ヤングアニマルハレム刊『幸福(エチカ)よ、キスと散れ』全4巻(電子書籍のみ)
ヤングアニマルZERO刊『RED Es』全3巻(紙版は1巻のみ)
各種アカウント// https://potofu.me/adashino0f
ご連絡については上記URL記載のメールにてお願いします(現在新規連載企画受付は停止中)
無断転載・無断生成AI学習禁止(現生成AIに適切な法整備を求めます)
書き下ろしは6Pとちょっと小ぶりですが電子収録限界の240Pのボリュームでお送りいたしております!
怒涛の展開の最終巻、最後まで何卒よろしくお願いいたします!
#藤井あだし野
詳細な情報などは以下で随時更新
支部 www.pixiv.net/artworks/127...
クロスフォリオ xfolio.jp/portfolio/ad...
「Sora 2」が踏んだ虎の尾 国内から怒りの声明続出も、立ちはだかる著作権法の“属地主義”
www.itmedia.co.jp/news/article...
「Sora 2」が踏んだ虎の尾 国内から怒りの声明続出も、立ちはだかる著作権法の“属地主義”
www.itmedia.co.jp/news/article...
伊藤忠商事がデータベース(無料記事)
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
日本俳優連合と連携、2025年度中に音声データベース「J-VOX-PRO(仮称)」を立ち上げます。
声優や俳優の声を音源として登録。コンテンツ作成などで利用を希望する企業に、許諾を得た上で音声データを有償で提供します。
生成AIの普及で「声の権利」を侵害する行為が問題に。音声を適切に管理・保護することで、収益機会の拡大や海外展開にもつなげます。
#ニュース
伊藤忠商事がデータベース(無料記事)
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
日本俳優連合と連携、2025年度中に音声データベース「J-VOX-PRO(仮称)」を立ち上げます。
声優や俳優の声を音源として登録。コンテンツ作成などで利用を希望する企業に、許諾を得た上で音声データを有償で提供します。
生成AIの普及で「声の権利」を侵害する行為が問題に。音声を適切に管理・保護することで、収益機会の拡大や海外展開にもつなげます。
#ニュース
2022年10月26日の記事
SD(Stable Diffusion)を作った人間へのインタビュー
www.itmedia.co.jp/news/spv/221...
「イラストやデザインの仕事は、とても退屈な仕事だ。芸術的であるかどうかではなく、あなたは道具なのだ」というコメントも話題でした( ゚Д゚メ)
BBCの元記事
13 September 2022
"generative search engine"
www.bbc.com/news/technol...
2022年10月26日の記事
SD(Stable Diffusion)を作った人間へのインタビュー
www.itmedia.co.jp/news/spv/221...
「イラストやデザインの仕事は、とても退屈な仕事だ。芸術的であるかどうかではなく、あなたは道具なのだ」というコメントも話題でした( ゚Д゚メ)
BBCの元記事
13 September 2022
"generative search engine"
www.bbc.com/news/technol...
結果的にどうなったか総論的なものは出てないけど、「無視したら個人の安寧は得られるかもしれないが余計に状況が悪化する立場の人達がいる(その人達はそのデマを否定できないケースがあるから)ため発信し続けなければいけない人も居る」のは認識しとかないとなと思う。
結果的にどうなったか総論的なものは出てないけど、「無視したら個人の安寧は得られるかもしれないが余計に状況が悪化する立場の人達がいる(その人達はそのデマを否定できないケースがあるから)ため発信し続けなければいけない人も居る」のは認識しとかないとなと思う。
最適解に沿って無視し続けいたら、火をつけられた実際の、複数の事件の後の世界を生きてるわけじゃないですか。私たち……
最適解に沿って無視し続けいたら、火をつけられた実際の、複数の事件の後の世界を生きてるわけじゃないですか。私たち……
訳が分からないほど赤の他人に対して加害的な人が、
インターネットという不透明な空間で、
相手だけが一方的に不可視な状態で、
加害的な意図を持って、自分を監視し続けている(かもしれない)"空気"への対処法って、まだまだ現状情報不足だと思うし、そういうのもっと知りたいなって思ったりする
訳が分からないほど赤の他人に対して加害的な人が、
インターネットという不透明な空間で、
相手だけが一方的に不可視な状態で、
加害的な意図を持って、自分を監視し続けている(かもしれない)"空気"への対処法って、まだまだ現状情報不足だと思うし、そういうのもっと知りたいなって思ったりする
反応を返さない (専門用語では消去) と一定期間はバースト (類似の行動の頻度や強度が増加する) が起こるので、それでも反応を返さないでいれば行動は減少していく。
問題になるのは、初めに反応を返さない、無視し続けることができないと、状態を悪化させてしまうことがあること。
<5年前、いきなりたくさん悪意のあるマロが飛んできたんだよ
そのとき俺がどうしたかっていうと、聞く価値のあるマロにはちゃんと返信して、それ以外は「そういうものが飛んできた」こと自体を一切口に出さなかった そしたら止まったよ
これ話したのは今が初めて そのレベルで黙殺した>
<押すと音が鳴るボタンって連打したくなるけど押しても何も起きないボタン二度と押さないじゃないですか>
x.com/lize_san_suk...
反応を返さない (専門用語では消去) と一定期間はバースト (類似の行動の頻度や強度が増加する) が起こるので、それでも反応を返さないでいれば行動は減少していく。
問題になるのは、初めに反応を返さない、無視し続けることができないと、状態を悪化させてしまうことがあること。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
基礎研究に重点を置くルカン氏と、人間の頭脳をしのぐAIをさす「超知能」開発を急ぐメタとの間で意見の相違が生まれた可能性があります。
ルカン氏は「大規模言語モデルにデータを学ばせ続ければ、人間並みの知能に達するという考えは間違っている」と話していました。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
基礎研究に重点を置くルカン氏と、人間の頭脳をしのぐAIをさす「超知能」開発を急ぐメタとの間で意見の相違が生まれた可能性があります。
ルカン氏は「大規模言語モデルにデータを学ばせ続ければ、人間並みの知能に達するという考えは間違っている」と話していました。
まだ他人事だから「表現だから受け入れよう」とか呑気なこと言ってるんじゃないかな…
痛い目見ろとは口が裂けても言いたくないが、いい加減3年前の時点から問題点が全く変わってないのには嫌気はさしてくる(自分のことは棚に上げますよという顔)
まだ他人事だから「表現だから受け入れよう」とか呑気なこと言ってるんじゃないかな…
痛い目見ろとは口が裂けても言いたくないが、いい加減3年前の時点から問題点が全く変わってないのには嫌気はさしてくる(自分のことは棚に上げますよという顔)
www.musicbusinessworldwide.com/gema-wins-la...
www.musicbusinessworldwide.com/gema-wins-la...
www.justiz.bayern.de/gerichte-und...
・解説記事
winbuzzer.com/2025/11/11/c...
解説によれば、
・出力と記憶(AI学習)両方の著作権侵害を認定し、著作物の使用の差し止めと損害賠償を命じる
・歌詞を再現可能とする「記憶化」したAIモデルは著作権法上の「複製」の一種である
・歌詞を記憶・再現することで、歌詞を代替する競合物で利用市場を阻害している
・機械可読な方法でAI学習の拒否(TDMの権利留保)の明示の例外規定の抗弁は、著作権者の正当な利益を害する場合は適用されない
妥当な判決が下されたようですね。
www.justiz.bayern.de/gerichte-und...
・解説記事
winbuzzer.com/2025/11/11/c...
解説によれば、
・出力と記憶(AI学習)両方の著作権侵害を認定し、著作物の使用の差し止めと損害賠償を命じる
・歌詞を再現可能とする「記憶化」したAIモデルは著作権法上の「複製」の一種である
・歌詞を記憶・再現することで、歌詞を代替する競合物で利用市場を阻害している
・機械可読な方法でAI学習の拒否(TDMの権利留保)の明示の例外規定の抗弁は、著作権者の正当な利益を害する場合は適用されない
妥当な判決が下されたようですね。
OpenAI社による著作権侵害を認定し、損害賠償を命じる判決が下されたそうですね。
これは画期的な判決ですね。
www.reuters.com/world/german...
判決文が公開されたら精査したいと思いますが、
"生成AIが著作物と類似する生成物を生成する場合、生成AI学習での著作物の無断使用は違法となる"という判例が確立すれば、一歩前進ですね。
OpenAI社による著作権侵害を認定し、損害賠償を命じる判決が下されたそうですね。
これは画期的な判決ですね。
www.reuters.com/world/german...
判決文が公開されたら精査したいと思いますが、
"生成AIが著作物と類似する生成物を生成する場合、生成AI学習での著作物の無断使用は違法となる"という判例が確立すれば、一歩前進ですね。
konosuke-matsushita.com/news/media/2...
konosuke-matsushita.com/news/media/2...
自動レベルアップおめでとう私
今年も気張って頑張ろう
自動レベルアップおめでとう私
今年も気張って頑張ろう
前作ったやつはアーマチュア紐づいた単体のみだったから参考にならん…
前作ったやつはアーマチュア紐づいた単体のみだったから参考にならん…
結論が見えない(前提条件と論点があっちこっちいきすぎて議論にすらなってない)
結論が見えない(前提条件と論点があっちこっちいきすぎて議論にすらなってない)
あと誰得だったらあのジャンルの本はどうなんですか!って話も「他者の権利を侵害していない人力の本なら問題あるわけないだろそういう事じゃない」で終わる。
そういう話ではないしそういう話はしていない。義務教育で教えて欲しいレベル。
あと誰得だったらあのジャンルの本はどうなんですか!って話も「他者の権利を侵害していない人力の本なら問題あるわけないだろそういう事じゃない」で終わる。
そういう話ではないしそういう話はしていない。義務教育で教えて欲しいレベル。