しかし、今回久々の池袋というので、狗料理出す店ないかな~と探してもまったく見つかりません。十数年前に池袋でしょっちゅう飲んでいたときは結構あったのに。まあ、日本にいるうちに「日本化」したとすれば、前向きに捉えられるのでしょうか。単に中国でも狗がうるさくなっただけかもしれませんが。
しかし、今回久々の池袋というので、狗料理出す店ないかな~と探してもまったく見つかりません。十数年前に池袋でしょっちゅう飲んでいたときは結構あったのに。まあ、日本にいるうちに「日本化」したとすれば、前向きに捉えられるのでしょうか。単に中国でも狗がうるさくなっただけかもしれませんが。
ただ一つ比較的容易に実行できそうな陰謀論脱却法は、「ネットを遮断する」……やはりそうか。諸悪の根源はネット、匿名掲示板もそうだけど、やはりSNSがまずいということはいえそうです。
ただ一つ比較的容易に実行できそうな陰謀論脱却法は、「ネットを遮断する」……やはりそうか。諸悪の根源はネット、匿名掲示板もそうだけど、やはりSNSがまずいということはいえそうです。
データは、刑法犯は警察庁のサイト npa.go.jp/toukei/seian... から採り、パチンコ類の台数は全日本遊技事業協同組合連合会のサイト zennichiyuren.or.jp/material/rep... から、人口はe-Stat bit.ly/4kAHgUo から採りました。
データは、刑法犯は警察庁のサイト npa.go.jp/toukei/seian... から採り、パチンコ類の台数は全日本遊技事業協同組合連合会のサイト zennichiyuren.or.jp/material/rep... から、人口はe-Stat bit.ly/4kAHgUo から採りました。
この図の本来の趣旨は、浄土真宗の信者が多く信仰の厚い地域ほど、治安が良く博打をする者も少ない、そのような宗教と民衆の心情の関係を探るものです。たしかにその傾向は明らかで、そのため現在「修羅の国」といえばその名が挙がる福岡県も、浄土真宗のおかげで?強盗も博打も少ないのです。
この図の本来の趣旨は、浄土真宗の信者が多く信仰の厚い地域ほど、治安が良く博打をする者も少ない、そのような宗教と民衆の心情の関係を探るものです。たしかにその傾向は明らかで、そのため現在「修羅の国」といえばその名が挙がる福岡県も、浄土真宗のおかげで?強盗も博打も少ないのです。
x.com/bokukoui/sta...
相変わらず細部まで行き届いた作品で、金庫のブランドがちゃんとチャブ社だったのには感心しました。それから、ちせがすき焼きを作って生卵をつけて食べると説明して皆が驚く場面、確かヴィクトリア時代のイギリスはロシアあたりから卵を輸入していたので、そりゃ生で食べるのはやめた方がいいですね。
x.com/bokukoui/sta...
相変わらず細部まで行き届いた作品で、金庫のブランドがちゃんとチャブ社だったのには感心しました。それから、ちせがすき焼きを作って生卵をつけて食べると説明して皆が驚く場面、確かヴィクトリア時代のイギリスはロシアあたりから卵を輸入していたので、そりゃ生で食べるのはやめた方がいいですね。
『鉄道百五十年史』の特徴は、官鉄→国鉄→JR中心ではなく、私鉄や公営についても等しく取り上げているところだと聞きます。なので自分の専門の戦前期の電鉄についてチラ見したところ、電鉄兼業の電力業について触れた節もあり感心…と思ったら私の論文が引用されていました。うししし(とても嬉しい)
『鉄道百五十年史』の特徴は、官鉄→国鉄→JR中心ではなく、私鉄や公営についても等しく取り上げているところだと聞きます。なので自分の専門の戦前期の電鉄についてチラ見したところ、電鉄兼業の電力業について触れた節もあり感心…と思ったら私の論文が引用されていました。うししし(とても嬉しい)
しかしさすがに、いつまでも同じ相手に粘着しているだけでは、投げ銭も飽きられる時が来るのではないでしょうか。引き続き誹謗中傷して、再度訴えられたら投げ銭が続くかもしれないという、皮肉な事態になってしまいます。ここでも裁判は誹謗中傷をやめさせる歯止めになっているか、怪しい気がします。
しかしさすがに、いつまでも同じ相手に粘着しているだけでは、投げ銭も飽きられる時が来るのではないでしょうか。引き続き誹謗中傷して、再度訴えられたら投げ銭が続くかもしれないという、皮肉な事態になってしまいます。ここでも裁判は誹謗中傷をやめさせる歯止めになっているか、怪しい気がします。
インターアーバンのもともとの定義は、路面電車が市外に出ていって隣町まで走ったものなので、とさでんは由緒正しいインターアーバンと呼ぶべきです。インターアーバンは都市外では道路沿いを走っていた場合が多く、その点も、とさでんはばっちりです。
インターアーバンのもともとの定義は、路面電車が市外に出ていって隣町まで走ったものなので、とさでんは由緒正しいインターアーバンと呼ぶべきです。インターアーバンは都市外では道路沿いを走っていた場合が多く、その点も、とさでんはばっちりです。
何が言いたいのかというと、世代的には新しい、カルダン駆動でOK台車の5014が引退するのに、吊掛の上に原設計1916年(!)のブリル77E台車の国産コピー品を履いた1063号は、補修部品大丈夫なのかいな、ということです。単純だからかえって部品があるとか、作れちゃうのかな? 今日も走ってました。
何が言いたいのかというと、世代的には新しい、カルダン駆動でOK台車の5014が引退するのに、吊掛の上に原設計1916年(!)のブリル77E台車の国産コピー品を履いた1063号は、補修部品大丈夫なのかいな、ということです。単純だからかえって部品があるとか、作れちゃうのかな? 今日も走ってました。
日の丸アニメアイコンが手当たり次第外国人を攻撃しているのを見ると、今度の米騒動は1918年のような暴動でなく、1923年の虐殺的帰結にならないかとつい気を回してしまいます。デマが流れて「あいつらのせいだ!」とマイノリティが狙われる。ネットでデマが広がるのは現代的ですが、構図は古典的です。
日の丸アニメアイコンが手当たり次第外国人を攻撃しているのを見ると、今度の米騒動は1918年のような暴動でなく、1923年の虐殺的帰結にならないかとつい気を回してしまいます。デマが流れて「あいつらのせいだ!」とマイノリティが狙われる。ネットでデマが広がるのは現代的ですが、構図は古典的です。
写真は1958年の聖アンナ教会100周年記念のイベントのために走った(多分)臨時の輸送力列車です。ちょっと不鮮明な写真ですが、電気機関車が引っ張る客車は、電化前の蒸気鉄道用に作られた1889年製の古典客車だったそうです。
写真は1958年の聖アンナ教会100周年記念のイベントのために走った(多分)臨時の輸送力列車です。ちょっと不鮮明な写真ですが、電気機関車が引っ張る客車は、電化前の蒸気鉄道用に作られた1889年製の古典客車だったそうです。
もともとのアメリカでのインターアーバンの歴史に徴ずれば、インターアーバンとは電車で旅客中心の運転を行い、都市部では併用軌道・郊外では専用軌道で走る鉄道を指します。路面電車が郊外に延びていって隣町とくっついた、その程度でインターアーバンです。大きな都市である必要はないのです。
もともとのアメリカでのインターアーバンの歴史に徴ずれば、インターアーバンとは電車で旅客中心の運転を行い、都市部では併用軌道・郊外では専用軌道で走る鉄道を指します。路面電車が郊外に延びていって隣町とくっついた、その程度でインターアーバンです。大きな都市である必要はないのです。
道路事情も良くないこの地域に、低速のカート(最高時速20キロだそうな)で安価な交通手段を提供するというのは面白いコンセプトで、実証実験を経てそれなりに利用もあるようです。ただもちろん採算に乗るほどではないので、さらなる宣伝や改良が必要なことはもちろんです。
道路事情も良くないこの地域に、低速のカート(最高時速20キロだそうな)で安価な交通手段を提供するというのは面白いコンセプトで、実証実験を経てそれなりに利用もあるようです。ただもちろん採算に乗るほどではないので、さらなる宣伝や改良が必要なことはもちろんです。
上熊本駅北東の地域は、それなりに住宅化されているのですが、起伏が激しくて道が狭く曲がりくねっていて、交通の便が悪いところでした。タクシーも入りづらいそんな地域に、300円とタクシーよりお手頃な交通手段を提供しようという、興味深い試みです。2023年から実証実験して、昨秋から実施とか。
上熊本駅北東の地域は、それなりに住宅化されているのですが、起伏が激しくて道が狭く曲がりくねっていて、交通の便が悪いところでした。タクシーも入りづらいそんな地域に、300円とタクシーよりお手頃な交通手段を提供しようという、興味深い試みです。2023年から実証実験して、昨秋から実施とか。