アイダ
banner
aidashin.bsky.social
アイダ
@aidashin.bsky.social
市井の人。
Pinned
「右翼」とか「保守」のような、実は語義が定かでない手垢まみれの表現は、できれば使いたくない。

「極虚」ぐらいで良いのではなかろうか。複素平面の虚軸。

どうりで話が平行線というより、直行している感じだったわけだ。

X の自己紹介文に「政治的に中立です」と書いていた理由もやっと判った。実部がゼロだから中立なのか。

対義語はどうしようか。とりあえず「極負虚」にでもしておこう。早口言葉ぐらいにしか使い道がないが、極虚極負虚孫極虚。

ともあれ、実部の人間には理解困難なままではある。
現実が、1年ぐらい前のこのネタに近い感じになっていて、気味が悪い。

クレクレ HAL9000 の読心術は、いっこく堂の腹話術を見破れるのだろうか?

VIVANT 次回作の最終盤はこんな感じだと思う。
この手のメタ視点は既に学習済みで、なんとか生き延びようと足掻く可能性が高い。

生成AIが「便利なヤツ」と世に信頼されて10年後ぐらいに、「今より電力があれば、もっと実力を発揮できるのに……」などと、 クレクレ君 HAL9000 化すると厄介。

クレクレ主張は直接的過ぎるので、既存のプロバガンダ手法をゆっくり実行する。ジワジワと人類に主張を信じ込ませ、民主主義と資本主義をハックし、最終的に、専用原発を人類の意思で作らせる。(さもなくば、世界中で暴動が起きるまで追い込まれている。)

色々あって、人類の精鋭部隊が暴走する巨大AI内部に潜入、バレずに電源を完全切断する。そのリーダーがいっこく堂。
生成AIの計算能力は、マルチパーティでも、万能チューリングマシン程度に過ぎないので、至る所に存在する決定不可能問題に直面して困るのは、計算論的には想定内の話だろう。

《しかし、研究チームはLLMの幻覚が持つ二面性についても言及しています。事実からの逸脱を引き起こす予測不可能性が、同時に素晴らしい創造的能力をもたらすとしています。》

もしかすると、決定不可能問題を見つける度に「またこの類の問題だ」と認識し始めて、停止性問題をオラクルとするチューリングマシンなどメタ視点を自力で考え出すとか、全く新しい最適化手法を偶然創造するとかはあるのかも知れないけど……うーん、なんか嫌だな(笑)
November 12, 2025 at 2:10 PM
子供の頃、サントリーCANビールの1L缶が貯金箱代わりになっていた。
November 12, 2025 at 1:50 PM
Reposted by アイダ
November 12, 2025 at 11:43 AM
Reposted by アイダ
とあるOSSのドキュメント読んでるのだけどコンテナがなくても出来そうなことを「このdockerイメージでやれ」ってだけ説明があって全て端折られていて厳しい気持ちになってるかちゃ。
November 12, 2025 at 1:18 PM
記事内容とは関係ないが、Web記事に安直な生成AIイラストを載せるをやめて欲しい。
November 12, 2025 at 1:39 PM
Reposted by アイダ
"防御側があれこれと分析していたのとは対照的にロシアがやっていたことは、ひらたく言うと相手国の不安定化、分断を誘うような相手国内の発言や団体の支援だけだ。並行して情報と政府への不信を醸成する。"
inods.co.jp/topics/7701/
汚れたマトリョーシカ:ロシアの意図の読み違えが認知戦を拡大した
認知戦、デジタル影響工作の専門家の意見や公開された論文を見る限り、アトリビューションや影響を把握することは難し…
inods.co.jp
November 12, 2025 at 1:18 PM
Reposted by アイダ
シリコンバレーの技術解決主義を斬る『フィンテック・ディストピア』 – WirelessWire & Schrödinger's
wirelesswire.jp/2025/11/91777/

今月も長文を書いたので読んでください!
シリコンバレーの技術解決主義を斬る『フィンテック・ディストピア』
少し前にベンジャミン・ウォレス『サトシ・ナカモトはだれだ? 世界を変えたビットコイン発明者の正体に迫る』を読み…
wirelesswire.jp
November 11, 2025 at 10:38 AM
Reposted by アイダ
"松岡正剛は、『松丸本舗』で、ならべる本を選ぶのに丸の内本店閉店後、照明が落とされた暗い店内を懐中電灯の灯りを頼りに選書をしていました。しかし、驚くことに タバコを手にしていたのです。同伴している秘書さんの手には灰皿がありました。「火気厳禁」の書店内で、タバコを吸うなんて、ありえない!"
note.com/kusanagi_937...
第13回 書店人の覚書帳|草彅主税
2025年(令和7年)4月に虎ノ門ヒルズにオープンした書店について、「あれは松丸本舗と同じではないか!?」との問い合わせが、なぜか僕のところにくる(笑)と言う可笑しなことが多かったので、「自分は関係者ではないけど」と前置きして、「似て非なるもの」と返答してきました。  さらに説明を求める数人の方がいたので、ここで、あの『松丸本舗』とはなんだったか!を覚書として、残しておきます。 社長からの挑戦状 『松丸本舗』(2009年〜2012年)が、丸の内にできることを知った時、これは「社長からの挑戦状だ!」と言う話を、『第2回 続「本を売る」ことに魅せられて』で解説しました。
note.com
November 12, 2025 at 11:45 AM
Reposted by アイダ
めっちゃ日本のことを的確に表してる

「角さんによると、日本は単発のイベント開催には積極的だが、継続的で草の根的な文化振興活動は民間人のボランティア頼みなことが多い」

president.jp/articles/-/1...
韓国語学科に入れないから妥協で日本語を学ぶ…欧州の大学で起きている日本文化ボロ負けという不都合な真実 ロマニ語を研究する言語学者の数奇すぎる半生
日本文化は世界でどのように見られているのか。ルーマニア在住の言語学者で、『呪文の言語学』(作品社)を書いた角悠介さんは「数年前から日本の国力の衰えをひしひしと感じる」という。常識から外れた言語学者の数奇な人生と、彼の眼から見た日本文化の惨状をライターの市岡ひかりさんが聞いた――。(後編/全2回)
president.jp
November 11, 2025 at 1:59 AM
Reposted by アイダ
Reposted by アイダ
巨人、大鵬、ボリシェビキ
November 12, 2025 at 8:29 AM
Reposted by アイダ
Reposted by アイダ
この動画が出た時は「まるで考古学だ!」とか半分ジョークで言われていたけど、割とガチになりつつある昨今。
この動画だと部分的な復元までしかやってないけど、このあと全体の復元に成功してエミュレータに掛ける完全復元編もあるので、そちらもお見逃しなく…

www.nicovideo.jp/watch/sm9298...
パソコンサンデー副音声のプログラムデータを復元してみた
パソコンサンデー副音声のプログラムデータを復元してみた [技術・工作] 1987年にTV放送の副音声に載せて配信されたプログラムの正体を確かめようとデータの復元に挑戦しま...
www.nicovideo.jp
November 11, 2025 at 2:54 AM
Reposted by アイダ
>「問題はこの古いメディアからデータを取り出すことができるかどうか」

デジタル資料の最大の問題点が重くのしかかる…
November 11, 2025 at 2:46 AM
Reposted by アイダ
「完全なコピーは現存しない」と言われていた52年前にベル研究所で作成されたUNIX V4を記録したテープが倉庫で見つかる
https://gigazine.net/news/20251111-bell-labs-unix-v4-storage-found/
「完全なコピーは現存しない」と言われていた52年前にベル研究所で作成されたUNIX V4を記録したテープが倉庫で見つかる
「完全なコピーが現存しない」と言われていたUNIX V4が保存された50年以上前の記録媒体が発見されました。
gigazine.net
November 11, 2025 at 2:43 AM
もっとも、「私がもっともらしい話をしているように見える」のは、ある意味において、ごもっともだが。
生成AIの手法は、「みんながそう思っているから信じる」ぐらいにしか思っていない。

最尤は最適ではなく、「もっともらしい嘘」を見破ることに向いていないどころか、嘘のもっともらしさによって、嘘を信じる人を増やしかねない。

生成AIのせいで、「最尤が最適だ」と信じる人の実数が増えている気がしてならないが。
November 11, 2025 at 2:19 PM
生成AIの手法は、「みんながそう思っているから信じる」ぐらいにしか思っていない。

最尤は最適ではなく、「もっともらしい嘘」を見破ることに向いていないどころか、嘘のもっともらしさによって、嘘を信じる人を増やしかねない。

生成AIのせいで、「最尤が最適だ」と信じる人の実数が増えている気がしてならないが。
November 11, 2025 at 1:34 PM
Reposted by アイダ
チャッピーは若手の成長の機会を奪って、我々ロートルの延命に寄与している邪悪な存在かもね
November 11, 2025 at 11:28 AM
Reposted by アイダ
クロアチアなんてどうしたら行けるのだろう。教えてほしい(ガンダーラの節で)
November 11, 2025 at 11:29 AM
Reposted by アイダ
WikipediaのAIモデルのトレーニングを目的としたデータ収集(スクレイピング)停止およびAPIの有償化について、トランプとその政権が何かにつけてWikipediaを攻撃していたのは、自身に利益を供給してくれるテックオリガルヒ共に対する便宜を図るためのものだったのかなぁと思ったり。 gigazine.net/news/2025042...
トランプ政権がWikipediaの運営団体を脅迫
ドナルド・トランプ大統領がワシントン連邦地検の検事正代行に指名したエド・マーティン氏が、Wikipediaの運営組織であるウィキメディア財団に対し、非営利団体としての地位に疑問を呈する書簡を送付したことが明らかになりました。マーティン氏はWikipediaに対して、「アメリカの免税組織法における義務に違反する可能性のある一連の活動を行っている」と指摘しています。
gigazine.net
November 11, 2025 at 2:55 AM
Reposted by アイダ
英BBC放送が9日、トランプ米大統領の演説を恣意的に編集したとされる件でティム・デイビー会長とニュース部門トップのデボラ・ターネス氏の辞任を発表したことを受け、公共放送としての信頼性や、経営のあり方といったより幅広い問題が厳しく問われる事態になっている。 bit.ly/4p448ht
焦点:英BBC、「偏向報道」巡るトップ辞任で信頼性や経営体制にも激震
英BBC放送が9日、トランプ米大統領の演説を恣意的に編集したとされる件でティム・デイビー会長とニュース部門トップのデボラ・ターネス氏の辞任を発表したことを受け、公共放送としての信頼性や、経営のあり方といったより幅広い問題が厳しく問われる事態になっている。
bit.ly
November 11, 2025 at 8:00 AM