんと競争ができているならファンには何の損もない話だと思う。
ただ、待遇が遅々として改善しない業界なので、今の教員みたいに「意義ある仕事でやってみたいが待遇が悲惨」だから人が集まらない、って経路で衰退しそうだから不安だってのはわかる。
November 12, 2025 at 9:52 AM
Reposted by みなみひろはる
ロシア研究者やジャーナリストがロシア出禁になるの、たしかに一種の勲章かもしれないけどやっぱり悲しいことだと思いますよ。好き嫌いは別としても愛着はあるのだから。
November 12, 2025 at 6:11 AM
うちみたいな一人暮しの貧乏家でもコンセントの数は全然足りてないんだけど、壁付けコンセントの口数が全部6個だったら、一部屋二箇所でもだいたい間に合うんだけどなって思うんだよな。

ウチの壁コンセントは全部2口のタイプなんで、全然数が足りないのよね。
November 12, 2025 at 1:30 AM
Reposted by みなみひろはる
とはいえ、SNSで同調や賛同RTをしている人たちだって本当は個々の生活がある独立した人たちで、SNSという水面に浮かんでくるのが単に煽られた水紋や風紋のようになっているだけだとは思う。

でも、そういう独立して人格がある人たちがマイノリティという他者のことを一つの意思や行動様式に囚われた理解不能な人物であると認識して物を言ったり行動したりするのは、やっぱり「盗まれてるなー」と私は考えてえしまうのであった。
November 11, 2025 at 11:04 AM
Reposted by みなみひろはる
盗まれた町モチーフの恩田陸の小説「月の裏側」では、幼児が誤って落としたゴムボールが道を転がっていくのを、「盗まれた」人々が全く同じ動きで一斉に目で追うシーンがあるのだけれど、しょうもない外国人やトランスジェンダー他マイノリティ排斥デマで一斉に煽られる人々を見ると、いつもその場面を思い出す。
November 11, 2025 at 11:01 AM
Reposted by みなみひろはる
私は自身が移民の末裔なので「盗まれた町」型のフィクションをもう純粋に楽しむことはできなくなってしまったけど、でも本当のことを言うと軽薄でちょっと調べればすぐ嘘だとわかる動画や単なるアルゴリズムで流れてきたSNS情報で一斉に排外主義や危機感を煽られる人々の方がよほど「盗まれてるな」と思ったりはします。
November 11, 2025 at 10:57 AM
Reposted by みなみひろはる
(機械訳)
昨年の写真の新しいジャンルは、ICEで働く連邦捜査官が写真家に直接銃を向けているというものだ
a new genre of photo in the last year is federal agents working for ICE pointing guns directly at photographers
November 11, 2025 at 10:15 AM
同じアニメ映画を褒めているのに「おおこれは面白そうだ見に行きたい」ってなる書き手と、読んでいるうちにだんだんムカムカしてきて「映画は面白そうなんだけど、こいつが褒めていると言うだけでもう見に行きたくない」ってなる文章を書く奴もいて難しい。
November 11, 2025 at 10:13 AM
エルキュール・ポアロのエルキュールってヘラクレスなんだけど、ポアロが小男ちょび髭のおじさんではなく、名前通りの脳筋スーパーマッチョで謎はすべて筋肉で解決する系の探偵だったら… って話はグラブルの名探偵バロワかw
November 11, 2025 at 6:38 AM
TV局の高収益構造が壊れて衰退してるの、別に働いている職員や経営者が無能になったからじゃなくて、インターネットの普及によって、メディア=放送電波の大資本独占によって作られてきた高収益構造が、独占が壊れることで根底から機能不全を起こした結果だと思われるんだけど、番組がつまらない製作者が無能になった、みたいな言い草を良く見る気がする。

それって、今の不景気を「今の日本人労働者は生産性が世界的低レベルで無能だからだ」と嘆く資本家どもの言い草と同じだと思うんだよな。
November 11, 2025 at 12:18 AM
Steamのゲーム、linuxでもプレイできるやつが多いって聞くけど、最低でも第10世代以降のi7で4-5万円のグラボがないと快適じゃないんでしょ、みたいな偏見を持っている。
ハスウェルジジイなので、今のPCを丸ごと更新しないと無理じゃんってなってるw
November 10, 2025 at 12:03 PM
Reposted by みなみひろはる
近代日本における系譜としては、さかのぼれば陸軍統制派のアウタルキー志向あたりにたどりつくんだろうと思います。あと、一般的傾向としては帝国主義者が対等な交易を忌避して自給・支配・収奪を好むということに帰着するかもしれません
November 10, 2025 at 11:39 AM
「ネクラ」を当時定番の呼称がなかったオタクに当てはめて、嘲って笑いのネタのする芸風の芸人って、誰よりもタモリが思い浮かぶ。
ビートたけしには、あまりその印象がない。
November 10, 2025 at 3:46 AM
Reposted by みなみひろはる
最近、若い人がTweetかYouTubeかなんかで「ネクラ」を使っているのを見かけた記憶があるのだけど思い出せない。
それはどうでもいいとして、自分のTwitterログを掘ったら、「ネクラ」の代わりに「非モテ」「非コミュ」が使われているのではないかと書いていて、「非コミュ」は「コミュ障」に言葉闘争で負けたんだなというのを思い出した。「非モテ」はまだ生きている。
x.com/kanose/statu...
November 10, 2025 at 3:05 AM
憲法第九条の理念(国家は武装せず外交交渉だけで国防せねばならない)と食料安全保障の理念(全世界に断交されても食料だけは自給可能)って、ほとんど相反する考え方だと思うが、往々にして同じ人が口にするんだよな。

「中国が攻めてきたらどうするんだ」と同じ調子で「食料が禁輸されたらどうするんだ」みたいな話を平気でするのよ。

そういうの見てると、こいつらは本当は貿易や国際分業みたいなのが嫌いで信用しておらず、なるべく貿易せず労働力の国際移動など以ての外、って感じのゴリゴリの保守主義だよなって思う。 右翼よりも左翼に多い超保守主義だ。

そういうのが理念化されたのが老子の「小国寡民」じゃねえかな。
November 9, 2025 at 11:42 PM
Reposted by みなみひろはる
二馬力選挙なんて普通はイメージ低下するだけでやらんやろ、ていうか普通なら「褒め殺し」みたいなネガティブキャンペーンにしかならんやろ、って話なんだけどそれが機能してしまう時点で色々詰んでるよなーって感じで、正直立花がどう裁かれようがあまり楽観できないよなぁ。
November 9, 2025 at 6:02 PM
Reposted by みなみひろはる
クマ対策の話で「クマをかわいそうというやつはおかしい」みたいなツイートがちょいちょい流れてくるんだけど、別に「クマがかわいそう」はおかしくないでしょ。「クマがかわいそうだから駆除するな」が通らないことがあるだけで。「かわいそうだが死んでもらう」は珍しくない反応だと思うんだけど……
November 9, 2025 at 11:06 PM
Reposted by みなみひろはる
「中国の電気自動車の実力が、日本では知られていない」理由。

IT企業が、自社開発みたいな顔して、補助金ビジネスを行うのに、中国製EVは欠かせない。
November 9, 2025 at 7:39 AM