嶋 理人(Shima Rihito)
banner
bokukoui.bsky.social
嶋 理人(Shima Rihito)
@bokukoui.bsky.social
鉄道趣味が嵩じて近代日本史の研究者になってしまいました。電鉄や電力、生活文化などの歴史に関心があります。普遍なるもの(世界精神のかけら)に敬意を持っていきたいと思っています。これまでネットでは「墨東公安委員会」のHNで活動していました。ツイッターの現状に鑑み、当面ミラーとして運用します。
これは夏暑い日本ならではの電車……と思いきや、電車の祖国アメリカでは、車体の一部もしくは全部をオープンにした電車がかなりポピュラーでした。暑そうなカリフォルニアだけでなく、ニューイングランドとかでもあったとか。日本の納涼電車もこの辺に着想が? 江ノ電はジーメンスだったけど。
October 14, 2025 at 2:45 PM
納涼電車とは、夏に楽しく過ごせるよう、窓を取り払い、場合によっては側板を金網にして、風通しを良くした電車です。時には女性車掌が和服姿(浴衣?)で乗っていた場合もあったとか(横浜かどっかの市電の本で読んだ記憶があります)。
October 14, 2025 at 2:43 PM
【一人でも多くの人に知ってほしい】【ご家族や友人にも教えてあげよう】【拡散希望】【RT推奨】【見たらすぐRTを】【!!緊急!!】【興味がなくてもRTを】夕食に春巻を作ったのですが、5歳の息子が自分も具を皮で巻きたいと言い出しました。見よう見まねで作ったのが写真。記念すべき初作品です。
September 15, 2025 at 12:27 PM
今日は古い友人と久々に会い、これまた久々に池袋のガチ中華を訪れ、二人で白酒一本空けてました。アルコール度数45度の五粮醇です。お値段そこそこで結構うまい。これの上級品が五粮液で、ものすごくおいしいのですが、十年近く前に博論提出記念で飲んだ時1本2万円しました。今日見たら3万6千円……

しかし、今回久々の池袋というので、狗料理出す店ないかな~と探してもまったく見つかりません。十数年前に池袋でしょっちゅう飲んでいたときは結構あったのに。まあ、日本にいるうちに「日本化」したとすれば、前向きに捉えられるのでしょうか。単に中国でも狗がうるさくなっただけかもしれませんが。
August 17, 2025 at 2:53 PM
『陰謀論はなぜ生まれるのか』には、陰謀論にはまってしまった人を解毒する方法も書かれていますが、それは相手の話を丹念に聞き、反論せずに共感を育てて心をほぐすという、うんざりするほど迂遠な道です。とても万人ができることじゃない。何より、はまった当人にその気がないと難しい。

ただ一つ比較的容易に実行できそうな陰謀論脱却法は、「ネットを遮断する」……やはりそうか。諸悪の根源はネット、匿名掲示板もそうだけど、やはりSNSがまずいということはいえそうです。
June 2, 2025 at 8:56 AM
さて、こうなると気になるのが、同じような図を現在作ったらどうなるか、ということです。私も気になったので、忙しいのについ作ってしまいました。治安は刑法犯の数で、賭博はパチンコ類(パチスロなども含む)の台数で見ることにして作ってみました。これが下の図です。

データは、刑法犯は警察庁のサイト npa.go.jp/toukei/seian... から採り、パチンコ類の台数は全日本遊技事業協同組合連合会のサイト zennichiyuren.or.jp/material/rep... から、人口はe-Stat bit.ly/4kAHgUo から採りました。
May 26, 2025 at 2:34 PM
授業の準備で安丸良夫をいろいろ読み返しているのですが、その中に面白い図(安丸の作成ではないですが)があってつい見入ってしまいます。明治9-10年、縦軸に人口当たり強盗件数、横軸に人口当たり賭博犯をとったもので、これを見ると全国でもぶっちぎりで群馬が「修羅の国」だったと分かります。

この図の本来の趣旨は、浄土真宗の信者が多く信仰の厚い地域ほど、治安が良く博打をする者も少ない、そのような宗教と民衆の心情の関係を探るものです。たしかにその傾向は明らかで、そのため現在「修羅の国」といえばその名が挙がる福岡県も、浄土真宗のおかげで?強盗も博打も少ないのです。
May 26, 2025 at 2:32 PM
昨日『プリンセス・プリンシパル Crown Handler』第4章を見た際にもらった来場者特典、こわごわ開封してみたら見事一押しのドロシーを引き当てました! 第3章の時もドロシーを引いていて、我ながら強運だと思います。

x.com/bokukoui/sta...

相変わらず細部まで行き届いた作品で、金庫のブランドがちゃんとチャブ社だったのには感心しました。それから、ちせがすき焼きを作って生卵をつけて食べると説明して皆が驚く場面、確かヴィクトリア時代のイギリスはロシアあたりから卵を輸入していたので、そりゃ生で食べるのはやめた方がいいですね。
May 25, 2025 at 2:07 AM
ネットで勧誘されて先物やFXに手を出し、大損をしてしまう学生や若者は最近問題になっています。投機に取りつかれると人間の心理はどうなってしまうかを学ぶ手掛かりとして『くるみちゃん』は好適ですね。しかしアマゾンを見ると、安全圏からヤバいことにはまる人間を見るのはいい娯楽だという感が…
May 13, 2025 at 1:05 PM
近年はイカが不漁でなかなかいいのが売ってないのですが、久々に手頃なイカが売っていたのでイカ飯を作りました。久しぶりだったのでちょっと失敗してしまいましたが、まあまあの出来栄え。
May 12, 2025 at 9:55 AM
とうとう『鉄道百五十年史』を手に入れました。交通新聞社に注文していたのが通っていなかったので、別ルートで入手したために遅くなりました。10万円のボリュームです。『日本国有鉄道百年史』に続くスタンダードとして、今後活用していければと思います。

『鉄道百五十年史』の特徴は、官鉄→国鉄→JR中心ではなく、私鉄や公営についても等しく取り上げているところだと聞きます。なので自分の専門の戦前期の電鉄についてチラ見したところ、電鉄兼業の電力業について触れた節もあり感心…と思ったら私の論文が引用されていました。うししし(とても嬉しい)
May 9, 2025 at 8:57 AM
あるいは、雁琳は算命術にも目覚めたようで、占い師もネットで始めたようです。しかしこれも、今見ると「この出品者は半年以上ログインしていません。」で開店休業状態です。ネットで虚名を博しても、それがマネタイズできるかといえば別問題です。誹謗中傷で投げ銭を得るしかないのでしょうか。

しかしさすがに、いつまでも同じ相手に粘着しているだけでは、投げ銭も飽きられる時が来るのではないでしょうか。引き続き誹謗中傷して、再度訴えられたら投げ銭が続くかもしれないという、皮肉な事態になってしまいます。ここでも裁判は誹謗中傷をやめさせる歯止めになっているか、怪しい気がします。
March 30, 2025 at 3:34 PM
統一教会に解散命令が下される日、なぜか私は福岡のヒルトンで優雅にホテルブレックファストをきめていましたが、その入口にこんな看板が。霊感商法といえば統一教会、マルチ商法といえばアムウェイ。人の不幸で食う飯が旨いはずであってはなりません。
March 25, 2025 at 7:54 AM
とあるショッピングモールのおもちゃ売り場で見かけた値札。うつろいやすいのは花の色ばかりとは限りません。
March 21, 2025 at 2:53 PM
鉄分不足気味だったので、思い立って、とさでん交通を乗りに行って、朝倉や伊野のあたりをうろうろしていました。狭い道の併用軌道は魅力的で、いにしえのアメリカのルーラルトロリー(ニューイングランドのインターアーバン)もこんな感じだったんだろうなあと思わされました。動く鉄道記念物。

インターアーバンのもともとの定義は、路面電車が市外に出ていって隣町まで走ったものなので、とさでんは由緒正しいインターアーバンと呼ぶべきです。インターアーバンは都市外では道路沿いを走っていた場合が多く、その点も、とさでんはばっちりです。
March 14, 2025 at 12:28 PM
今日は家内安全のために神社めぐりをしていたのですが、2月24日という日だけに、世界平和とプーチン・トランプに天誅が下るようにも祈らずにはいられませんでした。それにしても「ひっくる・みっくる・もっくる」てのは実にゆるい、正しい「ゆるキャラ」の原型をとどめている遺跡のように思えます。
February 24, 2025 at 10:57 AM
5014号連接車は1957年製といいますから、もう還暦を過ぎた電車で、補修部品がないので引退というのも致し方なく思われます。とはいえ、製作年代を考えると、結構早くにカルダン駆動を取り入れ、OK台車なんて洒落たものを履いた、意欲的な電車だったと思われます。同形車は吊掛の方が多いようですが。

何が言いたいのかというと、世代的には新しい、カルダン駆動でOK台車の5014が引退するのに、吊掛の上に原設計1916年(!)のブリル77E台車の国産コピー品を履いた1063号は、補修部品大丈夫なのかいな、ということです。単純だからかえって部品があるとか、作れちゃうのかな? 今日も走ってました。
February 22, 2025 at 8:10 AM
今日は熊本市電5014号(元西日本鉄道1000形)のラストランの日なので、所用の合間に乗ってきました。同好の士も少なくなく、沿線でカメラを構えた人も大勢見かけました。熊本市電一のレアキャラ(?)で、私も以前たまたま一度乗ったきりで、最近はお目にかかるのも稀でしたが、お別れはできました。
February 22, 2025 at 8:09 AM
米の値上がりで備蓄米放出だそうですが、その要因として「外国人の買い占め」を糾弾する声がネットで目について、なんだか不安になってきます。近年の排外主義が暴走してるんじゃないかと。米騒動の時もあんまり関係なかった鈴木商店が焼打されてるし。そもそもベトナム人なのかネパール人なのか。

日の丸アニメアイコンが手当たり次第外国人を攻撃しているのを見ると、今度の米騒動は1918年のような暴動でなく、1923年の虐殺的帰結にならないかとつい気を回してしまいます。デマが流れて「あいつらのせいだ!」とマイノリティが狙われる。ネットでデマが広がるのは現代的ですが、構図は古典的です。
February 18, 2025 at 8:54 AM
こんどこそ。
February 17, 2025 at 5:11 PM
カナダのフランス系移民の多かったケベック州では、聖アンナ教会という北米では古い由緒ある教会があって、電車が参詣客輸送に活躍したそうです。それがケベック鉄道電灯電力 Quebec Railway, Light & Power Company という長い名前で、北米としては遅い1958年まで活躍していたとか。

写真は1958年の聖アンナ教会100周年記念のイベントのために走った(多分)臨時の輸送力列車です。ちょっと不鮮明な写真ですが、電気機関車が引っ張る客車は、電化前の蒸気鉄道用に作られた1889年製の古典客車だったそうです。
February 17, 2025 at 9:13 AM
画像がうまく張れていないのでもう一度。
February 14, 2025 at 6:59 AM
時々ツイッターを「インターアーバン」で検索しているんですが、こんな興味深いツイートを見つけました。論うつもりはないのでスクショで失礼しますが、日本における「インターアーバン」の語の解釈がどう移ろってきているのか、いろいろ示唆されるコメントだと思います。

もともとのアメリカでのインターアーバンの歴史に徴ずれば、インターアーバンとは電車で旅客中心の運転を行い、都市部では併用軌道・郊外では専用軌道で走る鉄道を指します。路面電車が郊外に延びていって隣町とくっついた、その程度でインターアーバンです。大きな都市である必要はないのです。
February 14, 2025 at 5:45 AM
バス停はゴミ収集所に併設されていたり、医療施設など人が集まるポイントが指定されていたりして、青い看板や路面表示があります。30か所近く設けられていてかなりきめ細やかですが、できればゴミ収集所全部とか、もっと増やすと利便性は上がりそうですね。

道路事情も良くないこの地域に、低速のカート(最高時速20キロだそうな)で安価な交通手段を提供するというのは面白いコンセプトで、実証実験を経てそれなりに利用もあるようです。ただもちろん採算に乗るほどではないので、さらなる宣伝や改良が必要なことはもちろんです。
February 11, 2025 at 7:32 AM
昨日はご縁があって、上熊本駅北東の地域で行われているモビリティ・のるーとの試乗に行ってきました。バスとタクシーの中間的な感じで、予約すると細かに定められているバス停までデマンドで来てくれるというものです。車両がゴルフカートを改良した軽便な車両なのが面白かったです。

上熊本駅北東の地域は、それなりに住宅化されているのですが、起伏が激しくて道が狭く曲がりくねっていて、交通の便が悪いところでした。タクシーも入りづらいそんな地域に、300円とタクシーよりお手頃な交通手段を提供しようという、興味深い試みです。2023年から実証実験して、昨秋から実施とか。
February 11, 2025 at 7:31 AM