仲川麻子
banner
asako.bsky.social
仲川麻子
@asako.bsky.social
漫画家、イラストレーター。「飼育少女」「ハケンの麻生さん」描いてました。最近のお仕事はクライアントワーク中心。生き物好きゆる勢。通知は切っています。
転載禁止、AI学習禁止🚫
🏠 https://nakagawa-a.com/
お仕事依頼もこちら↑からどうぞ
Pinned
【お仕事】ありがたいことに多数の案件をいただいておりますため、今年着手のお仕事は現在お受けできません。
Reposted by 仲川麻子
This is Calappa, the same crab that I made a pumpkin of (next skeet) and one of bluesky's favorite crabs. Not only does it run funny, it has an adorable face and its claws are specialized like a can opener for snails 🦀🦑
November 14, 2025 at 8:17 PM
最終話以外無料だそうです。
たまたま色々あったタイミングで読んだのもあるが、双極性障害の主人公が年取って死んだと分かるシーンで泣いてしまった。
※双極性障害による希死念慮の描写があります。
楽園をめざして - ふみふみこ / 第1話 別人 | コミックDAYS #コミックDAYSで読む↓
[ comic-days.com/episode/2550... ]
楽園をめざして - ふみふみこ / 第1話 別人 | コミックDAYS
芸人の弟が死んだ。まだ1歳にもならない娘と、妻・今日子を残して。兄・昇司は二人を支えるために一つ屋根の下で共同生活を試みる。しかし彼には「躁」と「鬱」という、二つの極端に異なる側面があり……。ご飯を食べ、働いて、寝て、起きる。当たり前の生活もままならない中で、彼らは生きる希望に手を伸ばす。双極性障害当事者の著者が贈る、ステップファミリー・ストーリー。
comic-days.com
November 15, 2025 at 3:02 AM
正月でもないのに雑煮が食べたい。2日間くらいずっと雑煮食べてすませたい。
November 14, 2025 at 9:43 AM
何も考えずに葉つき大根を買ってしまったので、葉をふりかけにしたが大根の葉って地味な味だ。おいしいけども。
November 13, 2025 at 11:38 AM
Reposted by 仲川麻子
科博のワニ展に合わせて、熱川バナナワニ園さんでもワニ展を開催します〜!!
その名も『ワニのいるところ』
振り幅すごい作家6人の、ワニをテーマにした作品が集まります🐊
期間は11月29日(土)から来年3月8日(日)まで!科博とバナナワニ園で、皆様この冬はワニ沼にどっぷりハマりましょう🐊🐊🐊

www.atpress.ne.jp/news/557180
November 13, 2025 at 2:28 AM
RP デザイン職で出産を経てイラストレーターになる方もけっこう多い。
イラストから離れていえば、いろいろな事情でフルタイムでは働けない人って世の中に存外多いのではと思っているし、もっと多様な働き方・稼ぎ方があってもいいと思う。
タイミーとか非正規緩和とかではなく、半就労半福祉的な意味で。
November 13, 2025 at 2:10 AM
Reposted by 仲川麻子
わかる

体調のいい時に作業し、体調のいい時に発送に納品し。休み休み。
たとえ自分自身は健康でも、育児や介護を抱える方もいるでしょう。

たぶん、出勤前提、時給ベースの労働市場からドロップアウトして
自分のペースで稼げる方法を求める人々が世の中には物凄く溢れていて、
そこに「無資格未経験で、在宅で自分のペースで稼げる」と
提示されたのがまずイラスト界隈なのではないかと思うのです。

note.com/comatimiyuta...
就職困難者と絵仕事についての手記|こまちみゆた
「お金に困っているので依頼を下さい」 最近唯一嫌だなぁと思っているのは「生活費・医療費がピンチなのでSkebを募集します」と困窮を訴えて募集する人が昔より増えたこと。 この売り方は単価を下げる方向に強く圧が掛かる。 そして人の人生に責任が持てないから今の形に落ち着いているのもあって、もっと気軽なサービスであってほしい... — なるがみ (@nalgami) November 1, 2025 ...
note.com
November 12, 2025 at 7:37 PM
引き出しに、ムクロジの種とタラの耳石とカニ爪(漫画の資料にしようと思ってた)が入っているよ。
November 12, 2025 at 11:01 AM
ムクロジの種。羽付きの玉にするやつですね。こういうものがあるとすぐに拾ってしまう……。
November 12, 2025 at 10:00 AM
Reposted by 仲川麻子
なんか、公営図書館のツタヤ化を見るかのような嫌な気分。博物館の価値って、そこじゃないだろうに……。

誰もが憩える開かれた前庭に生まれ変わる 東京国立博物館が「TOHAKU OPEN PARK PROJECT」を発表
https://www.tnm.jp/uploads/r_press/328.pdf
www.tnm.jp
November 12, 2025 at 5:54 AM
今、おそらく同じ素材を使いまくってるけど、用紙棚があるのも謎。職員室にあるのかなあ。
クリスタで買った職員室の3Dデータやたらデスクの上に取手付きの紙袋が置いてあるんだけど取材日が卒業式かなんかだったんだろうか
November 12, 2025 at 5:45 AM
Reposted by 仲川麻子
残念ながら、トランスジェンダーのコミュニティに対して世界中で差別的なバッシングが行われ続けている現状があります。
性のあり方に関わらず、誰もが安心して生活を送れる社会を実現するために、まずは「正しい知識」を身につけることが必要です。

パレットークでは今日から2週間、トランス啓発月間にちなんだコンテンツをお届けします。この機会に、一緒に学んでみませんか?
November 10, 2025 at 9:32 AM
Reposted by 仲川麻子
11月はトランス啓発月間(Trans Awareness Month)です 🏳️‍⚧️

トランスジェンダーの人々とそのコミュニティを祝福し、認識を深めるための期間とされています。トランス啓発月間には、ヘイトクライムによって命を奪われたトランスジェンダーの人々を追悼する「トランスジェンダー追悼の日」(11月20日)も含まれます。

💡 トランスジェンダーとは...
出生時に割り当てられた性別と異なる性自認(ジェンダー・アイデンティティ)を持つ人のこと
November 10, 2025 at 9:32 AM
Reposted by 仲川麻子
こちらのサイトから絵本の12ページまで試し読みできます。
見返しの「クマに出会わないためにどうしたらいい?」「クマに出会ったらどうする?」は軽井沢のクマ学習で小学1年生が習う内容の要約です。
4-5ページの「森のクマ、ツキノワグマ」でツキノワグマについて説明しています。
8-9ページの「軽井沢のクマチーム」では軽井沢で行われている対策の数々を紹介しています。

こちらを読んでいただくだけでもご参考になるかと思います。

www.fukuinkan.co.jp/book?id=7408
November 10, 2025 at 10:56 PM
「甘いか渋いかわからん」ともらった柿、渋かったので干す。枝が取られてたのでぶっ刺しの刑みたいになってますが……。
November 11, 2025 at 2:11 AM
最近20数年ぶりに文化放送をわりと聴いているが、昔は「ファミリー文化放送」と言っていたのが、今は「大人の本音、文化放送」なのね。大人の本音ってなんや。
November 10, 2025 at 2:27 PM
ハリッサの存在を忘れかけてたので、消費すべくテンダさんが言ってた麻婆豆腐にしてみたら美味しかった。山椒はないので不麻(痺れなし)です。
November 10, 2025 at 9:19 AM
直しました…。
昨日描いた絵が変ってこと、ありますよね。ねっ?ねっ!?
November 10, 2025 at 3:31 AM
昨日描いた絵が変ってこと、ありますよね。ねっ?ねっ!?
November 9, 2025 at 12:58 PM
Reposted by 仲川麻子
みんな熊が怖いから海の方へ行楽に行ってるらしく、海エリアは混雑してると聞いたのだけど、ホラー映画なら確実にサメが出る。ヒグマシャークが…
November 8, 2025 at 6:47 AM
山に行きたいけど、熊……。人がたくさんいそうな山なら平気かな。
November 8, 2025 at 11:38 AM
カッコ付きの「外国人政策」にせよ、高齢者医療負担引き上げにしても、OTC類似薬の保険外しにしても、「これをやれる俺(ら)カッケー」という仲間内での盛り上がり以外の意味が皆無どころか、対象になる人が損するだけでなんの益もないことばかりで、本当に辞めてほしい。
November 4, 2025 at 3:47 AM
Reposted by 仲川麻子
もしかすると国会議員の中にもなんらかの障害や持病がある人もいるのかもしれない。けれど、問題はそれらが明るみに出ることが権力争いの中で弱点と見なされるおそれがあるために、(障害などが)存在しないもののように振る舞われる風潮があるということ。いわば、やせ我慢レースが(一般社会よりもさらに強固に)展開されているということだろう。なんでもかんでも開示すれば良いというわけではないが、なんでもかんでも非開示にされたら外からは「異常な強者の集団」にしか見えない。
November 2, 2025 at 3:01 PM
Reposted by 仲川麻子
「人口の約1割は何らかの障害がある人です。国会議員700人あまりのうち、本来は70人ぐらいは障害のある議員がいてもいいはずです。当然、女性も全体の半数はいるべきでしょう。しかし、ごく一部の「強い男性」しか活動できないのは、国権の最高機関として健全とは思いません」
November 2, 2025 at 2:14 PM