news.livedoor.com/article/deta...
福岡市植物園によると、ソメイヨシノは何らかの理由で葉がなくなると休眠に入り、一度寒くなった後に暖かくなると「不時現象」と呼ばれる狂い咲きを起こすことがあるという。
news.livedoor.com/article/deta...
福岡市植物園によると、ソメイヨシノは何らかの理由で葉がなくなると休眠に入り、一度寒くなった後に暖かくなると「不時現象」と呼ばれる狂い咲きを起こすことがあるという。
news.yahoo.co.jp/articles/906...
“熊の対応には終わりが見えない。佐藤さんは今月捕獲した熊について「いつもの熊と全然違う。冬眠前に蓄えるべき脂肪が全くない。今年の熊は冬眠せんかもしれん」と危機感を募らす”
“食害も深刻だ。地区内には全滅したリンゴ園地もある。熊は枝も折るため、来年以降の営農にも影を落とす。電気柵の設置が推奨されるが、急傾斜のある園地を柵で囲う農作業は複数人必要な上、重労働だ。経費の負担も重くのしかかる”
news.yahoo.co.jp/articles/906...
“熊の対応には終わりが見えない。佐藤さんは今月捕獲した熊について「いつもの熊と全然違う。冬眠前に蓄えるべき脂肪が全くない。今年の熊は冬眠せんかもしれん」と危機感を募らす”
“食害も深刻だ。地区内には全滅したリンゴ園地もある。熊は枝も折るため、来年以降の営農にも影を落とす。電気柵の設置が推奨されるが、急傾斜のある園地を柵で囲う農作業は複数人必要な上、重労働だ。経費の負担も重くのしかかる”
当家の場合はほぼ確、夏〜秋のおんぶバッタ
一枚の葉を食べるなら許すのに奴等はあちこちと満遍なく渡り歩いて少しずつ味見していく
まてよ、今年はそう言えばアロマティカスしか食べられてないな⁈ と気がつき記憶を遡る
初めてプランターで大葉を育ててみたのだが奴等は大切な新芽からズタボロにしてくれた
が、その都度大量捕⚪︎することができた
なんて言ったか、そういう農法的な意味の言葉があった気がするけど出てこない🙄
ともあれ、結果的に大葉を犠牲にしてエケベリアを守ったのだ…たぶん
#多肉植物
当家の場合はほぼ確、夏〜秋のおんぶバッタ
一枚の葉を食べるなら許すのに奴等はあちこちと満遍なく渡り歩いて少しずつ味見していく
まてよ、今年はそう言えばアロマティカスしか食べられてないな⁈ と気がつき記憶を遡る
初めてプランターで大葉を育ててみたのだが奴等は大切な新芽からズタボロにしてくれた
が、その都度大量捕⚪︎することができた
なんて言ったか、そういう農法的な意味の言葉があった気がするけど出てこない🙄
ともあれ、結果的に大葉を犠牲にしてエケベリアを守ったのだ…たぶん
#多肉植物
お店の人はかなり紅茶専門家(というかいわゆるオタク的な)感じで、製法や産地、造り手の拘りを教えてくれるのがとても楽しい。
その中でもウンカが食害する事によって葉が花のような香りになると言うのが面白かった。
自分が辛うじて知っている、どちらかと言うとマイナーな昆虫の名前を紅茶屋さんで聞くのは面白かったが、ウンカを知ってる=紅茶に詳しいと勘違いされてしまい全然詳しくないので困った。
お店の人はかなり紅茶専門家(というかいわゆるオタク的な)感じで、製法や産地、造り手の拘りを教えてくれるのがとても楽しい。
その中でもウンカが食害する事によって葉が花のような香りになると言うのが面白かった。
自分が辛うじて知っている、どちらかと言うとマイナーな昆虫の名前を紅茶屋さんで聞くのは面白かったが、ウンカを知ってる=紅茶に詳しいと勘違いされてしまい全然詳しくないので困った。
まあある程度は駆除して、自然と人間の境界線を再び引き直す必要性は感じてますが。
と、言うか。
最近食害関係で大暴れしているシカが原因と言う説も有るし、個人的には自然環境についての総合的な調査が必要な気がしてます。
news.livedoor.com/article/deta...
秋田県庁では、「クマを殺すな」という意見のほか「クマを早く絶滅させろ」との電話も一定数あるという。また、青森県庁に来る問い合わせは「殺すな」は4割、「絶滅させろ」は6割とのこと。
まあある程度は駆除して、自然と人間の境界線を再び引き直す必要性は感じてますが。
と、言うか。
最近食害関係で大暴れしているシカが原因と言う説も有るし、個人的には自然環境についての総合的な調査が必要な気がしてます。
蜂が軒先に巣を作るのを説得してお引越しさせたり、山奥にクヌギを植えて里に降りてくるクマ減らす取組したり、食害被害を起こす鹿にお前これ食べるなつったよね???って激詰めしたり。
たまにお化け案件がくる。
蜂が軒先に巣を作るのを説得してお引越しさせたり、山奥にクヌギを植えて里に降りてくるクマ減らす取組したり、食害被害を起こす鹿にお前これ食べるなつったよね???って激詰めしたり。
たまにお化け案件がくる。
確か、まるでファンタジーの属性LVに、棲み分けのすごい穀物とは聞いてたが。
(荒地に強いが食害に弱いとか、寒冷耐性あるが根腐れしやすいとか)
何とかお天道様の機嫌を上手くいなして頂きたい。
確か、まるでファンタジーの属性LVに、棲み分けのすごい穀物とは聞いてたが。
(荒地に強いが食害に弱いとか、寒冷耐性あるが根腐れしやすいとか)
何とかお天道様の機嫌を上手くいなして頂きたい。
仮に、自宅近所に熊による食害・死亡を含む実被害が多数でていたとして。「みんなで棒もって大声だしながら近所を練り歩いてナワバリを主張しよう」みたいなことを行政が言い出したとしたら俺は正気を疑うし、応じる人がいるとも思えない。
野生生物のナワバリは数ではなく食物連鎖の上位にいるものが常に優越するし、その判定は実力行使で示す以外にないよ。
仮に、自宅近所に熊による食害・死亡を含む実被害が多数でていたとして。「みんなで棒もって大声だしながら近所を練り歩いてナワバリを主張しよう」みたいなことを行政が言い出したとしたら俺は正気を疑うし、応じる人がいるとも思えない。
野生生物のナワバリは数ではなく食物連鎖の上位にいるものが常に優越するし、その判定は実力行使で示す以外にないよ。
斃死したり、駆除、狩猟で食肉加工せず、埋設を行わなかった死体を得られる機会が増えれば、植物食から動物食へ移行するよなあ。
嗜好性が変化すれば、より機会の得られる山を降りる事になるのか。
シカの食害で、食べれる植物も減っているだろうし。
と、クマのアイコンがクマの事を考えている。
そして、食性が変われば肉質や食味も変わるだろうな。
と、クマのアイコンがクマの味を考えている。
斃死したり、駆除、狩猟で食肉加工せず、埋設を行わなかった死体を得られる機会が増えれば、植物食から動物食へ移行するよなあ。
嗜好性が変化すれば、より機会の得られる山を降りる事になるのか。
シカの食害で、食べれる植物も減っているだろうし。
と、クマのアイコンがクマの事を考えている。
そして、食性が変われば肉質や食味も変わるだろうな。
と、クマのアイコンがクマの味を考えている。
熊の問題は単なる野生動物管理ではない。人間社会が危険を誰が引き受けるかという統治能力を問う鏡である
アラスカでは個人が責任を負い、カナダでは専門職が判断し、北欧では国家が引き受ける
日本はそのいずれでもなく責任が宙に浮いている。自治体は許可を出さず、警察は撃てず、自衛隊は出られない。熊が動くより早く行政が迷う。
熊を撃つことの是非よりも先に、「熊を撃たなければならない状況をどう防ぐか」を社会全体で考える必要がある。森と人の境界を再設計し、食害・出没を減らす長期的な環境政策が不可欠である。
note.com/to_the_futur...
熊の問題は単なる野生動物管理ではない。人間社会が危険を誰が引き受けるかという統治能力を問う鏡である
アラスカでは個人が責任を負い、カナダでは専門職が判断し、北欧では国家が引き受ける
日本はそのいずれでもなく責任が宙に浮いている。自治体は許可を出さず、警察は撃てず、自衛隊は出られない。熊が動くより早く行政が迷う。
熊を撃つことの是非よりも先に、「熊を撃たなければならない状況をどう防ぐか」を社会全体で考える必要がある。森と人の境界を再設計し、食害・出没を減らす長期的な環境政策が不可欠である。
note.com/to_the_futur...
人が襲われて命を落とされたり農産物などの食害が起きてたりするのに、なんでクマを駆除するんだ!!というクレームかけたたりする人がいるらしいけど、大事な人が命を落とすかもしれないのに、駆除しないと安心して外に出歩く事が出来ないよ😭😭
頻繁にクマが出没してる地域の人は毎日、恐怖しかないよね💦
人が襲われて命を落とされたり農産物などの食害が起きてたりするのに、なんでクマを駆除するんだ!!というクレームかけたたりする人がいるらしいけど、大事な人が命を落とすかもしれないのに、駆除しないと安心して外に出歩く事が出来ないよ😭😭
頻繁にクマが出没してる地域の人は毎日、恐怖しかないよね💦
news.livedoor.com/article/deta...
クマの解剖に立ち会った専門家によると、腹の中に植物性のものが入っておらず、脂肪があまり乗っていなかったといい、人を食害するために襲った可能性は否定できないと話した。
news.livedoor.com/article/deta...
クマの解剖に立ち会った専門家によると、腹の中に植物性のものが入っておらず、脂肪があまり乗っていなかったといい、人を食害するために襲った可能性は否定できないと話した。
最も繁殖するのは気温が25℃の時ながら、広い範囲の温度で高い孵化率を示した(つまり、気温が多少変動しても繁殖力はさほど低下しない)。混合餌を与えるとドラゴンフルーツ単独よりも繁殖力がより高まり、孵化期間も短縮する。
農地での個体群密度のピークは、水分と植生が最も豊富に存在する乾季から雨季への移行期である。
doi.org/10.1080/1323...
最も繁殖するのは気温が25℃の時ながら、広い範囲の温度で高い孵化率を示した(つまり、気温が多少変動しても繁殖力はさほど低下しない)。混合餌を与えるとドラゴンフルーツ単独よりも繁殖力がより高まり、孵化期間も短縮する。
農地での個体群密度のピークは、水分と植生が最も豊富に存在する乾季から雨季への移行期である。
doi.org/10.1080/1323...
大分前にガーンジー島でタコが大発生と書いたが、やはり本来なら地中海沿岸部で獲れていたタコが英南部の海で大繁殖しているらしく、温暖化の影響ではないかと言われている。
一応ポルトガルやスペインなどの元々タコを獲っていた国々がそこそこの値で買ってくれているようだが、それでもイギリスの漁師たちの本業であるはずの蟹やロブスターはタコの食害で壊滅状態だとの事。
前回タコが大発生した50年代には、1~2年で一斉に姿を消したそうなので、本格的にタコ漁に切り替える訳にも行かず難しいらしい。
www.nytimes.com/2025/09/29/w...
大分前にガーンジー島でタコが大発生と書いたが、やはり本来なら地中海沿岸部で獲れていたタコが英南部の海で大繁殖しているらしく、温暖化の影響ではないかと言われている。
一応ポルトガルやスペインなどの元々タコを獲っていた国々がそこそこの値で買ってくれているようだが、それでもイギリスの漁師たちの本業であるはずの蟹やロブスターはタコの食害で壊滅状態だとの事。
前回タコが大発生した50年代には、1~2年で一斉に姿を消したそうなので、本格的にタコ漁に切り替える訳にも行かず難しいらしい。
www.nytimes.com/2025/09/29/w...