ボン
banner
bonnenuts.bsky.social
ボン
@bonnenuts.bsky.social
映画、文楽、歌舞伎、やおい
Since 2024.02.08
Reposted by ボン
Reposted by ボン
異世界待機中(1/2)
6/1コミティア152新刊のサンプルです
#COMITIA152 #コミティア152

異世界転生に試行錯誤する面々の世知辛いぐだぐだトークが延々繰り広げられる本だよー
May 24, 2025 at 12:50 PM
あんぱん、先週から視聴を開始したビギナーなので豪ちゃんのことミリシラやけど号泣😭😭😭💦
May 24, 2025 at 12:50 PM
かつて一般職が担っていた事務を……かつての一般職だった人たちを呼び戻せば?
May 24, 2025 at 12:49 PM
ツイッタしんでる?
May 24, 2025 at 12:47 PM
どうにも日本てホモソから抜け出せないんだな……
オフィスサウナ、社員交流ととのえる 取引先にも開放
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

自動車生産設備の設計を手掛けるタマディックの事務所内サウナはお互いの顔が見えるL字型の設計で会話を楽しめます。事務所が新設された2021年からのべ1800人が利用しました。

ジンズホールディングスや様々な業種のオフィスが入るJPタワー大阪もサウナを設置。リモートワークで社員の交流が減るなか、出社を促したり、人材確保につなげたりする狙いもあります。
オフィスサウナ、社員交流ととのえる 取引先にも開放 - 日本経済新聞
サウナをオフィス内に設け、社内交流や安らぎの場として活用する企業が増えている。自動車生産設備の設計などを手掛けるタマディック(東京・新宿)をはじめ、大阪などでもオフィスへの導入が広がる。リモートワークの普及で社員同士の交流が減るなか、サウナを整備することで出社を促し、交流を復活させたり、人材確保につなげたりする狙いがある。2024年10月、仕事終わりの記者はタマディックの主要拠点である丸の内事
www.nikkei.com
January 6, 2025 at 2:33 PM
Reposted by ボン
日本企業、オーストラリアでウニ再生 温暖化対策に貢献
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

岩手県洋野町の北三陸ファクトリーは、育ちの悪いウニの身を太らせて甘味も出すことができるエサを開発。技術を海外展開し、ドバイなどに供給する拠点を広げます。

2023年に進出したオーストラリアでは海水温度が上昇してウニが増加。食用に適さず海藻を食い荒らす種類を回収し、独自の技術で味のいい「ショートスパイン」を育てます。
日本企業、オーストラリアでウニ再生 温暖化対策に貢献 シドニー支局 今橋瑠璃華 - 日本経済新聞
オーストラリアで増殖する身の少ないウニを養殖で再生し、海外への輸出を目指す日本企業がある。温暖化ガスの排出削減や海水温の上昇で深刻になる「海の砂漠化」(磯焼け)の解決につながり、輸出拡大による地域経済への貢献にも期待が高まっている。豪州最南端の州、タスマニア。古い街並みが広がる州都ホバートから車で40分ほど行くと、日豪の合弁会社タスマニア・ブルー・シーフード(TBS)が運営する水産加工場にたど
www.nikkei.com
January 6, 2025 at 2:01 PM
Reposted by ボン
蜂蜜大根を初めて作って飲んでみたけどめっちゃ喉に効いて感動したー!
喉つらい方は騙されたと思って試してみてください
December 27, 2024 at 4:13 AM
Reposted by ボン
あけましておめでとうございます!⛩
今年もよろしくお願いします🎍
January 1, 2025 at 8:04 AM
Reposted by ボン
花冠が作れる七木公の幻覚
November 28, 2024 at 1:51 PM
Reposted by ボン
【本日発売】人はなぜ動物をえがくのでしょう。動物にひかれる人間とは何者でしょうか──。古今東西の絵や詩、演劇や音楽、舞踏等の表現を素材に、人類学をはじめとする多分野から集った研究者15名が考察し、11名の多彩なアーティストが語ります。人と動物の間に生まれたイメージの軌跡を辿り直し、両者の関係の新たな可能性を探る画期的論集。カラー図版多数。

山口未花子、石倉敏明、盛口満 編著
『〈動物をえがく〉人類学──人はなぜ動物にひかれるのか』☞ iwnm.jp/061678
December 24, 2024 at 5:13 AM
Reposted by ボン
Reposted by ボン
中央大学、教職員に「パートナーシップ制度」導入 reseed.resemom.jp/article/2024...
事実婚や同性パートナーなど、婚姻関係と同様の事情・状態にある相手との関係を、婚姻の届出をしたものに相当する関係とみなし、賃金や福祉制度などの諸制度を適用する。2025年1月1日から
中央大学、教職員に「パートナーシップ制度」導入 | 教育業界ニュース「ReseEd(リシード)」
中央大学は2024年12月23日、学内におけるDEI(ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン)推進の一環として、新たに教職員の「パートナーシップ制度」を制定した。この制度は、事実婚や同性パートナーなど、婚姻関係と同様の事情・状態にある相手との関係を、婚姻の届出をしたものに相当する関係とみなし、賃金や福祉制度などの諸制度を適用するもの。2025年1月1日から施行される。
reseed.resemom.jp
December 23, 2024 at 9:38 AM
Reposted by ボン
おお、比叡山が白くなっている
December 22, 2024 at 11:52 PM
Reposted by ボン
あ、あれ?!忍たまの30シリーズって、プライムビデオにきてんの?!U-NEXTだけかと思っていた……
December 19, 2024 at 2:17 PM
忍たま映画~~~!!!期待を裏切らない面白さ(かっこよさ)だったわ👍👍👍👍👍初心者の人に勧めるなら前作だけど、上級生好きにはたまらないですね。あと、はい、山田先生きました。「戦いが必要ならわたしが引き受ける」よろしくお願いします。
December 19, 2024 at 12:37 PM
Reposted by ボン
【速報】旧ビッグモーター元役員、街路樹切断を否認
【速報】旧ビッグモーター元役員、街路樹切断を否認
 街路樹を切断したとして器物損壊罪に問われた旧ビッグモーター元役員の蒲原敏之被告は19日、横浜地裁で開 ...
www.47news.jp
December 19, 2024 at 4:47 AM
Reposted by ボン
別の世界ではハッシュタグが禁止される未来が迫っているようですが。

Blueskyでは #blueskyで見て買った本 タグが楽しすぎるのでもっと使われてほしい。
December 18, 2024 at 1:14 AM
Reposted by ボン
『新・韓国現代史』 (岩波新書)読了。目を疑うような大変な事件があり、改めて韓国の近現代史の流れを押さえておきたくなった人(私も)が、とりあえず手に取るのにベストな1冊だと思う。
韓国史を語るうえで、まず日本の植民地支配を避けることはできないのでそこをきっちり押さえたい。支配から"解放"されてからも、韓国は戦争や独裁、軍事政権による弾圧などをくぐり抜けてきた。ついに民主化運動が花開くも、ハッピーエンドには程遠く、今の情勢への火種もすでに蒔かれていることなどが、専門家の解説で概観できる。
とりわけ韓国映画を色々見てきた人は、断片的な情景やストーリーに1本の太い筋がビシッと通る感じを味わえるはず。
December 5, 2024 at 11:41 AM
Reposted by ボン
#Blueskyで見て買った本
スティーブン・モス/宇丹貴代美訳『鳥が人類を変えた』(河出書房新社)が届いたばかり。少しずつ読んでいる。
第1章「ワタリガラス」を読んで、鳥を撮る家族となじみになったハシボソガラスが、カメラの前に被写体こと水鳥たちを集めてこようとして失敗した話を思い出した。つまりそのカラスは、「二本足の知り合い」があたりに集まる鳥を見るために来ていて、構えるカメラの前に鳥がいなくてはならないことをちゃんと理解しているということになる。鳥たちは、人間が思うよりもずっとよくこちらを観察しているらしい。どんなに遠くを飛んでる鳥も撮ってみるとカメラ目線だしな…目がいいのも羨ましい🦅
December 4, 2024 at 1:34 PM