あだしっちさん
banner
adashino0f.bsky.social
あだしっちさん
@adashino0f.bsky.social
漫画家・藤井あだし野のblueskyのすがた。
ヤングアニマルハレム刊『幸福(エチカ)よ、キスと散れ』全4巻(電子書籍のみ)
ヤングアニマルZERO刊『RED Es』全3巻(紙版は1巻のみ)
各種アカウント// https://potofu.me/adashino0f
ご連絡については上記URL記載のメールにてお願いします(現在新規連載企画受付は停止中)
無断転載・無断生成AI学習禁止(現生成AIに適切な法整備を求めます)
Pinned
【告知】2/28に #REDEs #レッドエス の電子単行本3巻(完結)が発売されます!
書き下ろしは6Pとちょっと小ぶりですが電子収録限界の240Pのボリュームでお送りいたしております!
怒涛の展開の最終巻、最後まで何卒よろしくお願いいたします!
#藤井あだし野
詳細な情報などは以下で随時更新
支部 www.pixiv.net/artworks/127...
クロスフォリオ xfolio.jp/portfolio/ad...
ヨドバシ生活用品買うにはいいんですけど欲しい書籍がすぐ売り切れる
November 14, 2025 at 8:19 PM
Reposted by あだしっちさん
『つまり日本政府からも働きかけは行っているが、まだ具体的な成果は何も得られていないことが分かる。』

「Sora 2」が踏んだ虎の尾 国内から怒りの声明続出も、立ちはだかる著作権法の“属地主義”
www.itmedia.co.jp/news/article...
「Sora 2」が踏んだ虎の尾 国内から怒りの声明続出も、立ちはだかる著作権法の“属地主義”
米OpenAIの動画生成AI「Sora 2」が日本のアニメキャラクターを無断生成できる問題で、政府や出版社が相次いで抗議。だが日本の著作権法は国内にしか適用されず、OpenAIのオプトアウト方式も技術的限界を抱える。ディズニーは即座に対応したのに、なぜ日本企業は後手に回るのか。AI学習と著作権の複雑な関係を整理する。
www.itmedia.co.jp
November 14, 2025 at 10:28 AM
Reposted by あだしっちさん
【声優や俳優の「声の権利」守ります】
伊藤忠商事がデータベース(無料記事)
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

日本俳優連合と連携、2025年度中に音声データベース「J-VOX-PRO(仮称)」を立ち上げます。

声優や俳優の声を音源として登録。コンテンツ作成などで利用を希望する企業に、許諾を得た上で音声データを有償で提供します。

生成AIの普及で「声の権利」を侵害する行為が問題に。音声を適切に管理・保護することで、収益機会の拡大や海外展開にもつなげます。

#ニュース
声優の「声の権利」生成AIから守る 伊藤忠商事、日本俳優連合とデータベース - 日本経済新聞
伊藤忠商事は14日、声優や俳優の音声を登録し、無断利用を防ぐデータベースを立ち上げると発表した。日本俳優連合(日俳連)と連携する。日本には「声の権利」を直接保護する法律がなく、生成AI(人工知能)での声の無断利用が問題になっている。音声を適切に管理・保護することで、収益機会の拡大や海外展開にもつなげる。2025年度中に音声データベース「J-VOX-PRO(仮称)」を立ち上げる。声優や俳優の声を
www.nikkei.com
November 14, 2025 at 10:31 AM
Reposted by あだしっちさん
「生成型検索エンジン」の出どころ

2022年10月26日の記事
SD(Stable Diffusion)を作った人間へのインタビュー
www.itmedia.co.jp/news/spv/221...
「イラストやデザインの仕事は、とても退屈な仕事だ。芸術的であるかどうかではなく、あなたは道具なのだ」というコメントも話題でした( ゚Д゚メ)

BBCの元記事
13 September 2022
"generative search engine"
www.bbc.com/news/technol...
October 9, 2025 at 2:01 PM
少し前にロのウ侵攻関連で国際政治学者の方々が同じように悪意に晒されてたけど、当人たちは無視が最適解とは知りつつもその悪意が国際的政治的なデマも撒き散らしてたからあえて向かってきたものを丁寧に潰していったんだよね。
結果的にどうなったか総論的なものは出てないけど、「無視したら個人の安寧は得られるかもしれないが余計に状況が悪化する立場の人達がいる(その人達はそのデマを否定できないケースがあるから)ため発信し続けなければいけない人も居る」のは認識しとかないとなと思う。
November 13, 2025 at 11:42 AM
Reposted by あだしっちさん
無視するのが最適解なのは分かっているのだけど、
最適解に沿って無視し続けいたら、火をつけられた実際の、複数の事件の後の世界を生きてるわけじゃないですか。私たち……
November 13, 2025 at 11:33 AM
Reposted by あだしっちさん
無視するのが最適解なのは承知なのだけど、
訳が分からないほど赤の他人に対して加害的な人が、
インターネットという不透明な空間で、
相手だけが一方的に不可視な状態で、
加害的な意図を持って、自分を監視し続けている(かもしれない)"空気"への対処法って、まだまだ現状情報不足だと思うし、そういうのもっと知りたいなって思ったりする
November 13, 2025 at 11:32 AM
Reposted by あだしっちさん
学習心理学の観点からも正しい。行動 (クソリプを送る、デマを投稿するなど) によって環境が変化する (反論する、粘着されていると喧伝するなど) と行動を強化する (増す) 可能性がある。
反応を返さない (専門用語では消去) と一定期間はバースト (類似の行動の頻度や強度が増加する) が起こるので、それでも反応を返さないでいれば行動は減少していく。
問題になるのは、初めに反応を返さない、無視し続けることができないと、状態を悪化させてしまうことがあること。
私も昔からさまざまに迷惑粘着されているが同じ基本方針ですね。「これ無視して大丈夫ですかね」と訊ねる人たちに「私はずっと大丈夫ですね」と答えるだけの簡単な炎上コンサルなどしている。

<5年前、いきなりたくさん悪意のあるマロが飛んできたんだよ
そのとき俺がどうしたかっていうと、聞く価値のあるマロにはちゃんと返信して、それ以外は「そういうものが飛んできた」こと自体を一切口に出さなかった そしたら止まったよ
これ話したのは今が初めて そのレベルで黙殺した>
<押すと音が鳴るボタンって連打したくなるけど押しても何も起きないボタン二度と押さないじゃないですか>
x.com/lize_san_suk...
まはー👑 on X: "俺の体験談 5年前、いきなりたくさん悪意のあるマロが飛んできたんだよ そのとき俺がどうしたかっていうと、聞く価値のあるマロにはちゃんと返信して、それ以外は「そういうものが飛んできた」こと自体を一切口に出さなかった そしたら止まったよ これ話したのは今が初めて そのレベルで黙殺した" / X
俺の体験談 5年前、いきなりたくさん悪意のあるマロが飛んできたんだよ そのとき俺がどうしたかっていうと、聞く価値のあるマロにはちゃんと返信して、それ以外は「そういうものが飛んできた」こと自体を一切口に出さなかった そしたら止まったよ これ話したのは今が初めて そのレベルで黙殺した
x.com
November 13, 2025 at 10:00 AM
Reposted by あだしっちさん
AI研究の権威、ヤン・ルカン氏がメタ退社か FT報道
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

基礎研究に重点を置くルカン氏と、人間の頭脳をしのぐAIをさす「超知能」開発を急ぐメタとの間で意見の相違が生まれた可能性があります。

ルカン氏は「大規模言語モデルにデータを学ばせ続ければ、人間並みの知能に達するという考えは間違っている」と話していました。
AI研究の権威、ヤン・ルカン氏がメタ退社か FT報道 - 日本経済新聞
【シリコンバレー=中藤玲】英フィナンシャル・タイムズ(FT)は12日までに、人工知能(AI)研究の第一人者であるヤン・ルカン氏が米メタを退社する意向だと報じた。基礎研究に重点を置くルカン氏と、「超知能」開発を急ぐメタとの間で意見の相違が生まれた可能性がある。FTによると、ルカン氏は数カ月以内にメタを退社する意向を関係者に伝えた。スタートアップを立ち上げ、資金調達についての議論も始めたという。
www.nikkei.com
November 13, 2025 at 1:31 AM
コミケでAI生成物を創作として参加させる事を是としている人の話を見てると「ではあなたの同人誌を読み込ませたものを(肖像権著作権などガッツリ反映して)勝手に作られて自分の管理の行き届かないサークルで頒布(しかも内容は自分が書くはずもない内容)されても法整備が進んで無いから違法では無いですってことで文句無いんですよね?」とふんわり思う。
まだ他人事だから「表現だから受け入れよう」とか呑気なこと言ってるんじゃないかな…
痛い目見ろとは口が裂けても言いたくないが、いい加減3年前の時点から問題点が全く変わってないのには嫌気はさしてくる(自分のことは棚に上げますよという顔)
November 12, 2025 at 6:08 PM
なんで頑なに罰則つけないのかね?
November 12, 2025 at 8:02 AM
昨日の夜からお腹痛くてなんかもう
November 12, 2025 at 7:20 AM
Reposted by あだしっちさん
判決によると、ChatGPTのシステムには、ユーザーのプロンプトに応じて複製・提供されるオリジナル作品のコピーが含まれている。裁判所は、これらの複製行為が著作権侵害に当たると判断したとのこと。
www.musicbusinessworldwide.com/gema-wins-la...
November 12, 2025 at 1:33 AM
私あまりソフバンに詳しくないけどえぬびでぃあがこれ以上伸びないから売ったというより自分とこ立て直さんといかんから売ったみたいな気はしている(カモにされすぎている)のでこれでAI産業は終わりの始まりや〜には少し気が早い気がしている?(早くバブル弾けないかなと思っている)
November 11, 2025 at 5:42 PM
Reposted by あだしっちさん
・判決文(報道発表)
www.justiz.bayern.de/gerichte-und...

・解説記事
winbuzzer.com/2025/11/11/c...

解説によれば、
・出力と記憶(AI学習)両方の著作権侵害を認定し、著作物の使用の差し止めと損害賠償を命じる
・歌詞を再現可能とする「記憶化」したAIモデルは著作権法上の「複製」の一種である
・歌詞を記憶・再現することで、歌詞を代替する競合物で利用市場を阻害している
・機械可読な方法でAI学習の拒否(TDMの権利留保)の明示の例外規定の抗弁は、著作権者の正当な利益を害する場合は適用されない

妥当な判決が下されたようですね。
November 11, 2025 at 12:51 PM
Reposted by あだしっちさん
ドイツの音楽著作権管理団体GEMAが、米OpenAI社がChatGPTで楽曲の歌詞を無断使用してほぼ同一の生成物が生成された行為に対して、独ミュンヘン地裁に提訴した訴訟で判決があり、
OpenAI社による著作権侵害を認定し、損害賠償を命じる判決が下されたそうですね。
これは画期的な判決ですね。
www.reuters.com/world/german...

判決文が公開されたら精査したいと思いますが、
"生成AIが著作物と類似する生成物を生成する場合、生成AI学習での著作物の無断使用は違法となる"という判例が確立すれば、一歩前進ですね。
November 11, 2025 at 10:16 AM
Reposted by あだしっちさん
【お願い】松下幸之助のAIによる偽造動画がWEB上で確認されており、情報収集と対応を進めています。これら動画は、故人の名誉を著しく損なう内容を含む場合があり、違法な可能性が高いものです。閲覧、共有等をしないようご協力をお願い申し上げます。
konosuke-matsushita.com/news/media/2...
松下幸之助の偽造(AI合成)動画についての重要なお知らせ | 松下幸之助.com
平素よりPHP研究所の活動にご理解とご支援を賜り、誠にありがとうございます。
konosuke-matsushita.com
November 11, 2025 at 1:36 PM
(ぶっちゃけケーキはそこで食べようと思っていた)
November 11, 2025 at 11:08 AM
そして明日の予定が流れたので気晴らしのお散歩がてらどっかのカフェでお茶してこよっかな
November 11, 2025 at 11:08 AM
今日はおたおめだけど、自分ご褒美はちょっと前にいろいろ散財したので当日分は見送りなのである
自動レベルアップおめでとう私
今年も気張って頑張ろう
November 11, 2025 at 10:50 AM
必要に迫られてblenderでボーン付きの3Dオブジェクトを作ってクリスタに読み込ませてみたらアーマチュアに紐づいたオブジェクト以外影も形も無くなってしまったのなんで…?
前作ったやつはアーマチュア紐づいた単体のみだったから参考にならん…
November 10, 2025 at 9:45 PM
この話題はこれで終わりです。
結論が見えない(前提条件と論点があっちこっちいきすぎて議論にすらなってない)
November 9, 2025 at 1:19 PM
えっくすのほう、「二次創作」と「二次利用」を一緒にするな違うものだからっていう大前提を踏まえずに話を展開するのちょっと待ちな〜〜?って投稿が本当に多い。
あと誰得だったらあのジャンルの本はどうなんですか!って話も「他者の権利を侵害していない人力の本なら問題あるわけないだろそういう事じゃない」で終わる。
そういう話ではないしそういう話はしていない。義務教育で教えて欲しいレベル。
November 9, 2025 at 1:08 PM
コミケの対応は世相を反映していろいろ変化しているので、海外だけでなく日本の出版などのエンタメ企業があの声明を出した事で「これはやはりアカン」と舵を切ってほしいとは思うけど、百歩譲って生成物に対する意識の改善が今回の申し込みとかに間に合わなかったとしても…いややっぱりどう考えても遅いんだよな対応が…
November 9, 2025 at 9:53 AM