illustrator, artist / Japanese /JP,EN ok
↓link tree
https://linktr.ee/Nakama_Yasukata?utm_source=linktree_admin_share
Alt text helps with accessibility, identifying/explaining elements you might not get to in your posts and makes your posts/work more discoverable - Make sure to toggle it on to “require alt text” in your settings
Alt text helps with accessibility, identifying/explaining elements you might not get to in your posts and makes your posts/work more discoverable - Make sure to toggle it on to “require alt text” in your settings
🪐 Reply with your art! (no qrt)
🪐 Repost this post for visibility!
🪐Comment and hype each other up!
🪐 Feel free to tag your friends!
🌌Keep it SFW - No N.F.T/Al
#artistsupport #artshare #bskart #artist
🪐 Reply with your art! (no qrt)
🪐 Repost this post for visibility!
🪐Comment and hype each other up!
🪐 Feel free to tag your friends!
🌌Keep it SFW - No N.F.T/Al
#artistsupport #artshare #bskart #artist
子どもは親と学校と自分の不安との関係で困っても、どれかを何処かに預けるなんてできず、ケアシステムもないか脆弱で、より繊細な立場に立たされてる
そこを理解してせめて「よく頑張ってるね」と言ってあげられるか、
大人の自分を支えてくれてるケアシステムすら直視せず若者に「もっと頑張れ」と言ってしまうか
子どもは親と学校と自分の不安との関係で困っても、どれかを何処かに預けるなんてできず、ケアシステムもないか脆弱で、より繊細な立場に立たされてる
そこを理解してせめて「よく頑張ってるね」と言ってあげられるか、
大人の自分を支えてくれてるケアシステムすら直視せず若者に「もっと頑張れ」と言ってしまうか
20世紀は身体的な労働力の搾取の時代(規律社会)で、そのベースはフーコーのパノプティコン考察のような「してはならぬ」「すべき」をベースにしていたが、
インターネット以降の能力社会では、支配機構のベースはむしろ「自由」 「(君なら)できる」であり、インターネット空間ではみんな、自分が自由であると感じながら、無限に「できること」を増やして、自分の能力や業績を他人に示し続けることが求められる。
人々はそこでは、身体を搾取されているのではなく、自己表現と生産性向上のお題目の下で、苛烈に自己を搾取しつづけなくてはならない。
=めっちゃ疲れる という本
20世紀は身体的な労働力の搾取の時代(規律社会)で、そのベースはフーコーのパノプティコン考察のような「してはならぬ」「すべき」をベースにしていたが、
インターネット以降の能力社会では、支配機構のベースはむしろ「自由」 「(君なら)できる」であり、インターネット空間ではみんな、自分が自由であると感じながら、無限に「できること」を増やして、自分の能力や業績を他人に示し続けることが求められる。
人々はそこでは、身体を搾取されているのではなく、自己表現と生産性向上のお題目の下で、苛烈に自己を搾取しつづけなくてはならない。
=めっちゃ疲れる という本
社会に出る、なんてまだまだ実感もなく、楽観的な期待もさほどできない若者たちが、
それでも今できることをやろう、自分にも打ち込めるものはないかと、社会の手触りを感じるためにとりあえず手を伸ばせるナニカが、もう現状イラストレーターくらいしかないだけではないの?とも感じるけどな…立派だよ。
社会に出る、なんてまだまだ実感もなく、楽観的な期待もさほどできない若者たちが、
それでも今できることをやろう、自分にも打ち込めるものはないかと、社会の手触りを感じるためにとりあえず手を伸ばせるナニカが、もう現状イラストレーターくらいしかないだけではないの?とも感じるけどな…立派だよ。
More in the piece:
More in the piece:
結果的にどうなったか総論的なものは出てないけど、「無視したら個人の安寧は得られるかもしれないが余計に状況が悪化する立場の人達がいる(その人達はそのデマを否定できないケースがあるから)ため発信し続けなければいけない人も居る」のは認識しとかないとなと思う。
結果的にどうなったか総論的なものは出てないけど、「無視したら個人の安寧は得られるかもしれないが余計に状況が悪化する立場の人達がいる(その人達はそのデマを否定できないケースがあるから)ため発信し続けなければいけない人も居る」のは認識しとかないとなと思う。
今年3月の記事ですが、朝日新聞の福岡記者の心あたたまる記事、良かったらぜひご覧ください。
有料記事ですが、14日(金)17時41分まで全文無料でご覧いただけます。
digital.asahi.com/articles/AST...
今年3月の記事ですが、朝日新聞の福岡記者の心あたたまる記事、良かったらぜひご覧ください。
有料記事ですが、14日(金)17時41分まで全文無料でご覧いただけます。
digital.asahi.com/articles/AST...
最適解に沿って無視し続けいたら、火をつけられた実際の、複数の事件の後の世界を生きてるわけじゃないですか。私たち……
最適解に沿って無視し続けいたら、火をつけられた実際の、複数の事件の後の世界を生きてるわけじゃないですか。私たち……
訳が分からないほど赤の他人に対して加害的な人が、
インターネットという不透明な空間で、
相手だけが一方的に不可視な状態で、
加害的な意図を持って、自分を監視し続けている(かもしれない)"空気"への対処法って、まだまだ現状情報不足だと思うし、そういうのもっと知りたいなって思ったりする
訳が分からないほど赤の他人に対して加害的な人が、
インターネットという不透明な空間で、
相手だけが一方的に不可視な状態で、
加害的な意図を持って、自分を監視し続けている(かもしれない)"空気"への対処法って、まだまだ現状情報不足だと思うし、そういうのもっと知りたいなって思ったりする
反応を返さない (専門用語では消去) と一定期間はバースト (類似の行動の頻度や強度が増加する) が起こるので、それでも反応を返さないでいれば行動は減少していく。
問題になるのは、初めに反応を返さない、無視し続けることができないと、状態を悪化させてしまうことがあること。
<5年前、いきなりたくさん悪意のあるマロが飛んできたんだよ
そのとき俺がどうしたかっていうと、聞く価値のあるマロにはちゃんと返信して、それ以外は「そういうものが飛んできた」こと自体を一切口に出さなかった そしたら止まったよ
これ話したのは今が初めて そのレベルで黙殺した>
<押すと音が鳴るボタンって連打したくなるけど押しても何も起きないボタン二度と押さないじゃないですか>
x.com/lize_san_suk...
反応を返さない (専門用語では消去) と一定期間はバースト (類似の行動の頻度や強度が増加する) が起こるので、それでも反応を返さないでいれば行動は減少していく。
問題になるのは、初めに反応を返さない、無視し続けることができないと、状態を悪化させてしまうことがあること。
オンリーワンでパーソナルでオーダーメイドなものが手元にあるって最高ですよね
オンリーワンでパーソナルでオーダーメイドなものが手元にあるって最高ですよね
Video below!
[ #bskyart #artist #artsky #watercolor #traditionalart #commission #traditionalart #vgencommission #artcommissions 🖌️ ✏️ ]
Video below!
[ #bskyart #artist #artsky #watercolor #traditionalart #commission #traditionalart #vgencommission #artcommissions 🖌️ ✏️ ]
フォロワーが、今年は猫のためにいつこたつを出すかとか、政治の話とか、ゲームとか本とか、介護や子育てのツイートばかりしてるTLをこよなく愛し、
「○○な話をする人は絵を描かなくなる」やれやれ冷笑仕草をフォロー整理で回避して暮らしているインターネット住民で、
描ける時にしか絵が描けないことなんて当たり前としか思ってないのに、
我が身だとやっぱりちょっと謝りたくなる肩身狭めオルウェイズ。
フォロワーが、今年は猫のためにいつこたつを出すかとか、政治の話とか、ゲームとか本とか、介護や子育てのツイートばかりしてるTLをこよなく愛し、
「○○な話をする人は絵を描かなくなる」やれやれ冷笑仕草をフォロー整理で回避して暮らしているインターネット住民で、
描ける時にしか絵が描けないことなんて当たり前としか思ってないのに、
我が身だとやっぱりちょっと謝りたくなる肩身狭めオルウェイズ。
最近はあまりそういうことは気にせずに、しっかりと自分の好きなものと向き合い、自分の出力する表現と自分の線との間のチューニングに、もう一度注力しなおしております。
もともと専業のイラストレーターでもなんでもありませんもので、多忙で首が回らなくなってることもありますが、細く長くやってますので見てやってください。
最近はあまりそういうことは気にせずに、しっかりと自分の好きなものと向き合い、自分の出力する表現と自分の線との間のチューニングに、もう一度注力しなおしております。
もともと専業のイラストレーターでもなんでもありませんもので、多忙で首が回らなくなってることもありますが、細く長くやってますので見てやってください。
そしてインフルエンザを罹患ったので現在療養中です。
そしてインフルエンザを罹患ったので現在療養中です。
Though it's a small-scale exhibition, the gallery and I will support you.
If you send us your digital files, we'll printing and display in Japan👍
Though it's a small-scale exhibition, the gallery and I will support you.
If you send us your digital files, we'll printing and display in Japan👍