童子
banner
douji.bsky.social
童子
@douji.bsky.social
奈良/落語/仏教美術/言葉/古いもの/小さいもの/裏地に凝るみたいなこと/古典芸能

謡を習っています。
November 23, 2025 at 8:20 AM
こんな時間になってしまった。
November 22, 2025 at 11:11 PM
読んだこちらが困惑する。

“…悩みに悩んで凄く時間がかかったのが、洋服選び…。
(中略)
クリーニングから戻ってきた服の中から、「安物に見えない服」「なめられない服」を選ぶことに数時間を費やしました。

結局、手持ちが少なく、皆様が見慣れたジャケットとワンピースの組み合わせで荷作りを終えましたが…。
外交交渉でマウント取れる服、無理をしてでも買わなくてはいかんかもなぁ。”
x.com/takaichi_san...
高市早苗 on X: "臨時閣議で総合経済対策を閣議決定し、記者会見の後、南アフリカで開催されるG20ヨハネスブルグ・サミットに向かう道中です。 途中の給油時間を入れると片道21時間を超えますから、サミットのセッションや首脳会談は2日間ですが、足掛け4日間の出張になります。 https://t.co/g1vIgU6WMq" / X
臨時閣議で総合経済対策を閣議決定し、記者会見の後、南アフリカで開催されるG20ヨハネスブルグ・サミットに向かう道中です。 途中の給油時間を入れると片道21時間を超えますから、サミットのセッションや首脳会談は2日間ですが、足掛け4日間の出張になります。 https://t.co/g1vIgU6WMq
x.com
November 22, 2025 at 8:15 AM
昨日の頭痛が治まったのでホッとしてる。
November 20, 2025 at 9:30 PM
Reposted by 童子
通報オプションがきめ細かくなった。

選挙に関する誤った情報、という項目が独立しているのは興味深い。
November 19, 2025 at 6:55 PM
Reposted by 童子
これが本当なら、思い上がりも甚だしい。
自分が万能だと思ってるリーダーほど、始末に悪いものはない。
これ、聞いた覚えがあったん
x.com/shir0kur0hai...

mainichi.jp/articles/202...
“首相は「私は基本的に役所のレクチャーは受けない」と公言”
x.com
November 19, 2025 at 10:10 AM
Reposted by 童子
ちなみにスーパーの生花コーナーでは、名前が「仏花」から「和花」へ、そして「お供えブーケ」に変遷した。
November 19, 2025 at 1:43 AM
Reposted by 童子
交通事故現場であろうガードレールに備えてあるお花を、「路上の祭壇」と名づけて観察しているが、近所のそれがこれまで造花だったのに、今朝は生花に変わっていた。命日かなにかの節目だろうか、花を供える人のことを思いつつ通勤
November 19, 2025 at 1:41 AM
洗濯日和ということを確認しました。

起床ォ😊
November 18, 2025 at 10:25 PM
キウイのジャムを作りました。

🥝 🥝 🥝

お砂糖はいつもだいたい果物の重さの1/3にしています。

#青空ごはん部
November 18, 2025 at 1:32 PM
Reposted by 童子
北京フォーラム、対話を途切れさせてはいけないと20回続けてきたのが、今回初めて中止になった…
www.youtube.com/watch?v=a7nI...
(11/18)緊急提言:対中関係を打開するために迅速に行動せよ(田中均)
YouTube video by 田中均の国際政治塾
www.youtube.com
November 18, 2025 at 12:07 PM
いつ頃のどんなことがきっかけだったか忘れてしまったけれど、「どんな人に首相になってほしいか」について
ごめんなさいが言える人
ってツイートしたことがあったのを思い出す。
November 18, 2025 at 12:10 PM
Reposted by 童子
www.afpbb.com/articles/-/3...
“11月15日時点で約150万人だった日本への予約は、2日後には100万人に減少し、約50万件の旅行がキャンセルされたという。「緊張がさらに高まれば、確実にキャンセルも増えるだろう」と述べた”
November 18, 2025 at 11:52 AM
Reposted by 童子
おそらく、外国人に対する近年の不安は、外国人観光客の急増に伴う不満の高まりと、外国人労働者の問題という性格が異なる問題がごっちゃになった結果として広がっているように思います。
November 18, 2025 at 11:27 AM
Reposted by 童子
近年の研究では、移民の増加が治安を悪化させることはないということがコンセンサスになりつつあるようです。たとえば、永吉希久子『移民と日本社会』(中公新書)では、次のように述べられています。

「移民は仕事や教育を求めて移住を決めた人たちであり、もともと勤労意欲や学習意欲が高い。また、移住を実現できるのは、出身国で相対的に多くの資源を持っている、社会経済的地位の高い人たちである。つまり、もともと相対的に意欲が高く、多くの資源をもった人(犯罪にかかわりにくい人)が移住するという「選択」が生じているために、移民の犯罪率は低くなる。」(pp.139-140)
迷惑系外国人は処罰したあと刑期が済んでから追い出して欲しいです。特別永住者も日本の法律を知りながら破る人がいるので傷害罪あたりを基準にして服役後追い出して欲しいです。カツアゲを生業にしている人もいますが、我らは数日で50万も稼ぐので羨ましい限りです。それはともかく処罰してからさっさと国外退去させないと、外国人の迷惑行為はあとからあとから出てきてどうにもなりません。
November 18, 2025 at 11:25 AM
Reposted by 童子
所信表明演説で、開口一番「私は日本と日本人の底力を信じてやまない者として、日本の未来を切り開く責任を担い、この場に立っております」と宣ったらしい。

国の文化や学術資料の保存管理をなおざりにするような志向の政治家や政党が、果たして保守と言えるだろうか。

長い歴史を誇る我が国の貴重な記録の数々もまた日本の底力を示すものだ。
国立の様々な学術施設の維持や健全かつ継続的な運営にも決して諦めず、働いて働いて働いて働いてほしい。
October 24, 2025 at 1:23 PM
Reposted by 童子
独法にしたとはいえ「国立」を名乗らせているのだから、国立公文書館の財政難にあたってはまず国が支援に動くべきだろう。

今回のみならず、近年国立の学術施設が度々国民に寄附金を募ったりクラウドファンディングを行ったりしているが、政府としてはそれを恥とは思わないのだろうか。
October 24, 2025 at 1:23 PM
Reposted by 童子
【速報】X(旧ツイッター)やChatGPTなど広範囲で通信障害 Cloudflareでも不具合 複数サービスが同時多発的に接続不可に
November 18, 2025 at 11:46 AM
玄関を出ると水色の空に山の稜線がくっきりと映えていた。
錆紺色の山肌が美しい。

寒いけれど背筋を伸ばしていこうって思う。
November 17, 2025 at 11:50 PM
ツィーターで〈美容院のシャンプー中に「クルド人問題大変らしいすね」と施術者が話しかけてきた〉という話題。〈クルド人問題〉というのが気軽にできる当たり障りのない話題と捉えられているのではないかと返信がついてた。

最近会った知人の一人が〈奈良の鹿〉、別の一人は〈外国人の犯罪〉について嫌な感じで話題にしてくることあり。
奈良の鹿の時は違う方向に話題を変えて逃げてしまった。
外国人の犯罪の話題では知人が〈そういう外国人にナントカの権利はない〉みたいなちょっと度を越す言い方だったので、「たとえどんな悪いことをした外国人でも基本的人権はあるの」と強い口調で言ってしまったのだけど、伝わったかはわからない。
November 17, 2025 at 8:45 PM
Reposted by 童子
前に仕事で必要だったので高市早苗が書いた本を読んだことがあるんですけど、とにかく何を論ずるにしても「敵」を設定してそれを叩く形の文章しか書いてなくて、こりゃこの人が総理大臣になったら大変だわと思ったんですが、今まさにその悪癖が火を吹いて大変なことになっており、ここ数日「あ〜あ……」と思ってます
November 13, 2025 at 11:29 PM
Reposted by 童子
今夕乗ったタクシーの運転手さんが、髪の毛真っ白のおじいさんだったが、とっても本が好きな方らしく、20分ほどずっと最近読んだ小説でこれがよかった!というトークだった。珍しい。

読んでいるのはもっぱら淡いラブストーリーなどの現代の小説のようだが、かなり好感が持てる読み手だった。あらすじを追うのではなく、すごく気に入ったシーンがあるとそこで猛烈に心が動き、パタンと本を閉じて読むのをストップして、ずっとその登場人物たちの気持ちと、その後の展開を想像し続けるのだという。「それ以上読めなくなっちゃうんです」と運転手さんは言う。

好きだよ、その読み方……

最新のおすすめは小川哲『地図と拳』とのこと。
November 17, 2025 at 12:56 PM
芋煮はもう食べたくないし、その地方に二度と行きたくなくなっている。
November 16, 2025 at 9:50 PM
「そんなにたくさん食べられない」と何度か言っても、「残していいから」と笑顔で繰り返して決して譲らないのはいったい何なのだろう。
遠慮していると思っているのだろうか。ある種の好意なんだろうとは思うけれど、そういうの母の世代の人たちのものだと思っていた。
そして(何度かのやり取りのあと)諦めて箸をつけてしまって、結局小さいけれど硬くて重いわだかまりが心の中にずっと残る。そういう自分も嫌だ。

そういう時の対応というのが、ずいぶん長い間生きてきたのにいまだにうまくできない。
November 16, 2025 at 9:50 PM