今朝の京都新聞に、地元で被害者支援に携わる医師の方に取材した記事が載っていて、二次障害についてドイツでは保障の見直しの結果、2017年に法改正があって年金の増額により被害者の生活の質が大きく向上した。一方、日本では国も企業も二次障害を直視していないとの指摘をされている。
もう一昨日のことですが、NHK教育で放送していた、60年前の薬害・サリドマイド事件の当事者の現在を報じた番組を見ました。正直私も「昔の話」という感覚だったのですが、当事者の方は当然ながら今も生きておられ、しかも新たな症状に苦しみ、しかし追加の補償はありません。
サリドマイド薬害の症状として四肢の欠損がよく知られていますが、実は三分の一の方に聴覚障害があるということは、今回初めて知りました。それに加えて、近年になって新たな症状も現れているのです。決して「昔の話」ではなく、現在進行形の問題なのです。
今朝の京都新聞に、地元で被害者支援に携わる医師の方に取材した記事が載っていて、二次障害についてドイツでは保障の見直しの結果、2017年に法改正があって年金の増額により被害者の生活の質が大きく向上した。一方、日本では国も企業も二次障害を直視していないとの指摘をされている。
もう一昨日のことですが、NHK教育で放送していた、60年前の薬害・サリドマイド事件の当事者の現在を報じた番組を見ました。正直私も「昔の話」という感覚だったのですが、当事者の方は当然ながら今も生きておられ、しかも新たな症状に苦しみ、しかし追加の補償はありません。
サリドマイド薬害の症状として四肢の欠損がよく知られていますが、実は三分の一の方に聴覚障害があるということは、今回初めて知りました。それに加えて、近年になって新たな症状も現れているのです。決して「昔の話」ではなく、現在進行形の問題なのです。
もう一昨日のことですが、NHK教育で放送していた、60年前の薬害・サリドマイド事件の当事者の現在を報じた番組を見ました。正直私も「昔の話」という感覚だったのですが、当事者の方は当然ながら今も生きておられ、しかも新たな症状に苦しみ、しかし追加の補償はありません。
サリドマイド薬害の症状として四肢の欠損がよく知られていますが、実は三分の一の方に聴覚障害があるということは、今回初めて知りました。それに加えて、近年になって新たな症状も現れているのです。決して「昔の話」ではなく、現在進行形の問題なのです。
www.huffingtonpost.jp/entry/story_...
www.huffingtonpost.jp/entry/story_...
amzn.to/4h9Y3xh
amzn.to/4h9Y3xh
私がくたばっていた間に日本もいよいよくたばったようで、高市早苗新総裁とは、これで日本憲政史上に「第二の汚点」がつく、第一は安倍晋三が最長の首相だということ、第二は高市が初の女性首相となること、とうんざりする思いでしたが、これからどうなるんでしょうね。
私がくたばっていた間に日本もいよいよくたばったようで、高市早苗新総裁とは、これで日本憲政史上に「第二の汚点」がつく、第一は安倍晋三が最長の首相だということ、第二は高市が初の女性首相となること、とうんざりする思いでしたが、これからどうなるんでしょうね。
特定地方交通線廃止当時、勝田線より輸送密度も営業係数も悪かった甘木線が、甘木鉄道として再生して、今や新車に総入れ替えなんて景気のいい話とは、感無量です(あれは勝田線の方がアレだったという説も……)
特定地方交通線廃止当時、勝田線より輸送密度も営業係数も悪かった甘木線が、甘木鉄道として再生して、今や新車に総入れ替えなんて景気のいい話とは、感無量です(あれは勝田線の方がアレだったという説も……)
『陰謀論からの救出法』、購入案リストに入れていたけどどうしようかなあ。翻訳者が「表現規制は左派フェミニストのせい」という陰謀論にはまっているようでは……。
amzn.to/48APdGn
『陰謀論からの救出法』、購入案リストに入れていたけどどうしようかなあ。翻訳者が「表現規制は左派フェミニストのせい」という陰謀論にはまっているようでは……。
amzn.to/48APdGn
『ONE PIECE』のルフィも、それなりに権力や治安維持側(海軍とか)と関わりがあったりするとはいえ、根本的にはアウトローなので、率直な権力批判も描きやすい。
『ONE PIECE』のルフィも、それなりに権力や治安維持側(海軍とか)と関わりがあったりするとはいえ、根本的にはアウトローなので、率直な権力批判も描きやすい。
ジャンプ系の漫画/アニメでは『ドラゴンボール』も同じくらい世界的に有名だけど、こういう抗議デモのシンボルになるほどの反体制メッセージがあるかって言うとまた違うし。
ジャンプ系の漫画/アニメでは『ドラゴンボール』も同じくらい世界的に有名だけど、こういう抗議デモのシンボルになるほどの反体制メッセージがあるかって言うとまた違うし。
"アジアでは、インドネシアやフィリピン、ネパールのデモで政治表現や抗議の手段として旗の人気が高まり、フランスの首都パリの街頭にも出現するようになった。
ネパールのデモを支援したビクヤット・カトリさんは、この旗は「立ちはだかる全てのものを押しのける強気の姿勢、それに決意を象徴している」と語る。"
www.cnn.co.jp/world/352382...
"アジアでは、インドネシアやフィリピン、ネパールのデモで政治表現や抗議の手段として旗の人気が高まり、フランスの首都パリの街頭にも出現するようになった。
ネパールのデモを支援したビクヤット・カトリさんは、この旗は「立ちはだかる全てのものを押しのける強気の姿勢、それに決意を象徴している」と語る。"
www.cnn.co.jp/world/352382...
https://kawango.hatenablog.com/entry/2025/02/09/163327
https://kawango.hatenablog.com/entry/2025/02/09/163327
x.com/kuniyoshi_sh...
x.com/kuniyoshi_sh...
amzn.to/4pTdNsz
amzn.to/4pTdNsz
講演の最初の枕で使ったのが、去年出た小牟田哲彦『日本鉄道廃線史 消えた鉄路の跡を行く』(中公新書)です。廃線跡歩きの本もそれはそれで面白いですが、本書は廃線から見た鉄道史というあまりない視点で、廃線の時代背景やさまざまな事情を知ることができ、お勧めです。
amzn.to/46GgExb
講演の最初の枕で使ったのが、去年出た小牟田哲彦『日本鉄道廃線史 消えた鉄路の跡を行く』(中公新書)です。廃線跡歩きの本もそれはそれで面白いですが、本書は廃線から見た鉄道史というあまりない視点で、廃線の時代背景やさまざまな事情を知ることができ、お勧めです。
amzn.to/46GgExb
西日本文化協会主催「ふるさとの歴史と文化」遊学講座の一環で、「福岡の鉄道 廃線ものがたり~席田線・勝田線・筑肥線~」というお題で私が話す講演会、いよいよ明日に迫ってまいりました。ようやく原稿が出来上がりました。あとは当日トチらないことを祈るのみ。
ちなみになんと聴衆の皆さんから受講料を徴収するというこの講演会、果たして私の話がそれに見合うのか当人も疑問ですが、少なくともかかった資料購入費・コピー費・調査交通費はもらえる講演料を上回っています。私が身銭を切ったこの講演、来られる方も身銭を切って聞いていただきます。
西日本文化協会主催「ふるさとの歴史と文化」遊学講座の一環で、「福岡の鉄道 廃線ものがたり~席田線・勝田線・筑肥線~」というお題で私が話す講演会、いよいよ明日に迫ってまいりました。ようやく原稿が出来上がりました。あとは当日トチらないことを祈るのみ。
ちなみになんと聴衆の皆さんから受講料を徴収するというこの講演会、果たして私の話がそれに見合うのか当人も疑問ですが、少なくともかかった資料購入費・コピー費・調査交通費はもらえる講演料を上回っています。私が身銭を切ったこの講演、来られる方も身銭を切って聞いていただきます。
阪急と小林の研究数あれどどれも答えていないので調べようと思い、当時の日本の電車はみんなアメリカから電気機材を輸入していて、草分けの阪神は三崎省三をアメリカ視察に行かせています。ではアメリカだろうと思って、アメリカのインターアーバンの歴史を調べると、意外なことが分かります。
阪急と小林の研究数あれどどれも答えていないので調べようと思い、当時の日本の電車はみんなアメリカから電気機材を輸入していて、草分けの阪神は三崎省三をアメリカ視察に行かせています。ではアメリカだろうと思って、アメリカのインターアーバンの歴史を調べると、意外なことが分かります。