あとらnまとかも🐶夜叉とかもこの頬のぷくっがかわいいよね
というか平成初期〜2000年代のアニメの輪郭シャープよりは丸めで高い位置に頬の膨らみある絵柄(説明下手)がめっちゃ好き
斜め向いた時の感じ……伝われ……!!!
あとらnまとかも🐶夜叉とかもこの頬のぷくっがかわいいよね
というか平成初期〜2000年代のアニメの輪郭シャープよりは丸めで高い位置に頬の膨らみある絵柄(説明下手)がめっちゃ好き
斜め向いた時の感じ……伝われ……!!!
そりゃもう可愛いし、曲とか最高だったやん😇
2000年代無限に神アニメ産まれてくるから追い付けないなるよ😭
そりゃもう可愛いし、曲とか最高だったやん😇
2000年代無限に神アニメ産まれてくるから追い付けないなるよ😭
コミカライズ、アニメ化などなどになることが前提でない世界ってのもあったのか??
「小説を小説のままでまず愛する」みたいな。私もどうとも言えんのだが…なんだろうな…今日とかまた近い内にだべりスペースやってみるかな
コミカライズ、アニメ化などなどになることが前提でない世界ってのもあったのか??
「小説を小説のままでまず愛する」みたいな。私もどうとも言えんのだが…なんだろうな…今日とかまた近い内にだべりスペースやってみるかな
セル作画が主流だった80~90年代は絵のタッチの古さとか人力故の不安定さが顕著だったからこそ時折現れるアニメーターの底力みたいなものが光るし、それに加えてデジタル化が始まって間もない2000年代はあの頃特有のちょっとくすんだ色味と発展途上な作画が作り出すノスタルジックな空気が心地よくて、今となっては唯一無二の時代だった。
眩しい程にキラッキラしていて躍動感に満ち溢れた今の作画も嫌いではないが、却って全ての要素が綺麗過ぎて何処か印象が薄い。
好みの問題と言われたら、それまでなんだけど。
セル作画が主流だった80~90年代は絵のタッチの古さとか人力故の不安定さが顕著だったからこそ時折現れるアニメーターの底力みたいなものが光るし、それに加えてデジタル化が始まって間もない2000年代はあの頃特有のちょっとくすんだ色味と発展途上な作画が作り出すノスタルジックな空気が心地よくて、今となっては唯一無二の時代だった。
眩しい程にキラッキラしていて躍動感に満ち溢れた今の作画も嫌いではないが、却って全ての要素が綺麗過ぎて何処か印象が薄い。
好みの問題と言われたら、それまでなんだけど。
2000年代リミテッド系アニメの片鱗を感じる…
2000年代リミテッド系アニメの片鱗を感じる…
🕒11/8(土) 21:30~
🎈2000年代前半縛りアニメ・特撮・ゲームソングカラオケ会【古めのアニソン友の会】🎈
今回は【2000年~2004年】にリリースされたアニメや特撮・ゲーム作品の主題歌・挿入歌・イメージソングに限定したカラオケ会です。 「カラオケワールド JP KARAOKE」のワールドを使わせていただいて行いたいと思います。
🕒11/8(土) 21:30~
🎈2000年代前半縛りアニメ・特撮・ゲームソングカラオケ会【古めのアニソン友の会】🎈
今回は【2000年~2004年】にリリースされたアニメや特撮・ゲーム作品の主題歌・挿入歌・イメージソングに限定したカラオケ会です。 「カラオケワールド JP KARAOKE」のワールドを使わせていただいて行いたいと思います。
アニメ映画版観たはずなのに意外と抜けてたな…。
個人的にはアリかと。松村北斗氏の貴樹がそれっぽい(見ようによっては『夜明けのすべて』が浮かぶ気がした)のもだが又吉直樹氏演じる書店店長や吉岡秀隆氏演じる館長の味わいが良いと個人的に。あと、さくらやとか喫煙スペースとか観てると「2000年代後半だもんなあ」となる。
ドコモタワー出したり新海監督作品出演者出したりしてるから意識はしてそう。
アニメ映画版観たはずなのに意外と抜けてたな…。
個人的にはアリかと。松村北斗氏の貴樹がそれっぽい(見ようによっては『夜明けのすべて』が浮かぶ気がした)のもだが又吉直樹氏演じる書店店長や吉岡秀隆氏演じる館長の味わいが良いと個人的に。あと、さくらやとか喫煙スペースとか観てると「2000年代後半だもんなあ」となる。
ドコモタワー出したり新海監督作品出演者出したりしてるから意識はしてそう。
全部妄想
全部妄想
すごくいいよ。基本的に古いWindowsゲームをアップスケールできるんだ。
2000年代初頭の古いビジュアルノベルやエロゲーにすごく向いてる。2005年製の古いエロゲーで試してみたんだが、現代のWindowsではフルスクリーン表示がうまくいかず、画面がすごく小さかったんだ。これがうまくいった。今はフルスクリーンで表示できるし、何よりアップスケーラーで様々な手法を選べるのがいい。アニメアート向けに最適化されたと思われるAnime4KやCuNNyアップスケーラーもある。現代の解像度で非常にシャープに見えるんだ。
すごくいいよ。基本的に古いWindowsゲームをアップスケールできるんだ。
2000年代初頭の古いビジュアルノベルやエロゲーにすごく向いてる。2005年製の古いエロゲーで試してみたんだが、現代のWindowsではフルスクリーン表示がうまくいかず、画面がすごく小さかったんだ。これがうまくいった。今はフルスクリーンで表示できるし、何よりアップスケーラーで様々な手法を選べるのがいい。アニメアート向けに最適化されたと思われるAnime4KやCuNNyアップスケーラーもある。現代の解像度で非常にシャープに見えるんだ。
2000年代前半頃までのアニメ・漫画に神話や伝承が使われている(名前と設定だけ借りるのではなくストーリーに組み込んでる)作品が多かったと記憶してて、現代ではめっきり見なくなった原因は何だろうなと。
作り手の教養の問題なのか、単に古臭く感じるからなのか、それともファンタジーやRPGのお決まりのような新たな共通認識が現れたからなのか
2000年代前半頃までのアニメ・漫画に神話や伝承が使われている(名前と設定だけ借りるのではなくストーリーに組み込んでる)作品が多かったと記憶してて、現代ではめっきり見なくなった原因は何だろうなと。
作り手の教養の問題なのか、単に古臭く感じるからなのか、それともファンタジーやRPGのお決まりのような新たな共通認識が現れたからなのか
「二次元妻帯者の夜Hz」第514回更新!
★秋アニメ感想語り!
#不器用な先輩
#キミと越えて恋になる #キミ越え
#東島丹三郎は仮面ライダーになりたい #東島ライダー
★想い出の2000年代アニメを語ろう!2005年下半期編!
2jigensaitaisya.seesaa.net/article/5187...
「二次元妻帯者の夜Hz」第514回更新!
★秋アニメ感想語り!
#不器用な先輩
#キミと越えて恋になる #キミ越え
#東島丹三郎は仮面ライダーになりたい #東島ライダー
★想い出の2000年代アニメを語ろう!2005年下半期編!
2jigensaitaisya.seesaa.net/article/5187...
2000年代のオタクブームを社会学の視点で分析する本。
私が影響を受けてきた作品たちはどういう時代背景から生み出されてきたのか。
私がアニメや漫画に夢中になってる間世の中では何が起こっていたのか。
それらを踏まえて、私はこれから世の中に何を伝えていけばいいのか。
…ということが知りたくて読み始めました。
20年ぐらい前に出たものなんですが、指摘されてる内容は今の情勢にも言えることでした。当時からここまで世の中を見ていた著者さんは何者なんだろう?
2000年代のオタクブームを社会学の視点で分析する本。
私が影響を受けてきた作品たちはどういう時代背景から生み出されてきたのか。
私がアニメや漫画に夢中になってる間世の中では何が起こっていたのか。
それらを踏まえて、私はこれから世の中に何を伝えていけばいいのか。
…ということが知りたくて読み始めました。
20年ぐらい前に出たものなんですが、指摘されてる内容は今の情勢にも言えることでした。当時からここまで世の中を見ていた著者さんは何者なんだろう?
オッ 2000年代のSFアクション映画っぽいアニメで気になる
オッ 2000年代のSFアクション映画っぽいアニメで気になる